2011年7月25日月曜日

2011.07.25 まもなく開演 Impression 40RP-1

2011.07.25 『まもなく開演』 Impression 40RP-1
『まもなく開演』〜コンサートホールの音響の仕事〜を読んで。

ライブのPAとか、録音とかはわりと想像しやすくて、自分としてもやりたいな、と思っていたのですがコンサートホールの音響ってイメージしにくく、あまり知らないことが多かったので、読んですごく勉強になりました。
あとは、授業ではマイクの使い方や、卓の使い方はやるけど、どういう経緯で使用するようになったか、は意外と習ってもいなかったし、知りませんでした。
ただ大きくするためにマイクや卓を使うわけではない。

クラシックやオペラなどの歴史とか、現代のこともそうだけどあまり触れる機会は少ないし、自分が知ろうと思わなければなかなか知ることはできないから、本を読んでみて、興味を持つことができたのが良かった。
実際に生の音をもっと聞いてみようと思った。

歪み感のない範囲で可能な限りの音量を追及することが現在に至る大きなテーマだが
音の世界はそれだけではない
生音を生かして小さな音で安らぎの世界を作り出すこともできる。

もっともっと音に興味を持とうと思いました。
そのためにいろんな知識を身につけたいとも思いました。

どの位置にマイクを置くかで音が変わるのはわかる、でもそこばかりに気を取られてアーティストの意見や嫌がることとかが見えなくならないようにしなきゃいけないと思いました。

コンサートホールや多目的ホールでPAをすることの魅力を感じられたし、やりたいことの幅が広がった気がしました。
外部の音響さんが来たら、そのひとがオペレートするわけで「仕事ないんじゃ?」って思っていた部分があったので、この本を読んで考え方が変わりました。

2011年7月24日日曜日

2011.07.15 Dreamers' Union Choir New Generation 40LC STAFF REPORT

2011.07.15 Dreamers' Union Choir New Generation 40LC STAFF REPORT

7/15(金)Dreamers’ Union Choir at 南青山マンダラ
<メモ>
・リハで全体の流れをよく見る。
・運んだ機材はステージに置かず邪魔にならないところへ置く。
・ケースも整理してできるだけスペースをとらないように。
・ワイヤレスのヘッドセットの電源は長押し。本番直前に電池の交換!
・新しいケーブルはよれやすいので注意。
 (マイクから遠いところからよれを直すと直しやすい)
・スタッフはその会場の雰囲気に溶け込むように。
 絶対にお客さんや出演者の邪魔にならない。
・ライブハウスから借りた機材と持ち込んだ機材を分ける。
・とにかく素早く行動!

<感想>
私は今回、ステージ正面側からケーブルのケアやマイク出しをやりましたが、スタッフとしてステージに上がるときの緊張感を初めて実感しました。よく富さんに「スタッフも常に人から見られているということを意識するように」と言われていますが、その意味がよくわかりました。お客さんから見られていると思うと、緊張して焦ってしまったし、ステージ上にいるときの体感時間はものすごく長く感じました。
自分が直したマイクのケーブルが最初の状態に比べとても汚くなってしまい、
客席側の自分の立ち位置に戻ってそれを見たときに焦ってしまったことを凄く後悔しました。

素早く、だけど丁寧にやる。言葉で言って頭でイメージするのは簡単ですが、実際にやるのは凄く難しいと思いました。
それと今回、新しくケーブルを作るということで私も手伝わせてもらいました。
自分の作ったケーブルを実際にプロの方たちに使ってもらうというのは責任もあるしプレッシャーも感じましたが、なかなか出来ることではないし経験させてもらえて良かったです。

本番、Choirのみなさんもお客さんもとても楽しそうで、とても素敵なライブだったと思います。
帰りにChoirのみなさんから「お疲れ様でした」「ありがとうございました」と声をかけていただけて、とても嬉しかったです。
初めてのことばかりでたくさんご迷惑おかけしましたが、貴重な体験になりました。ありがとうございました。またぜひよろしくお願いします。

