2008年9月29日月曜日

2008.8.1-3 Natsukoi Sound Stage 2008 STAFF REPORT 36RP-2

2008.8.1-3 Natsukoi Sound Stage 2008 STAFF REPORT 36RP-2

大変遅くなりました。 Natsukoi Sound Stage2008のレポートです。
色々書きましたが見るより行くことです。行けばわかる。辛いけどおもしろい(仕事であること前提です)。
37期以降でPA系の人は来年ぜひ参加すると良いと思います。

1日目。
9時半に池袋要町のレンタカー屋で車を借りた。車はHONDA FIT。
これからは燃費のいいプリウスなどを借りた方が結果的に安いかもしれない。
燃料代は5000円弱。今回はレンタカー屋での燃料先払いのサービスを使った。

10時に池袋西口集合。2人を乗せた。
首都高は使わず戸田橋を越えてから高速を使った。浦和?あたりが混んだ記憶がある。
高速以降は空いていた。現場には13時半ごろには着いた。約3時間半。SAで昼休憩した。車ごと会場に入った。ステージ前に駐車。

14時半からハウスメインSP設置。ステージとイントレがまっすぐじゃなくつら合わせが難しい。卓側テント正面でみるよりステージつらで両側をみるほうがわかりやすい。

Amp、ステージ両端に設置。AmpとSPの結線にとまどった。やっていることは資料どおりなのだが、理解しきれていなかった。
SPの番号とAmpの番号が振り分けられていてケーブルの番号を合わせていた。そのことすら理解するまでに時間がかかってしまった。
ステージ奥の真ん中にモニターSP等を雨対。メインSP、Ampラックも雨対。
富さんもおっしゃっているが、筋力が足りないと自覚した。
「SP立てるの一人でたぶんできるんだけど、でも…=自信ない→それはできない」
最近はLiveQなどで一人で安全にブッさせるように取り組んでいるが、重い。。

1日目夜にW/Lの基本操作を見せていただいた。同じ波を絶対に作ってはいけない→混信

ZX1はmainSPに対して90°外ぶりになった。

2日目、3日目
回線表にTom×2と書いてあったのを、2つのTomを1本の57で拾うと勘違いした。今思えばありえないことだが、現場では冷静さが欠けてしまう。落ち着いて普通のことを普通にやる。これが難しい。実際はパラケーブルで2つに分け、1回線で2つの入力があるということ。
間違えたことに気付いてからの対応が遅れた。しかも富さんに状況を説明せずに直そうとして、また遅れた。
間違えたら正直に言う。丸くやろうとするとボロがでる。
高校生バンドコンテストで1組だけバスドラム持ち込み、2バスのバンドがあった。その時も、1回線でマイク2本だった。(今になって思うことですがインピーダンスはどうなるのでしょうか?SP等出力の場合、パラるとインピーダンスは↓、入力をパラると??)
2バス時、tomが3つになった。tomとtomの間に57を立てた。
Topはrideを意識して狙うほうが良かった。

EGは予定ではLineだったが、当日変更でBeta57になった。マーシャルとJCで音量差があった。マーシャルのほうが小さく、不自然だった。マイクを当てる場所の問題だったのかもしれない。耳をSPに当ててしっかり聴く。
また、マーシャルとJCのセッティング場所が交差したが、マイクは基本的にマーシャルのマイク、JCのマイク、という形で固定だった。その反面ケーブルにいったりきたりした。ケーブルがごちゃごちゃした。

W/Lマイクは下手スタンドにさしておいたが、最終的には司会のだいまじんさんが常に持っているか、控えテントまで持って行って手元に置いていた。バンドの演奏やダンスが終わったらすぐにマイクを使えるように、とのことだった。落とさないこと、水に気をつけることは伝えたが、それでも心配だった。

バンドは演奏後、フロントでインタビュー、終わったら次のバンドのセッティング。インタビューはVoマイクで。
ダンスはダンス後、インタビュー。だいまじんさんに下手でVoマイクを手渡し→介錯。

ファッションショーの時、上手に2人、高校生の司会が出た。ステージ上を見ながら話すことが多くもっと内側に向けてあげても良かった。サイドモニターにかなり近かったので怖かった。

