2015年6月29日月曜日

2015.04.23 Monma Rui New CD Mixing Finished

2015.04.23 Monma Rui New CD Mixing Finished

半年がかりのプロジェクト、M-AQUA今年前半の前半の大きな録音ミックスまで終りました。



6月中頃にプレスも完了し、ご本人のブログにも、大きな発表がありました。

門馬瑠依さんの、Hall Direct 同時感を大切にした、録音プロジェクト。

12月の下見の様子
2月の
ホールリハーサルの様子
3月の本録音の様子

今回の記事では、録音終了後から、Rough Mixを送るまでをまとめてみようと思います


1:録音を適宜にFixedすること。
2:そもそも、Rough Mixってなに?
3:Dynamicsとかぶりの関係。
4:Time Alignment Delayで出来ること。
5:Revは覆うもの?隠すもの?よりよく聴かせる為のもの?
6:Panpotの、真ん中と振り切り、左と右


0:演奏家の皆さんももちろん私も、日々前進を続けています。
実は、今回の同時感を大切にしたような録音は、とても演奏家の方への負担や、技量、求める物が多かったのですが、録音手法の研究、実験、提案、修正に快くお付き合い頂いたこと、まずここに感謝いたします。
エンジニアのやりたいことが優先されるばかり、演奏への負担が大きくなること。しかし、それは、より良い音楽を収めるための手段の一つであることへの相互理解。
M-AQUAとしてフリーでやり初めて、13年快心の一枚になりました、One of Themです。

1:録音を適宜にFixedすること。
収録から、ご本人立会のミックスまで約3週間前時間がありました。
『音の本質は記憶である』
録音直後のミックスから、時間をおうにつれ、様々な音が聞こえて来る。

そして、些細なバランスや音質の変更が、『演奏表現の把握』を遅らせる事になるとわたしは思うのです。

a:混ざり合ったアンサンブルのなかから、聴く人が一つの音に注目する。
b:電気的に一つのマイクの音を取り出して聴く。

様々な聴き方をするのが、音の多様性の良さではあるけれど、立会ミックスまでの、ファイルを送るタイミング、時には大胆に変えてみる。一旦その手を止めて、固定してみることは、この時代のミックス手法にとても重要なことだと感じました。

2:RoughMixってなに?
『商品として完成していない物』
『全ての要素が、満遍なく把握できるbalance』
『時には、提案』
『時には、修正』
最終完成形のためであり、『自信や確認』のためか。
どのような意味がある、Rough Mixなのかを、今回とても考えさせられた。
こういった『目的』がある、Rough Mixなのですよ!
と、そのbalanceから意味が汲み取れるような、Rough Mixをめざしたいものです。
もちろん、そこで一言添えることももちろん大事なのですが、我々日本人が得意な、『言わずに察する』どちらも手にしたいです。

3:Dynamicsとかぶりの関係。
音は空気の粗密波で、空間に放たれて行く。

Dynamicsが大きければ、かぶりも大きくなる。
演奏家が、音量Volumeではなく、Dynamics 強弱やGainなど、どの範囲で演奏をしているのか?
話はそれるが、最近Midiのベロシティ0-127では、音楽の表現力は再現できないのか?などと思う。どのあたりのベロシティを使えば、その音楽の表現ができるのか?
とても、気になる。

話を戻すけれど、『空間』と『Dyanamics』の関係がこの項目のポイントである。
都内のどんなメジャースタジオのセンターブースよりも大きいホールの容積。
(渋谷であれば、CR505 509 CT101)

門馬さんの余りある表現を、のびのびと捉えるのに、とても良いサイズの録音会場出会ったのだなと思う。

そして、門馬さんご本人が、下見か何かでおっしゃっていたのだが、建築年代の古いホールということで、構造物の木々が落ち着いてる。

たしかに、コンクリートの水分もだいぶ抜けているようだし、全体のバンドのダイナミクスが大きくなった時も、自然な包まれ感だった。

かぶりが自然で綺麗であれば、それを利用する。
Jazz録音の師匠がおっしゃっていたとおりになりました。

4:Time Alignment Delayで出来ること。
これは、Live Soundでも、本当に今毎回のセッションで試行錯誤をかさねているところなのです。

例えば、音響技術のプロセッシングの3要素といえば。
a:周波数系(EQなど)
b:ダイナミクス系(Comp Gate)
c:空間系(Rev Delay)
などと教えておりますが、もう一要素として、いれていいのではないかというのが、このTime AlignmentとしてのDelayです。