2011年7月22日金曜日

2011.07.15 Dreamers' Union Choir New Generation 40RP-2 STAFF REPORT

2011.07.15 Dreamers' Union Choir New Generation 40RP-2 STAFF REPORT

○DREAMERS' UNION CHOIR さんのライブ
○南青山MANDARA
○2011年7月15日(金) 19:30 START
○富さん+STAFF3人

○メモ
・仕込みや搬入の際、照明さん等も作業をしているので注意する。
・キャスターは効率よく使う。
・本番中ケーブルがひどくねじれたら、MCの時にマイクごと預かってなおす。
・ケーブルが照明器具にかかっていたらすぐなおす。危ない。
・ワイヤレスHeadSet、本番直前に電池を交換。チェックもする。
・白いケーブルはステージの上ではヨレがよく目立った。
・流れを読む。
・手元ばかりに捕われない。
・店の機材、持ち込みの機材が混ざってしまわないように場所を決めてバラシ。
・提案をする。もっと機材を使いやすいように。富さんだけでなく、これから先会社に入った時でも。
               
○反省/感想
 頭で分かったつもりでいても行動できなければ意味が無いと言う事がよく分かった。テスターの使い方、授業で習ったし自分でも家でやったはずなのにとっさに「この方法で良いのか?」と分からなくなってしまい動けなくなった。また、ケーブルの結線も「マルチとマイクを繋ぐ時は先にマルチを繋ぐのが当たり前」と思っていたけれど、焦っていたため自分の近くにあったマイクから繋ぎそうになった。授業と現場が結びついていなかった。なんとなく分かったつもりでいただけだと思う。授業の内容をしっかり理解した上で、それをどこで、どういった状況で使うのかもう一度確認したいと思った。
 いろいろな変化にもっと敏感になろうと思った。リハーサル中、譜面を抱えて見ながら歌っている方がいた。富さんに言われて初めて気がついた。自分で気がついて譜面台を持っていくくらいの気を回せなければと思った。
 初めて自分達で作ったケーブルで本番を迎えた。最初はとても不安だったし、できない!と思った。けれど、それではいつまでたっても出来ないまま。今回ケーブルを作ったことで少し自信になったし、なにより自分達で作ったケーブルを使ってもらえる事がとても嬉しかった。導通チェック、ショートチェックは念入りに。
 いつも手元の作業に頭がいってしまい、周りの動きや流れを見逃してしまう。次の動きを頭に入れながら作業しなければいけない、とは思っていても焦ってしまいなかなかできない。自分に対しての指示ではなくてもよく聞く。その人が気づいてないときは教える。やっぱり自分の作業にいっぱいいっぱいになってると気づかないし、「自分には関係ない」と思っていてはいけないと思う。
 DUCのみなさんの歌声、本当に本当に素晴らしかったです。気持ちよく本番を迎えてもらうために、まだまだ勉強しなければいけないことがたくさんあると思った。反省しっぱなしにしないで次に活かせるように、いつでも引き出せるようにします。 
 

