2011年5月31日火曜日

2011.05.30 Minami Aoyama Choir Live Technical Inspection Staff Report40RPLC-3

2011.05.30 Minami Aoyama Choir Live Technical Inspection Staff Report40RPLC-3

『7月15日に行われるゴスペルグループDreamers' Union Choir のライブの下見』
編成・・・ゴスペル(14人)、ピアノ、ギター、ドラム、ベース、カホン
場所・・・南青山MANDALA
 

◎分かった事
①下見の段階で知っておく事
 ・会場の立地、経路を知っておく。どこにあるのか、駐車場は近くにあるか、機材をどこから搬入出するのか、エレベーターはどこにあるのか確認する
 ・会場の雰囲気を知る。店の場所、店員さんの服装、客層、ライブの料金などの情報を得ておく。
 ・自分の服装も考える。なるべく目立たない黒系の服装で。今回のようなところでは襟付のものを用意しておいた方が良い。クラシックのコンサートではスーツを用意する。足音のたたない靴で。
 ・水、空気、睡眠。今回のライブは7月なので特に室温に注意する。
 ・機材の他にも壁や床の材質、天井の高さなども気にする。今回の会場は音の反射をランダムにするため後ろの壁がうねっていた。ガラスは音に良くない。
 ・ミュージシャンの邪魔にならないように。できえればリハーサルがない時間に。

②実際に仕事をするにあたって
 ・ミュージシャンのための配慮をする。PAとしての技術的な仕事だけでなく、時にはステージマネージャーやコンダクターのような気遣いを。音だけではなくミュージシャンの顔を見る。調子はどうか?ミュージシャンとの関係を大事にする。
 ・リハーサル中邪魔にならないように。奏者同士の目線の中に入ってコンタクトの邪魔にならないようにする。
 ・PA席からだけではなく実際にお客さんの席から音を確認する。
 ・自分の楽器経験をうまく活かす。ミュージシャンのプレッシャーにしないように。
 ・曲、歌詞、雰囲気や流れを読む。自分でも奏者のグルーブ感を感じること(誰がテンポを引っ張っているのか・・・等)。音楽を感じる。
 ・しっかり声かけをする。勝手にマイクをセッティングしたり楽器に触れたりしない。楽器を動かすときは会場の責任者にしっかり確認をとる。
 ・奏者は客席から自分たちの音を聴けない。

③その他
 ・ドラムのキックの穴。今回は開いていなかった。曲のジャンルによってかわる。
 ・ベースの後ろにあったのはベースアンプ。
 ・ハウリングは思っている以上におこりやすい。
 ・マイクには他の楽器の音も入ってしまう。
 ・一人でできるようにする。班、グループ、チーム行動でも最終的には一人でできていなければいけない。
 ・「目立つから」「できないから」ではいつまでたってもダメ。
 ・聞き逃さない。意味の分からない言葉等は自分で調べる。人に聞く(タイミングに気をつける)。
 ・好奇心が大事。



◎感想と反省
今回は声をかけていただき本当にありがとうございました!無理を言って連れて行ってもらいましたが、とても勉強になりました。
機材に関しての基礎的な知識が乏しく、「?」となってしまうことが何度かありました。授業で習った内容は確実に頭に入れてこういった場ですぐ思い起こせるようにしたいです。たくさんのことに興味疑問を持ち、調べてどんどん自分のものにしなければいけないと思いました。未だに受け身なところや「自分にはまだわからない、できない」と思ってしまうことが多々あります。入学して「まだ」二ヶ月と思っていたけど「もう」二ヶ月も立っているのだから積極的に挑戦していかなければいけない。
7月15日にこのお仕事をされることが決まったらぜひまた連れて行って頂きたいです。その時には今回の見学を活かせるようにしたいです。