クリカムは便利だが、ヘッドが重く片手で押さえないと落ちてしまうの使いづらかった。片手が奪われるのが不便。また、スイッチが付いてるほうのボックスも重くて腰に付けるも落ちそう。ケーブルの引き回しと、ボックスが落ちないようにするのと、ヘッドが外れそうになるので一苦労。あんまり歩き回りたくなくて他のスタッフにあれこれ頼んでいたら楽器の音にかき消されてまた遅れる。。
ギタリストとケーブルが絡むことが一番嫌だった。

カフを使っていても、あっちは1か0のようなものなので、小さいと思ったら突いてやらないといけない。ほったらかしにしていた。

2日目の撤収時、マイクフォルダはスタンドに付けたままで良かったのにいくつか外してしまった。何が面倒かというと、次の日またスタンドを探しながらつけなきゃいけないこと。だから富さんのレポートではマイクヘッドのみ撤収、となっている。

その他
宿は冷蔵庫なし、窓なし。朝が朝なのかわからないから寝坊する人はかなり危ない。
飲み物は当日朝、たくさん買っておくべき。いなりずしをコーラ片手に食べることになる。
帰りは21時半に現場出発、押上→板橋→保谷で25時前に到着。
スタッフとして黒系の服装が良いが、やはり暑い。この現場は白OKだったので白を着たが、ほかの現場ではまずNG。
半ズボンもOKならその方が良い。本当に暑い。ふくらはぎがかなり熱いが。

広い会場でマイクスタンドをステージつら近くに1本だけ立てるコツ。自分がしっかり正面を見ていないとまっすぐたてられない。(スタッフだと思って横から目立たないようにやろうとすると斜めになる。綺麗にできない。)

テスターを持って行くのを忘れた。実際使わなかったがもっていないと不安。
手元明かりを2日目夜に失くした。3日目の朝に見つけたが手元明かりをなくすと悲惨。

ショックコードは当然だが片手で押さえてもう片方の手でフックを外さないと飛ぶ。
片手でデミトスを聞きながら外したら飛んだ。周りに人がいたら怪我をさせていたかもしれない。


3日間ありがとうございました。レポート遅れてしまいすみませんでした。
自分の中でこういうイベントの音響の仕事にもっと関わりたいと強く思った3日間でした。今欲しいものはSPとAmpとGEQとSPXと再生系と58数本のPAセットと車です。もっともっと学んでスキルアップしていろんな現場に出たいと思うようになる、そんな現場でした。
今年行かなかった人も来年は行くべきだと思います。
なにはともあれ、雨にもあわず、事故もなく幸いでした。
来年私もフリーだったらまた行かせてください。
お疲れ様でした。

2008年9月27日土曜日

2008.9.26 Studio Audio Recording 35MC STAFF REPORT

2008.9.26 Studio Audio Recording 35MC STAFF REPORT

放送技術の研究所にての音声収録に参加しました。
内容は事情により割愛させていただきます。(富)

使用機材

DM1000
MKH-416
HD D-5
HD D-5(ポータブル)
R-44

映像も一緒に収録したので、後で編集しやすいようにバックアップ用のR-44のタイムコードをVTRのとできる限り近づける作業をしました。

状況把握はとても大切でした。富さんだけを見ていればいいわけではなく、スタッフ及び出演者の動きを常に観察しながらじゃないと、仕事になりません。

撤収の際ビニテでスタンドのネジ部養生。
吸音材を拝借してアンビ確保&ノイズ対策。

今回はSRとかではなく、機材も大漁ではなかったのもあり、いつもとは違ってドタバタして終わるという感じではありませんでしたが、逆に録音の音に気を配る緊張感が半端無かったです。

指揮者の方の、お話がとてもわかりやすくて、クラシックの講義を聴いた気分になりました。

富さん、貴重な体験ありがとうございました。

2008年9月5日金曜日

2008.8.19 Broad Casting Promotion Video Na Rec STAFF REPORT 36RP

2008.8.19 Broad Casting Promotion Video Na Rec STAFF REPORT 36RP

今回は既に完成された映像作品の英語吹き替え版録音のお手伝いをさせていただきました。

技研ということで内心ワクワクしながら音響の研究室へ。
部屋を見回すだけでいかにも実験・研究してるんだな…と。
ああいう状況をみてしまうと普段私たちが「ああなればいいのに」いったことは全て実験し尽くしているんじゃないかという気にさえなってしまいます。

