2015年2月20日金曜日

2015.2.19 Okurayama Kinenkan SR Live Sound Report Mic Arr Project終了報告

2015.2.19 Okurayama Kinenkan SR Live Sound Report Mic Arr Project終了報告

今回は、K氏のLive Sound機材貸出(Out系)と運搬。
前々から気になっていた、横浜は北部の瀟酒な建物、大倉山記念館にいってきました。

とにかく、きれいで重厚、撮影にも適していて、気分の良い一日になりました。





仕込み後は梅林散策などしちゃいました。





当日のシステムを簡単に説明すると
Input5+Aud2→Analogue Mixer→GEQ→Power Soft M50Q→STX812M×2 A80×2
そう、FOHにもMONにもレイテンシー(システムディレイ)の無いシステムなので、ものすごい発見があった。

サウンドチェックから気になっていたことは、『音が早い』andセッティング上の問題で、間口が広く左右のSPの間隔が、会場の広さの割には開いてしまった。

2Artistとも、VoとAGのマイクどり。



まあ、DSPの出現によりシステム上のディレイは、今はある意味アライメントディレイ。
音源からスピーカーまでの距離についての保成分として当たり前になってるが、昔はこんなことなかった。

リハに比べて、本番中2Artistとも、15cm→30cmくらいにAGがOff Micに。
しっかりと、片岡さんのTuningで聞こえているから、本人たちもなんとなく離れていたのだけれど、これがしっくりきた。

リハ中はVo AG共に『SPから鳴っている感、SPから音が出ている感』が強かったのだが、本番のOffマイク加減で、距離感も変わり、それが結果的に良いディレイ(タイムアライメントとしての)になったのだ。


『はっ!』とした。

今まで、Mic Arrange、マイクを遠ざけると何が起こるか?マイクを近づけると何が起こるのか?
1:音量
2:外来音(かぶり)とのバランス
3:周波数特性(近接効果としての)

ばかりを語っていたけれど。

4:時間差について、あまり説明を出来ていなかったなど反省。
『距離感』という、曖昧でもあり、的確かもしれない言語だが。
そこには、決定的な時間差が生まれる。

せっかく音速1秒=340mを習っていて、常に録音でもPAでも、システム上のディレイ(レイテンシー)や、積極的なタイムアライメント(時間補正)ができる世の中なのだから、こう伝えなければね。

『マイクの距離を変えたなら、音源からマイクまでの時間差も変わる』
特に、今回弾き語りというジャンルであったからこそ、その差がはっきりとわかったのかも。

 ライオンは玄関ホールの天井にいました。
ロールケーキ。

ちょっとしたことで、音に気付く。
まだまだやることいっぱいあります。

そうそう、画像中の『FootのA80を縦にしてみました』は、日本人的 Lo-Hi縦配置は、落ち着きますな。

2015年2月17日火曜日

2015.02.11 Power Chorus Boot Camp Vol.3 Project終了報告

2015.02.11 Power Chorus Boot Camp Vol.3 Project終了報告

Dreamers Union Choir Director 木島タロー氏が提唱する、Power Chorus。
Gospel Chorusの持つ魅力、宗教と音楽の正しい距離、発声の科学的な仕組み、ダンスを含めた表現の訓練。

去る2/11 さいたま芸術劇場稽古場で行ってきました。

1日の訓練のまとめで、参加者全員による歌唱。


CD製作や、Youtube配信のためのRecordingではなく、お客さまのいるLive Performanceでもない。

こういった、音楽修練のための音響補助について、M-AQUAでは前向きに取り組んでいきたいと思います。実験大歓迎!

こちらは、昨年6月のPower Chorus Show Case Vol.3


今年もやるみたいです!

2015年2月13日金曜日

2015.02.09-10 Holiday in Kitakaruizawa

2015.02.09-10 Holiday in Kitakaruizawa

もう何年もお休みらしいお休みなどとっていなかった。
友人から、親しい人から言われても休んでいなかった。

というわけで、行ってきました。

こちらは、北軽井沢(住所は群馬県の嬬恋村です)にある、ペンション花闊歩(はなかっぽと読みます)。
http://hanakappo.com

高校で一緒にバンドをやった同級生が経営してます。


ペットと泊まれるペンションですが、ペット連れでいなくても昨今は大丈夫なようです。


画像はスキー場で食べた、浅間山を模したラーメン。
粉チーズと味噌ラーメンがむっちゃ合う。

真冬に旅する願望が、昔からあったんです。
いつか流氷とかまじ見てみたい。

標高1200mの浅間山の麓で、たっぷり充電してきました。
また行きたいです。

2015年2月7日土曜日

2014.02.06 Monma Rui NishiTokyo Hall Rehersal Test Recording Project終了報告

2014.02.06 Monma Rui NishiTokyo Hall Rehersal Test Recording Project終了報告

3月に行われる、Singer門馬瑠衣さんのRecording Project、なんと会場を使用してのリハが可能だったので、Test Recordingも兼ねて行ってきました。