2011.05.30 Minami Aoyama Choir Live Technical Inspection Staff Report40RPLC-2

2011.05.30 Minami Aoyama Choir Live Technical Inspection Staff Report40RPLC-2

Dreamers' Union Choir さんのライブ(at 南青山MANDARA)の下見見学に同行させてもらいました。

見学させてもらった時間はちょうどリハーサル中で、ミュージシャンの方の気を散らしてしまう形に。
できるだけ演奏者の方の迷惑・負担にならないことは重要。空気のようになれれば、と思います。

まずは客席側からマイクやスピーカーの位置を確認。
その後、ステージ側からも位置を確認しましたが、マイクやスピーカーの存在は(特にマイクは数も多く)スタッフ側が思っている以上に、演奏者にとっては気になるものなのだろうな、
と思いました。

2階にミキシングコンソールがあったのに、要領が悪く見学し損ねました・・・。
図々しくなりすぎない程度にハングリー精神を磨こうと思います。

そのミキシングコンソールのあるコントロールルームは、音が一番聞きやすい位置にありますが、客席で聞く感じとはまた異なってくるので、PA Engineerと思われる方が、下の客席部分でも音の確認をしていました。
お客さんに音がどう聞こえているか、というのは常に意識すべきことです。

今回、私にとっては初めての現場見学でしたが、実際に現場に足を踏み入れてみると、やはり目で見えるものだけでなく、肌で感じるものがありました。

演奏者がどのような演奏をしたいのか、どんな音をお客さんに伝えたいのか。それをできるだけ正確に送り届けるために、スタッフにはどんな配慮がどれだけできるのか。

それは目に見える楽器と機材の都合や建物の壁の造りだったり、肌で感じる部屋の温度や湿度だったり。PAだって楽譜に目を通すことは必要だし、その場のグルーヴ感を感じ取る力や、
観察力・洞察力も必要。
楽器について知らなくては演奏者の話についていけないから、知識も不可欠。
また、演奏者とのコンタクト・コミュニケーションから感じとれるものもあれば、何も言わずとも、演奏者の表情や様子から感じ取れる何かもあるはず。

技術だけでは上手くいかないし、コミュニケーションがとれるだけでも仕事にならない。
両方の力があってこそ、初めてPAやエンジニアと呼ばれる仕事ができるのだと思います。

知識も技術も、まだまだ全然足りない。
それがわかったから、明日からまた頑張ろうと思います。

それと、私たちは音の勉強をしているわけだけれど、現場では耳だけでは感じ取れないこともたくさんあるように思いました。何に対しても、常に気遣いのできる人間になりたい。そして、五感をもっと鍛えようと思います。

また、見学の途中・見学を終えてから、質問するべきことはたくさんあったはずなのですが、
なかなか自分でそれを見つけられず、本当に見るべきもの・聞くべきことをかなり見落としているな、と思いました。
富さんやディレクターさん、他のスタッフの方の会話も、その場で集中して聞いているつもりでしたが聞き落としていることが多く、あとで富さんに指摘されて初めて気づくことがた
くさんありました。
音だけでなく、人の話ももっと意識して聞こうと思います。

7月15日(金)のDreamers’ Union Choir さんのライブ、
今回の見学で学んだことをもう一度考えつつ、ぜひ聴きに行ってみたいです。
<メモ>

・壁が波模様になっている→音を拡散させランダムに反射するような仕組みにな
っている。
・ガラスは音の反射がよくない。カーテンをつけるなど工夫が必要。
・空調の具合。湿度・温度は音に大きく影響する。→「水と空気と睡眠」
・ミュージシャンとのコミュニケーション。
・演奏者の顔(表情)をよく観察すること。
・音楽について知ること・感じること。
・わからない言葉は聞く、自分で調べる。その場で聞くときはタイミングを計って。
・何事にも好奇心を持つこと。
・何が重要なのか、どこを見たら良いのかを判断できるようになること。
・機材搬入・搬出の経路の確認(エレベーターの有無・位置)
・返しのモニターからは他の楽器の音だけでなく、自分の楽器の音も聞こえている。
・楽器にセットされているマイクは、他の楽器の音もかなり拾ってしまうため工夫が必要
 (例:ピアノの蓋を半開にするなど)
・服装はその場の雰囲気に合ったもので(基本は黒)
・PAも楽譜(音符や歌詞)に目を通す。
・グルーヴ感=その曲のテンポ感を、演奏者の誰が引っ張っているのか。演奏者の様子をよく観察する。