余談はさておき。

録音のシステムはいたってシンプルなものです。
スタジオ内にナレーターの方のマイクが1本、マイクポケットを仲介しMboxへ。
TB用にマイクとヘッドホンアンプ。

これだけのシステムなら何も戸惑うことも無くセッティングは終わるはずです。

しかし私が引っかかってしまったことは「固定観念」。

富さんから手渡されたものはペアケーブル1本と1mケーブルが2本。
マルチボックスはマイクの送りとTB用ヘッドホンアンプの返しで2ch使います。

私は頭の中で

「ペアケーブルを渡された=ペアで使う」

という意識ばかり先行してしまい、機材の配置的に「この配置でこのケーブルの組み合わせで…??」と混乱していました。

結論としてメーターケーブルを2本繋いでマイク~マルチ、ペアの片chをマルチ~ヘッドホンアンプとなり、ペアケーブルであったことに特に深い意味は無かったんですね…^^;

それから当たり前のことでありながらこれまた固定観念で「ん?」と思ってしまったことがもう1つ。

マルチボックスには大抵1つのチャンネルにつきオス・メスが出ています。

「オスからは受ける、メスから送る」

しかし同じチャンネルであればオスもメスも繋がっています。
どちらを使っても信号は送れるし受け取れます。

柔軟に考えないと無駄に変換を用意したりすることに繋がりかねませんね。


本番中、私はスタジオ内でナレーターのそばでキュー出しをしていました。
ヘッドホンには富さんからのTBはもちろんナレーターの声も返ってきています。
そのときしみじみと感じていたのがポップノイズが想像以上に少ないということ。
ウィンドスクリーンは使用していません。
それを見るとやはりナレーターもプロだなと思わざるを得ませんでした。
ただ喋りが上手いだけではなく現場経験を通じマイクにも慣れているんだなという印象です。


収録はサクサクと進みあっという間に終わり、その場で映像に合わせた編集作業へと入りました。
Mboxによる録音でしたので編集もProToolsです。
私はPTに関しては学校でやる程度なので細かいことは分かりませんがやはり「効率」は大事だなとつくづく思いました。


再び余談です。

ProToolsというものに出会った当初は凄く難しいものかのように思っていましたが最近はどんどん「ただのパソコンソフト」という思いが強くなっています。

ゲーム好きの人が新しいゲームを買ってきて0から説明書を見て進めるでしょうか?

ゲームというものに慣れていれば基本が分かっているので「やっているうちに」なんとなく分かってくるはずです。

ProToolsも同じで、プレイする機械がDSでもWiiでもなくてパソコンであるというだけ。

ビクビクする必要はないのではと思っています。
パソコンの基礎が分かっていればすぐに使えるはず…!


偉そうに聞こえるかもしれませんが一歩踏み出せずにいる方に少しだけ。

富さんのアシスタントとして今まで数回お世話になりました。
最初何も分からないのはみんな同じだと思います。
何度かお世話になっても未だにちゃんと動けいない私もいます…。
私が最初に行かせていただいたのは専門学校に入学してすぐの5月頭。
その頃学校では電気数学や現役エンジニアの方のお話程度で、まだ右も左も分かりませんでした。
案の定、その時は何もできずに圧倒されて終わった記憶があります。

それから何度かお世話になり、少しずつ「M-AQUAさんのやり方」というものが見えてきました。

他の方に着いたときにはその方なりのやり方がありました。
片方で絶対と言われたものがもう一方ではいらないといわれたり。

しかしそれを悪く思わずに柔軟に考えると自分の世界が広がって行くように思えます。


「音」の世界に興味があるなら、MA志望だから、制作希望だからと壁を作らずに自分を大きくするつもりで一度足を踏み入れてみると、きっと何か成長が生まれるはずです。

2008.9.3 Soplano Recording STAFF REPORT 35SC

2008.9.3 Soplano Recording STAFF REPORT 35SC

アシスタントエンジニアとして、参加させて頂きました。
ですが、感想では、アシスタントエンジニアとしての発言とは思えない、かなり毒っ気ある箇所ありますので、もしNGでしたらカットして頂きたいです。
自分としましては、一回、一回の事が全て作品であり、感じた事をダイレクトに伝えたい思いがとても強いですので、敢えて思った事書かせて頂きました。