音楽の音符、一列に同じタイミングで発音していても、そこには演奏家それぞれの、前後がある。
もちろん、楽器の発音由来的に、弦楽器などは、常に立ち上がりが緩やかであるので、早く音を弾き始めている。

たとえば、DrとBass、楽器の役割、そのアレンジでの役割によって、タイミングは違うのだ。

これは、そもそも生活や音楽の、音環境に由来するところもおおいとおもう。
脱線だが、先日あるChoirのサウンドを聞いていて、『このグループは常に、豊かな響きの場所で練習をしているのだな』とか『このグループは適度な壁からの反響を多く聞いて練習しているのだな』などと感じた事がありました。

元に戻ります。

楽器が大きければ、その発音範囲や距離がある。
演奏に見合った楽器同士の距離がある、人間の耳は高性能でそれを補正しつつ、音楽を聴くことができる。

ただ、電気でマイクで収音すると、それができないのだ。
エンジニアの都合で、または対処でOnマイクで近づけた音は、やはり普段聞いている音より、違和感がある。

反面、人間の音の心理としては、『近い音』『大きい音』は、よく感じる傾向にある。
こんな基礎技術こそ、複雑な音楽ミクシングに大切な基礎だとわたしは思う。

『演奏家がどういったタイミングで音を聞き演奏し、どのタイミングでMicを通した音を混ぜ合わせるのか?』

今回のCDで、その手法を多く採用しています。

5:Revは覆うもの?隠すもの?よりよく聴かせる為のもの?
門馬さんの声に見合う、リバーブを探している時、こんな事を考えていた。

響きを人工的に、つける事はどういう意味があるのか?
『覆うもの』
『隠すもの』
『響きを補うもの』
『響きをが継続する事によって成立する和声感』

その時々の意味合いについて、複数の楽器を溶けこませるためにしようする、『Common Rev』、素晴らしい、門馬さんのテイストを、楽器からの被りとどのように調和するのか、薄いベールを隠すのか、工夫をかさねました。

6:Panpotの、真ん中と振り切り、左と右。
昨今の音響、音楽の傾向は、両耳受聴でイヤフォンが基本だと言ってももういいのではないでしょうか?

ここで問題は、やはり、スピーカーで聞いた場合には、左のSPの音は右の耳にも聞こえること。
イヤフォンやヘッドフォンは、左のSPは左の耳にしか聞こえないこと。

少し話が逸れますが、マスタリング現場で、音を真ん中に集めたものほど、大きな影響力、支配力がある。
マスタリングでのMS処理などもその効果を利用したものと思われます。

ミックスの中途でやることがある。
『あえて、左右のヘッドフォンはを逆にして、聞いてみる』

人間の記憶によるものか、それとも、右脳左脳の関係か、今回のテーマである、源氏物語の世界では、どうなっていたのか。

いにしえの音からの融合、通販などでの発売はまたお知らせするとして、気になる方は、どうぞ、門馬瑠依さんのライブ会場でどうぞ!



発売ライブは9/1 渋谷でJZ Blatです。
長話におつきあいいただきまして、ありがとうございました。
まじで、One of Themです。

2015.06.19 Utsunomiya Flamenco SR Project終了報告

2015.06.19 Utsunomiya Flamenco SR Project終了報告

前回の発表会から1年半、久々のフラメンコスペイン舞踊の現場でした。

溝の口で波紋音に癒されて15時出発、金曜夕方は都内が混んでた。
IC途中の姿川を除き、今年は一回でもいいから川で竿を出したいなともやもや。


仕込み終わって、ホテル近くのからあげやさん。
『みよしや』というお店、実は宇都宮に住んでいた時、郊外にあった本店にいったことあった。
カリカリ感が美味しい。

今回もMON卓に01V 卓前で分岐、分岐後からのFOH Systemは、またまたDL32R+QL1です。
特に足音や、ダイナミクスの大きい楽器が多く、Mackie DL32RのHAのPeakに注意しながらMix。