2011.05.30 Minami Aoyama Choir Live Technical Inspection Staff Report40RPLC-1

2011.05.30 Minami Aoyama Choir Live Technical Inspection Staff Report40RPLC-1
今回、下見に同行させていただけたのは運がよかったと思う。たまたま学校に残っていて、偶然外に出たところで声をかけていただいた。無理を言って三人とも連れて行ってもらってしまったけど、終わってから三人でまとめたりできてよかった。

今回学習できたことは色々ありました。
リハーサルの最中にお邪魔してしまったけど、当たり前だとは思うけどリハの邪魔をしてはいけない。きっと、見知らぬ人間が入ってきた時点で気が散ると思いました。

楽器よりも、マイクやスピーカーなどの音響機器に目がいくようになっていた。ミキシングコンソールが置いてあるコントロールルームは、本来一番音がよく聴こえる位置に作ることが好ましい。しかし、部屋の広さ、客席のことなどを考えてそうできないことも多いらしい。実際、今回は客席のある場所からはしごで少し上
に上がった場所にコントロールルームが設置されていた。
壁は平面ではなく、波をうつような形状になっていた。以前授業で、そういう場所の壁は反射率の問題で平面にはなっていないと聞いていたので、実物を見ることができてよかった。下見に行った場合、壁や床の材質・天井の高さなども確認したほうがいいということだった。
室温や温度も注意するべき。

PAはONマイクで。そうしなければハウリングが怖い。それに、ほかの楽器の音がかぶってしまう。楽器の配置は、それぞれの奏者がお互いを見ることができる位置にする。そうしてお互いの手元や、アイコンタクトが見えるようにする。エンジニアも、楽譜を見たりして流れをつかんでおくべき。テンポをとっているのは誰な
のか・・・など。
楽器の配置は勝手に変えてはいけない。その場所の責任者にしっかりと確認をとろう。


今回思ったことは、自分には楽器に関する知識があまりにも足りないということだ。
例えばカホーンという楽器。
例えばキックに関して、ジャズとそうでないときの違い。
例えばアンプの区別。
知っている人からしたら当然のことも、知らなければわかるわけがない。知識が無いということは、すぐにでも改善するべきだと思った。すぐに埋まるわけではないけど、努力することはすぐにでもできるので頑張ろうと思う。

わからないことを調べるのは大事。
わからないことを聞く場合は、タイミングに注意。
好奇心を大事にしていきたい。



まだ富さんがやると決まったわけではないけど、やるようだったら拝見したい。
7月15日、MANDALAにてDreamers' Union Choirという方たち。
15人でゴスペルということだが、カホーン・ベース・ギター・キーボード・ピアノも入るかもしれないというのも含めて15人なのだろうか?
どちらにせよその人数がステージに入りきるのだろうか?
SM58は8本しか無いらしい。全員にマイクを立てるのなら、どのようにマイクを使い分けるのか?

確認すべきことが残った見学だった。
わからなかったことはタイミングをみて聞き、自分に言っているかどうかわからないこともしっかり聞こうと思いました。

2011年5月29日日曜日

2011.05.27-28 Vangurd Jazz Orchestra Live Rec-Mix Down Project進行中

2011.05.27-28 Vangurd Jazz Orchestra Live Rec-Mix Down Project進行中

Vanguard Jazz Orchestra Live Rec

MixDown順調です!
miggy+の宮嶋みぎわさん(Composer,Arr,Pianist)と米国からリーダーのダグラスを迎えて、(ねこ2にゃん)MixDown順調に行ってます。

Protoolsに向かって作業している時には不安ばかりですが、初日と2日目終わってCDRを焼き、民生機のCD Playerにかけた時、ものすごい瑞々しい音が流れてきます。
これすごい。
明日は最終日、早くこの音が世界にでていくと良いなと思います。