過去に参加した友達から、M-Aquaの仕事はおもしろい話しか聞かないのでぜひ参加してみたいと思い、応募しました。

当日仕込みの段階で二つ、三つ先を読みながら動かないと無駄が多くなる。
→搬入の際、エレベータ下りなのに、昇りを押してました。。
→機材を大事に運ぼうとする気持ちが先行する余り、先を読もうとする回路が損なわれる。
→結果無意識に富さんに付いて行ってた。。
→消防士じゃないですが、自分の中で優先順位をつけておくのは大切。
1、まず機材の安全確保を前提に運ぶ。
2、ホールまでドアは何個あるか?
3、先回りして、全部開けっぴろげ。
4、機材の置き場所は、邪魔にならないところを前提に、富さんに聴きつつ、撤収の際にテンパラない&スムースに無駄なく動けるように、整理して置いておく。


全体の改善点:
マイキング、卓等、セッティングされた状態から大体富さんが何を考えてるのかが推測できた反面、「ちゃんと富さんに意図を確認」しとかないと、スムースな動き(連動性)が出来ない事。
ここしっかりやらないと、要らぬところでテンパリます。
実際テンパッたので(HeadPhoneAmpの電源を入れてないのに音出てないですと言いました。。他多数)
、ここかなり大事だと思いました。
もう一回学生やらないとですね。。。。

空気を察知して、演奏家さん、富さん双方気持ちよく作業出来るよう気を張っていましたが、読み違えた状況あり。
→ポイントは演奏家、エンジニア共に「作業に没頭」出来る環境を作る事。

一番自分のためになったポイント。
→富さんのエンジニアとしての真摯な姿勢。
何百回リテイク依頼されても、声音、顔色を変えることなく淡々とかつ丁寧に応対していたのが、印象的でした。(自分が逆の立場だったら、、を想像すると、、、)
この姿勢があるから、演奏家も富さんに全幅の信頼を置いて演奏&編集に対してほとんどの領域で富さんにお任せしているのを見て納得しました。
これに関連して演奏家さんとエンジニアさんとの間に機械に対する認識のズレが若干ある事を確認。
→乱暴に言ってしまうと、PCがあればどんな事でも編集可能だと思ってる事。
→もっと言ってしまうと、「一瞬の輝き」=「音楽」というものの素晴らしさが損なわれて行きかねない時代になってるのかなと。

以下あくまで自分の勝手なつぶやき。
---
編集に頼りすぎる姿勢は、結果的に良いものが出来るとは思わない。
→予定調和に最も陥りやすいと思う。(どっかで聴いた事あるな〜的な)
その時、その瞬間、その場所での波動を忠実に再現する事が自分は録音の仕事だと思います。
でも、録音に対する捉え方は十人十色でそれもまた然りかと。
---

歌詞のポイント、ポイントにすぐPlaybackできるよう分:秒を書き込む作業に関して。

率直に言って、スペイン語は難解。
→編集する際のガイドとなるべく、頭、aメロ、bメロ、さび、間奏、けつ等の箇所が何分、何秒か歌詞に書き出す作業をやらせて頂いたんですが、リズムに合わせて追っかけても、見失う事多々あり。あと、歌手の方がアドリブ??で歌詞通りに謳わない場合(同じ単語を何度も反復)もありましたので、見失いました。。
対処策:事前にCDで確認しておきたいと思いました。

Protoolsのクイックパンチは恐ろしい機能でした。
→なんでエンジニア業界でProtoolsが凄い強いかよくわかりました。
以下、勝手なぼやきです。
---

→編集でキーも何もかもばっちりにしてしまうのは、せっかく人間という生ものから発信してるものをわざわざpulse化してる事に違和感&もったいないなと感じました。
→人間は機械ではないという事を誰もがしっかり認識する必要あり。
→それこそ、イチローみたいな人は別にして。
→ズレるからグルーブが出て気持ちいい。
→デジタルとアナログについて、お互いのメリット、デメリットに精通して適材適所でやってかないと、これからの時代予定調和ばっかしな楽曲ばかり産み出される、非常につまらない、不毛、創造性皆無な事になりかねないと思いました。
※これも考え方は十人十色なので何とも。。
---
好き勝手言ってすみません!