サブローと足音マイクの距離が近いので、少しLoを絞って運用しました。


・Powerd SPのDelay量について、Passive側が合わせることにより、上手くいくのかも。
・GtrのHAは+35dBでした。
・バルコニーはA80でも良かったかな。

2015年6月18日木曜日

2015.06.13 Power Chorus Show Case Vol.4 Project終了報告 QL and DL to Dante

2015.06.13 Power Chorus Show Case Vol.4 Project終了報告
YAMAHA QL1 Plus Mackie DL32R Dante Stage Boxとして初使用報告

Dreamers Union Choir Director 木島タローくんの提唱する、Power Chorus
その、Power Chorus Groupが集まって歌うイベントの4回目、(こちらは前回)。
昨年と同じく新宿区牛込箪笥ホールで行われました。



今回のThemeは、『Peace Songs』、平和をテーマにした曲を8グループが歌いました。
Dreamers Union Choir
Power Chorus 新宿
Power Chorus 大田
Power Chorus マチサガ!(町田/相模原)
Busy Smile Deliverers(志木)
Soul Symphony(東京)
キッズパワーコーラス(志木)
morfas(神戸)








本番の様子は、動画などが完成してからお知らせするとして、今回M-AQUAでは、初の試みがありました。

昨年9月導入の、YAMAHA QL1と5月に導入のMackie DL32R、この2台を使用してLive SoundのDigital伝送に踏み切りました。

これと


これを


ここでつなぐのだ。

いやー、ここまで長かったです。
昨年末にDL32Rの発表、国内の販売が遅れ、5月中旬にDL32R本体の導入、翌週にDante カードの国内出荷。
それから、ほぼ週2-3回のペースで、システムトライアル、Wifi環境の構築、QLのバージョンアップ、はじめてのいーさコン作り、、、、。
正直、メーカーが違う機種を、統一されたとはいえ、海外の未知の伝送規格、本当に使えるのか、使っていいとしたら、どのタイミングなのか。

2-3回のLive現場や、リハーサルで、DL32Rの使用はしていたものの、不安要素がいくつか、、。

まずはシステムの概要から。

色々と懸念材料、優位点あるのだが、システムに関して、◯◎△で記します。
◯◎△

当日敷設するケーブルが、一本でいい。
◎伝送途中のMicレベルへのノイズの心配がほとんどない。
◎Stage側とMix側の電位差を気にしなくていい。(ほんとに卓電平行でいい)
◎予備卓としてDLが使える。(分岐した別ミックスも可能)
◎圧倒的にQLの操作性がいい。
QLのAnalogXLRをBGM用や、卓廻りの機器に使える。
◯QLもDLも、I Padが複数台使える。(転換検聴など、Stage Manに託すことも出来る。)
△リタンダントの設定がうまくいかない。
△Wifiを2波(DL Master Fader、QL Stage Mix)飛ばさなくてはいけない
△Dataを2機種に渡ってつくらねばいけない。(DLはIpadのみ)
HAのGainが、DL32R側でしか調整できない。
△音質が若干硬いが、HAのADなのか、OutのDAなのかはわからず。

全般に、特筆すべきことで◎を3つ与えたいこと。
◎DLはI Padが切れても、そのまま音が出続ける。
◎Danteの伝送中の音飛びなどはなかった。
◎そもそも、以前のシステム中のADA(Drive RackやDEQ830)など、システムのタイムアライメントディレイに関してシビアに行える。




以下は、プログラム上の実際のLive Mix改善点です。
1:Cho MicをSolo Micとして使用するときのRouting
2:Cho MicのMonitor Routing
3:MonitorがFOHに及ぼす影響、<Delay>中音のもんわりが、先に聞こえてしまうとアカン。
4:転換の想定した、Mic割り。上手から出るのであれば、下手からの番号固定。
5:STX812Mのドライブ設定。実は感度がちょっと低い(1W-1m-95dB、max peak130dB)