先日のDUC Recordingで、タロー君が言った言葉。
『いつでも私達は挑戦者』だね。
明日で終わってしまうのが(終わらないけど)寂しいです。

2011年5月28日土曜日

2011.05.01 Jazz Quartet Studio Recording STAFF REPORT 39RP

2011.05.01 Jazz Quartet Studio Recording STAFF REPORT 39RP
先日はフリーダムスタジオでのレコーディングを見学させていただき、ありがとうございました。
学校の授業ではなく仕事として録音をしている富さんを見ることができ、新鮮でした。
数少ないマルチブースのスタジオでのレコーディングということで、とても貴重な体験ができました。

まず富さんのマイクセッティングやコンソールの設定などが早すぎて、驚きましたし感動しました。
そして実際にプロのレコーディングがどのような流れで行われるか、どのような雰囲気なのか、どれくらいの時間がかかるのか、どういった機材を使うのか、そして自分の目指しているアシスタントエンジニアはどのような仕事を行うのかを間近で見るとこができ、本当に勉強になりました。
Pro Toolsを使いこなせないとお話にならないということや、コミュニケーションや気をつかうことが大事だということを肌で感じました。

この経験を役立てて、就職活動をより一層頑張ります。
本当にありがとうございました。

2011年5月21日土曜日

2011.5.20 Strings Live Rec 39RP STAFF Report

2011.5.20 Strings Live Rec 39RP STAFF Report

機材の使い方、その他についても経験しておくことも大事。
見て得た知識ではなく実際やったことある経験は別格。

録音レベルの取り方について。
今演奏している場所の大きさ、盛り上がり(譜面上のダイナミクスが、演奏上のダイナミクスでどう演奏されているかtomi加筆)はどれくらいか考える。
演奏者はどんな様子か伺う、読み取る。
楽器の調子も同様に。


レコーディング時
録音の音を確認することは大事だが、生の音を確認しておくことも大事である。
ライブ録音時の外部ノイズが入ることはそういうモノだと理解、気にしすぎない。
(StudioでLiveをやっているのとは別tomi加筆)
LowCutも必要かどうか迷う程度であれば使用しない選択を考える。

無くしたものは取り返せない、後でどうにかできるなら、LowCut使用時の音と、使用しない音は聞いておくといい。

お客様が音楽を楽しまれているなか、録音(機器)にばかり注意をすることは良くない、雰囲気を壊さない。

気配りの心を忘れない。
いろいろな場面にでてくる。

2011年5月19日木曜日

2011.05.16 Nogata Project 終了報告

2011.05.16 Nogata Project 終了報告




2011.05.16 Nogata Project
09:00搬入
午後からの学校によく間に合ったと思う。
加藤慧さん、お疲れさまでした。

2011年5月18日水曜日

2011.05.15 Nikko Outside Event SR Project終了報告

2011.05.15 Nikko Outside Event SR Project終了報告
もう10年以上お付き合いしている、日光の友人のBig Band SRにいってきました。
日時:2011.5.15
場所:栃木県日光市日光総合会館前ひろば(駐車場の一角)
出演:NISmO(Big Band)とKippis(キッピス Combo)
内容:野外ライブin春2011
開演:13:00〜15:50ゴロ

いつもおせわになっている、Ogura家のお庭のだいこんの花と藤がきれいでした。

















SR Planです。

Mix位置が変更、下手の屋根が有るところでした。

録音はDirect Mixのみ。


やっぱりわたしの原点はこの感じ。

日光でPAをずっとやりたかったのです、栃木県内くまなく歩いたけど(いろいろいったという意味)日光は特別な感じです。
しかも気候もよく、目には新緑、横には大谷川、向かいには二社一寺。
場所が、ちょうど東照宮と二荒山神社の入り口あたりで、いい場所でした。

在職中に弥生祭りを取材したり、もちろん中宮祠の奥日光も何本小さな旅をロケしたか忘れちゃいました。清滝の山の上で初めてチェーンソーで立ち木を切ったり(もちろん地主さんの了解をへて)感慨深いです。
転勤したての後輩と、温泉にもいったしねー。

今度いく時には温泉よってこー!