//////////
レイテンシーが少し気になりました。
音質が変わるのを防ぐため、初期反射を可能な限り回避する工夫は大事ですね。言われて納得。勉強になりました。
/////////
マスタークロックをDM1000にしていたのは、柔軟な対応が出来るなと勉強になりました。
コメント:使用機材002Rack,DM1000,ADAT,C414,SM-57等々。
     デスクトップ用のキーボードとマウスはマストですね。
     スピーカの出音はかなりスカスカで、最初大丈夫かな?と心の中で思いましたが、杞憂でした。情報量の多いスピーカよりかは、必要な情報だけくれるスピーカの方が、レコスタみたく、整った状況でレコーディングしない状況では、場合によっては有利に働くんだなと勉強になりました。
その分耳も疲れませんし。

今回参加してみて、一番の収穫はテクニック云々はもちろん大事ですが、それ以上にお互いの役割、領域をしっかりと意識した上で、どこまでコミュニケーション(心と心のキャッチボール)をとれるかで、その日の出来が決まるという事でした。

富さん、ありがとうございました。

2008.8.26 Brass Band Recording STAFF REPORT 37RP

2008.8.26 Brass Band Recording STAFF REPORT 37RP

8/26に栃木県のホールのリハーサル室においてレコーディングを行いました。

まず朝、前科持ちということでモーニングコールを頂き起床。
六時発ぐらいの快速に乗ろうと電車に乗り上野で待機していたところ、人身事故の為しばらく運行のめどが立たないという事でしたので、新幹線なら線路が別なので問題ないと思ったので急遽、新幹線に乗車。乗る前に指示をあおいだ所二つ返事で「お願いします。」
やはり仕事においてどんな理由であっても遅れるということは許されないんだ、ということを実感しました。

そしてこの疑問はアシスタントだから、居なくても仕事は進む。
そういう甘えた概念があるからこそ生まれる疑問だという事も自分で悟りました。
もし自分で仕事を受け、一人しか居ないのに遅れちゃいました。では次の仕事は来ない。
そして八方ふさがりになる前に現地に泊まる事もあり得るのだと。
録音の方はおおむね順調に進みました。
しかし一曲だけ、8takeぐらい録り直したのですが、やはり最後の方になると演奏者の方々も、
集中力がなくなってきているのが伝わってきて。
僕も夏休みにぬかるんでいたので、久しぶりのこういった仕事をする上で、集中力がなくなっていくのがわかりました。
仕事を始めて7~8時間で集中が切れる。間に休憩も入れているのにそれが切れてしまった事に非常に情けなくなりました。
その中でクライアント、エンジニアともに集中して何度も音を聴き直し、録り直すという事を繰り返していたので、音に関わる仕事はどれだけ集中して音を聴き続けられるか?という所で決まるのかな。とも思いました。
僕はもっとそのあたりを鍛えなければいけない。
そしてアシスタントといえど知識がなければ、クライアント、エンジニアの会話についていくことすらできないこともわかりました。体と頭で実感する。 行かなければやはり体感できないことだらけでした。
仕事に対する姿勢というものも少しわかった気がします。
得るものの多い研修でした。ありがとうございます。
またよろしくお願いします。

2008年9月4日木曜日

2008.9.3 Soplano Recording 終了報告

2008.9.3 Soplano Recording 終了報告

場所:栃木県総合文化センターリハーサル室
内容:声楽家のCD制作
   演奏会形式のライブレコーディングではありません。
   ProToolsdigi002による8chマルチ収録を行いました。
時間:3日8:30頃 宇都宮駅西口集合 3日22:00頃都内到着








下の画像は、3月の声楽録音の時のものです。





9月14日現在ミックスダウン中