システムはこれだけ。



楽器はBassとGtr Amp以外は全て生、Voのみを簡易PA set Roland BA-330で行った。

今回システムの構築でリハ時間のお邪魔にならないよう、マイクは4本と決めていたのが、とても良い結果を得られた。

『マイクの本数は少ない方がやっぱり解決が早い』

そして、演奏者の皆さんのご協力で、幾つかの配置の実験なども行い、とてもとても良いリハーサルとなった。

事前の配置案はこんな感じ。







当日A案から始まり、いろいろ試した結果、こうなった。
Voは、冒頭の図面のとおりパラって、簡易SPで拡声。
これが良かった点は、どうしてもSide Sp的に立てると、あちらこちらからMicの音が出る。
『本来音は一点から放射されるべき』
小さく、範囲を限定すれば、PAしていても音はうまくControl出来る。
そういえば、最近の流行りは、Control RoomでSPから音を出しながらVoを録音したりしてるらしい。当日もVoのSP拡声は検討しておこう。

そして、肝心のVoマイクについて。
いつも使用しているMicを持って来ていただいたところ ゼンハイザーのe965、好きなマイクでした。

門馬さんの『ご自身の聞きどころ』を、こちらで持参した、Neumann KMS104 Plusと聞き比べ、リハーサルはほとんどe965で行った。
Hand使用で全く問題なく、そもそもいつもStudio RecでつけてるPop Guardに『?』が浮かんでしまう。もちろん、使うときもあるし、Vo用に設計されたコンデンサーマイクなので、吹かれも少ないのだが、特徴は5-7kと近接のLoにありました。

そしてそして、VoのみHead Phoneモニターをチェックしてもらった。

これが、すごい結果に。
はっきりいって、別の音楽になってしまうくらいだと言っても大げさではないと思う。

もちろん、Live Soundでは、よくチューニングされ、親密なMonitor Orderに基づいて、演奏するわけだが、Micまでの距離、Spから耳までの距離、要は自身が演奏する時に、自分の音をどのような環境で聞くかがいかに大切か痛感した。

そして、当たり前のようにHead Phoneを強要しなければならない今のRecording手法を、今一度見直し、どちらのTechnichもその時々で使っていこうと思う。

・SP拡声=リラックス・自然・ただし、空間を通ってくるので、各演奏者に届くまでに、いろいろな時間差距離差がある。Monitor Spを使っていても同じ。
・HPモニター=とにかく早い・前傾姿勢・特にOn MicになってるPf Bassとの絡み合い感がしっくりくる。

Mic Select Monitor環境

Bassはこんな発見があった。
Mark Tさんのライブレコーディングくらいから、Live Recであっても楽器にCondencer Micを立てるようにしている。
楽器の立ち位置を図で書いてみる。
あと、リハーサル中KM184→Beta57に切り替えてみたのだが、こういった状況だと、かぶりが醜かった。なんだか、騒がしい音になってしまうのだ。

そして、もう一個こちら。『床の影響ってだいじ』
これは修正後のマイクポジションだが、いつもどおり、指もとを30度くらいで少し上からねらっていたのだが、コマ上あたりに10cmほど動かしただけで、ものすごくかぶりと音の締まりが変わる。

あーー、たしかに。
レコスタで、絨毯だったりすると、すっきりはするが、なんか物足りない。
この画像だと床までの距離がわかると思います。
いや、『指向性が楽器にほぼ真正面だから、関係無いのでは?』と思うけれど、そんなことなくて、響いている感じはやっぱり変わるのだ。
そして、後方のBass Ampからの豊かさも何かあるのかもしれない。



Pianoはこんな発見があった。
『1本でとる』こと。
いつもPianoの収音方法を説明する時、左手が低域で、右手が高域で、なんて教えていることが、『ほんとにいいの????』って思ったくらいに強烈だった。

今回の楽器の中ではBassとPianoのDrからのかぶりが一番の問題。
そして、『かぶり』の出口の原因を多くしてるのは、『多数のマイク』『多数のMonitor からのPA』
最近のセッティングはOnにHi-Loで2本、Offで1本(1本てとこがミソ)だったのだが、明日から逆にしてみようかと思ったくらい強烈だった。