2011年5月16日月曜日

2011.05.15 Nikko Outside Event SR 40RP STAFF REPORT

2011.05.15 Nikko Outside Event SR 40RP STAFF REPORT

私は、初めての現場だったので待ち合わせ時間には遅刻をしてはいけない。 
前日にこの事が頭から離れませんでした。
待ち合わせ現場は栃木県にある東武日光駅に9時半集合
朝5時に家をでて無事に一時間前に駅に着くことができました。
現場に行く前に富さんとの打ち合わせからもらった資料を眺めながら
待っていました。
1時間後富さんの車に乗って今回の仕事現場日光総合会館まで移動しました。
ステージ近くに車を止めて、車から降りたらまず最初に機材を降ろします。
富さんが車の中から降ろした機材を私がステージの前に運びます。
ハウススピーカー等は、ステージがスロープになっていたので
台車に乗せてスロープを通ってハウススピーカーをステージに乗せました。
機材を全て降ろした後は、セッティングです。
事前に渡された資料にセッティングの図面がありましたが、現場で富さんとの
ミーティングをして図面のセッティングを少し変えました。
ミキサーの位置、配線の変更

図面のセッティングを元にスピーカ、アンプ、ミキサー、マイクスタンド
を配置していきます。
アンプの箱を開けること、マイクスタンドのホルダーの付け方
思い出せたのがこの二つなのですが
富さんにもっと色々な事を言われていたと思います。
しかし、作業に必死になりすぎて他になにがあったのか思い出せません。
作業中でも簡単なメモを取っていれば良かったです。

マイク関連
tbとtpは同じマイクで音を拾いました。
saxはピンマイクを付けて、ドラムのスネアはスネアの中にマイクを置き
ベースとキーボード(ダイレクトボックス)はラインで音をとりました。
soloのマイクは分かりやすいようにsoloごとにケーブルの色を変えていました。
mc用のマイクを急遽追加したりしました。
基本的にマイクはマルチボックスを通ってミキサーまで繋がれていました。
初めてマイクテストも行いました。

ミキサー関連
ミキサーの近くは富さんがほぼセットしていました。
使っているミキサーの名前を覚えていないんですが、chが1~16chまであり
ボタン一つで17~32ch、33~48chに変わるものを使っていて小さかった物なのに
見ていてとても便利な物だと感じました。

スピーカー関連
スピーカーはhiとloに分かれていてたのですが、たしか普通なら2ch使う物を1chにしました。
富さんに詳しく説明をしてもらったのですが、あの時の私の頭じゃ理解できませんでした。
説明してくれたのにすいません。

本番中は演者の人達がなにか困ることが無いかと上手側(卓が下手側にあったので)
で演奏をみていました。
風が強かったので楽譜が飛んだりしていたのでそれを拾ったりもしました。

機材の撤収
まず初めにピンマイクをしまいました。
小さい物だし精密なものだからだと思います。
その後にマイクスタンドを小さくしました。
それからマイクのケーブルを抜いていきマイクケーブルを巻きます。
ケーブル巻は日ごろから練習しないといけないもだと感じました。
機材を箱の中にしまっていき、うまくまとまってきた辺りで機材をステージ上
から降ろしていく。
トラックに積み込むときに、演者さん達も手伝ってくれたので少し楽でした。

機材の搬入、設置、撤収どれをとってもスピードが重要だと感じました。
それ以外にも機材の名前を覚えていること、特に私なんかは基本的な物の名前も
聞いていたりしていたので。
しかし、現場に行ったことで授業でモヤモヤになっていた部分が少し理解することもできたし
自分に足りなかったことがなんなのかがわかりました。