公演内容は、また改めてこちらでお伝えしますが、次回のDreamers Union Choir出演は、6/27江古田聖書キリスト教会です。




2015年6月11日木曜日

2015.06.10 Equipment Maintenance

2015.06.10 Equipment Maintenance

ケーブルは作るもの。

以前から手持ちだった16P 5m、コネクターを付け替えてみました。



なぜこんなのをつくったのかというと、こういうこと。
3Uのかなりコンパクトな筐体に、Input32 Out14とコネクターが密集している。
下の方見えないのが確実なのと、転換時の抜き差しなどあって、やっぱり先バラが幾つか必要。


そもそも、こういう先バラ16P−XLRオスは卓側で多く使っていたもの。
それがStage Boxで使うとなると、ちょいと工夫が必要。


金メッキのピカピカコネクターで音がどう変わるか。

久々に『黒茶赤橙黄緑青紫灰白』と、抵抗のカラーコードなどを思い出した。
25年前覚えたこと、ちょっとづつでも使っていれば、思い出す。
ケーブルは買うこともできるけれど、作ったほうがいい音する。はず、、、。

2015年6月10日水曜日

2015.06.07 Karaoke School Live SR Project終了報告

2015.06.07 Karaoke School Live SR Project終了報告

半年ぶりのドイツ文化会館です。
http://m-aquastaff.blogspot.jp/2014/12/20141214-karaoke-school-live-sr-project.html




演歌はやっぱりベースだ。それがたとえカラオケであっても、生オケであっても。



今回、YAMAHA QL1→Dante→ Mackie DL32RとOutだけでも使おうかと思ったけれど、大事をとって、収録のみに専念しました。



 M-AQUAの新システム初使用は、来週6/13 Power Chorus祭りです!
日々練習中。

2015年6月7日日曜日

2015.05.02-03 Brass Band SR and Live Rec Project終了報告 STAFF REPORT

2015.05.02-03 Brass Band SR and Live Rec Project終了報告 STAFF REPORT

私は、5月1日〜5月3日の 3 日間、富さんの PA Live-Rec現場に参加させていただいた。
5月1日、宇都宮へ向かう道中「生音を知る」というキーワードを聞いた。
そこで私は、生音とスピーカーから鳴っている音の違い、ホール内での音場の違いによる音の違い、これについて考察していきたい。
すると、楽器のアクションと音がすばらしくかみ合っているように感じ、普段では得られ
ない感覚を感じた。
というのも、普段から私はスピーカーやヘッドフォンで視聴する機会が多いためその音を
新鮮に感じたのだろう。
(1)とスピーカーから鳴っている音を比較してみると、生音と比べスピーカーの音は生の
演奏(楽器のアクション)とはかけ離れたものだと痛感した。目の前で演奏している
のに、スピーカーの音だけを聴くと、全く違う物に感じた。具体的には打楽器がとく
に違和感を感じた。
次に生音でも音場がかわることでどう音がかわってくるかを考察していく。
ホールには、天井が近いところ、そうでないところ、反響板が出ているかそう出ないか、その観点から比較していく。


天井が近いところでは、音の広がりが少なく狭い範囲で鳴っているようにしか聞こえなか
った。壁がどれほど音を遮るのか、改めて感じた。
反響板が出ているときには、音が客席の法に押し出されているように感じた。逆に出てい
ないときは、音が演奏者も後方にも広がっているような感じがした。
以上がホール内で感じたことである。


冒頭で「生音を知る」と言ったが、単にその楽器一つ一つの音を知ることも大切だが、ラ
イブやコンサート、セッションなどの形式の生音を知ることもかなり重要だと感じた。
今回の現場で学んだことはたくさんあるが、生音を聴くことに関してはかなり経験が浅い
のでさらに関心を持っていかなければならない。

まず、生音について考察していく。私自身、クラシックの生演奏というのはあまり聞いた 経験が無く、それを聴くいい機会であった。(1)生演奏を聴いて最初に思ったことは「迫力 がある」という大雑把な感想だった。それから、一つ一つの楽器の演奏(動き)と音に注目 してみた。

2015年5月12日