そして、この上記画像が最終セッティングなのだが、こうすると、ピアニスト向かって左側でリズムセクションの音、右側で自分のPianoの音って聞き分けられていいね。

この画像でもわかるけれども、ステージ奥が幕に近くてデッドな傾向なのです。
『自分の背後がデッドなだけで落ち着く』

Pianoのマイクというのは、どうしてもかぶりを気にすると、近くなってしまう。
要は、音量の小さな楽器は、マイキングが近くなる分そのダイナミクスが失われるということ。近すぎるのだ。
本来のダイナミクスより、かぶりが優先されるし、ピアニストの生耳に届く前の『近い音』を拾わざるを得なくなる。
これも問題。



Drumsには、他のGt Saxと共用の部分があり、Onで立てることはなかったが、これまた発見が。
ステージの床はしっかりしていて、KickのLowとかTomのLowがしっかり響いている。
反面、金物は直接音が多く、かぶりが大きい。
ここでも思うのだが、録音でもPAでも『Drums類のマイクは近すぎないか?』
確かに、On-Micで近接効果を利用して使うことは良いことだが、早いのだ。
太鼓に耳をつけて聞いている人などいないのだ。


ホールでのJazz Recordingの普及のため(Studioもいいけれど)まとめてみると。
減衰が自然
・都内のどのスタジオよりも、容積が広い。
・床がしっかりしている。





そして、実は今回チャレンジしたことがもう一つ。
思えば、入局以来12年間48khz16bitで慣れ親しんだがために、なかなか24bitにすることをためらっていました。
2003年くらいまで、録音物は全て48khz16bitでした、DATやら、テープ式のADAT、HDRの関係で、ずっと48/16でやっていたのだが。
ある日ふと48/24にしたところ、ものすごい強烈に音の深さを感じた。

そう、『自分で納得したこと』しかできないのだ。

多チャンネルもハイレゾも否定はしませんが、自身の選択肢としてはどうかと?
今回チャレンジしたのは、48khz/32bit 浮動小数点ってやつ。

これは劇的によかった。ただ、すぐには変えない。
なぜかというと、サンプルレートとビット数って、いわば自分の耳のフィルターというか、その決まったフィルターでいつも音質の判断をしているはず。

すぐには変えられないし、変えない。
もちろん、mp3に落とした時でも、その最初のA/D サンプルレートとビット数がどれだけ大事か?







録音は3月、すごいCDになりますよ。
乞うご期待!
長文ご拝読ありがとうございました。







2015年2月5日木曜日

2014.02.05 Oto Wa Kioku Mic1本でもMixing

2014.02.05 Oto Wa Kioku Mic1本でもMixing

1月の様々なSessionから、やっと先週落ち着きました。
気分は冬眠モード、ねこたちも大喜びです。

年度の後半はまとめられなかったが、いろいろキーワードを整理したくなったので、毎日一個づつしばらく書いてみます。

今日は『記憶』
先月のChoir Rehersalで、『トミさんが言ってた音の記憶って大事ですよね』
???
そんなこと言ったか?
???

どこかの場面で、そんなことを話したのだ。
とにかく大きく広く浅く、演奏家にとっても、Engineerにとっても大切な、音響基礎の順番。

大切にしたい。

『音の記憶』ではなく、『音は記憶』で覚えておきたい。

RecordingのPleybackでも、PA Live SoundのMonitorのOrderでも、『ちょっと前の音』を思い出さなければいけないのだ。

その思い出し方も、ある時には『客観的』に、ある時は『主観的に』、数字も使い、機材も使う。

こういった音響用語のキーワードを、ずっとまとめているのだが、記憶って結構でてくるのだ。

1:音は忘れやすいものか?
2:音は忘れにくいものか?
3:音は覚えやすいもの?
4:音は覚えにくいもの?


音を覚えておくこと、体験すること、初めての音は新鮮でありその時の自分のこころは、平静か。
不思議なことに、Soloボタンを押したあとその該当の楽器がよく聞こえてしまう、これも音の記憶か。
音の聞きすぎもよくない、気になりすぎてしまう。記憶の許容量とも関係しているか?
『音はとても忘れやすいもの』どんなに記憶力が良い人でも、絶対頭では内容を覚えられない。

音を理解したり、操作、演奏する時に大切なのは、『記憶』『音は記憶』

丁寧にいっこづつやってこ。