2011年5月12日木曜日

2011.05.03-05 Brass Band Live Recording&SR Project終了報告

2011.05.03-05 Brass Band Live Recording&SR Project終了報告







SR Consoleの設定。


F.O.HはGRP1-2

HarpとSolo、PianoのHA

WLとカゲアナのHA







Sideの送り

SideはAUX3-4


音響室内、録音卓→C/R MON用回線



R-44はノイズも気にしなくていいので○。ProToolsだと、PCのファンノイズが問題となった。

Naは、本番前日にも録りなおしたけど、本人の納得がいくまでできてよかったね。

3点吊りとの関係。



3rd全景

1st練習

なんかせつめい。

WLはパナよ。

客席VTR収録

いい天気。



今回Frontまわりのマイクの幅を狭めてみた。
サウンドがぎゅっと締まった。


Sideはこんな感じ。照明さんのスタンドも無いが、やはりこれくらいまえからうちたい。

16Pマルチは分岐に使うつもりが、BOX抜いてただのぱっちになってしまいました。


手作りシャンデリア、素晴らしいです。


2日目以降はいい天気。


Na録音は、音響室でも検討しましたが、ファンの音がNG。



場所:宇都宮市文化会館大ホール
内容:宇都宮Kita高等学校吹奏楽部定期演奏会(有料公演)SR&Live Rec
   1部 Classic Stage
   2部 Pops Stage
   3部 Guest Drum&Piano Cl
      Wind Musical オペラ座の怪人
日程:5月3日〜5月5日 

3日 前日搬入及び仕込み ALL STAFF
08:00 横浜出発、かなりの渋滞が予想されたため、一般道で都内へ。
10:00 都内でスタッフピックアップ
13:45 宇都宮市内到着、小野氏と合流食事
15:00 ホール到着〜機材搬入 ステージ機材は舞台要員室へ振り分け。
16:00 音響室前へ機材移動、客席手上げ。卓・3U×3・青箱×2
18:30 音響室内機材セッティング、パッチ。ステージはマイクの準備のみ。

18:30 Na録音のため、主催者控え室にm-box&KM184セッティング。
20:30 終了後、稽古見学
21:30 退館 ビジネスホテルシングル宿泊

4日 ALL STAFF
08:15 ホテル出発
08:30 JR宇都宮駅でピックアップ
08:45 ホール到着
09:00 セッティング
09:20 ステージ機材セッティング
 Front、花道、OkuPart391、他Solo Mic Setting
 Side SP Setting(AmpをHall設備借用に変更)
 3点吊り
10:20 Mic Check System Check Sound Check
13:30 リハーサル 2部→3部→1部
21:30 退館 ビジネスホテルシングル宿泊

5日
08:00 ホテル出発
08:30 今年は30分繰り上げ開館。モーニングチェック
 連絡系の確保と、Phantam入れる。
 Condencer Micの接続。
 Mic Check
09:30  G.P(2部通し・3部・1部中抜き)
12:00 G.P終了
12:30 開場
13:10 WL電池チェック
13:30 開演 冒頭挨拶無し
16:00 終演
16:55 退館完了
17:15 出発
23:30 横浜到着

#当日までの事前準備と打ち合せ
今年の3部の演目は、オペラ座の怪人でした。

必要な音は、シャンデリアが落ちる音でしたが、この震災の影響の中でどのような演出にすればいいか、最後まで検討が続けられました。

Naは昨年同様搬入日に録音する必要がありました。

また、今回とても渋滞が予想されましたので、昨年より早く、朝から横浜を出発しました。

本番の音源のポンだしについては、SR Mixerに担当していただく予定でしたが、系統をどのような系統にするか、当日までに迷ってました。
結果、MD/CD→DM1000(録音卓)→AUX POST→RAMSA(PA卓)としました。

仕込みのポイントは3つあります。
・ひどい渋滞のため、結果的に搬入時間がずれて、15:00過ぎの搬入となった。
・音響室へは上手通路の通用口からいれたかったのですが、雨だったので客席経由でいきました。

音響室こんな感じ。


Side用のAmp9-11 ATTは11時



もこちゃんただいまー。


STAFF
Stage:小野 峻
Stage:三谷 萌乃
SR:石川 美樹
REC:とみー