2011年7月21日木曜日

2011.07.15 Dreamers' Union Choir New Generation 40RP-1 STAFF REPORT

2011.07.15 Dreamers' Union Choir New Generation 40RP-1 STAFF REPORT
DUC Live @南青山MANDARA レポート・学んだ事、気付いた事
・本番で女性が使う白いXLRケーブルを制作した。自分たちで作ったケーブルが本番で使われるという責任感がすごくあった。導通チェックは入念に行う事。短絡チェックも忘れずに。
・男性は青いケーブルを使った。
・白いケーブルだと床の色にもよるが、ヨレや下手な8の字巻きが目立ってしまう。ケーブル処理は丁寧にしなければならない。
・ケーブルを結ぶひもはオス側へ。メス側にあると見た目がよくない。
・搬入の際はDUCのメンバーさんが手伝ってくれたので手持ちで運べる物は階段で、そうでないものはエレベーターで運んだ。DUCのメンバーさんも搬入搬出は慣れているようで、「指示を下さい」と言われるので運び方、置く場所など常に考えながら作業する。
・初めてのホールでは音響スタッフがどの方なのか最初に確認した方がいいと思った。
・最初はモニターを置いてみて配置や広さの確認。
・アンプのアッテネーターはメモる、バミる。
・ホールのアンプの、どれがどのスピーカーのアンプかわからなくなっても、入力インジケーターを見ればわかる場合がある。
・プランが変更になった(ミキサーの位置、Bマルチを使わない)。焦らずに対応できる知識や心の余裕も必要。
・ライブハウスではライト必須。ライトを口にくわえながら作業する事もあるので小さめがいい。
・Djembeのマイクを繋ぎ忘れていた。インプット系の確認をきちんとしないといけない。「誰かがやるだろう」ではなく自分でやったり他のスタッフに確認したり、確認は何回してもいい。
・ステージ上の養生テープは緑ではなく透明を使うこと。
・ワイヤレス受信機の電源はリハ終了後も切らずにそのままにしておく事で、その受信機を使っていたという証明になる。電池は本番直前に交換。
・開場してある程度お客さんが入ったら、本番中自分がどこに居たらいいか確認する。
・本番中の流れをよく確認しておく。出演者の動き、自分のやる事、他のスタッフの動きなど。
・ワイヤレスマイクがステージ外へ移動するとデットゾーンへ入ってしまう場合があるのでワイヤレスを付けた人の動きには特に注意が必要。
・ソロの人が歌って元の位置に戻る時、ケーブルが残ると危険だし見た目も悪い。
・バラシはアウトチェックが終わってから。
・バラシ中もまだお客さんが居たので静かに、目立たないようにバラシを行った。
・ホールからレンタルした機材はステージ下などの邪魔にならない所へ集める。

2011年7月17日日曜日

2011.07.15 Dreamers' Union Choir New Generation Minami Aoyama SR Project終了報告

2011.07.15 Dreamers' Union Choir New Generation Minami Aoyama SR Project終了報告
The Sounds of BlacknessのNEW Albumに参加した、新生Dreamers' Union ChoirのLive!。

今回も様々な試みを行ったが、初めに5月のRecordingを含めて、7/2のTKUリハーサル、7/14の前日バンドリハに参加したスタッフに官舎をしたいと思います、ありがとうございました。

そして、JazzやAcoustic Soundに関わる演奏家の皆さんにも、多大なご配慮を頂き本当にありがとうございます。こんなにも自分らしく(ほぼ勝手なやり方も多いと思いますが)色々なやり方を模索出来るのも、演奏家やスタッフの理解があるからだと思っております。

冒頭に書かせて頂きたい事が1つあります。
『余韻』というのはこれまでのこと。
『予感』というのはこれからのこと。

M-AQUAはJazz・Gospel・Acoustic RecordingのLive Soundを得意としたSmall Projectです。
この一年本当に本当に色々な事がありました。
それを乗り越えられたのは、皆様が許してくれていたからだと思っています。

昨年5月のDUC Clubイクスピアリ公演(New Chapter)レコ発ライブ。
7月には、1st CDを録音した、moment String Quartet。その仲間達に依頼して完成した、Str Arrangeと素晴らしいStringsの演奏である、『Star People』
9月には、東京経済大学地下スタジオでの、『Stand Up Take Action』。
11月には、moment String Quartet丸の内公演とほぼ同じ時期に、グラミーアーティスト、Vanguard Jazz Orchestraのライブレコーディング。
12月には、横須賀学院の素晴らしいチャペルでの、クリスマスコンサート(&富寿司でのお腹いっぱい忘年会)
年があけて私事でいろいろありましたが、2月にはThe Sounds of BlacknessのDirector Gary Hinesを迎えての、高井戸倶楽部DUC本公演。リハーサルに我らが Nathan Ingramが見に来てくれたとき、タロー君と私達がやっている事を、その目で見て、聞いてくれただけでとても満足でした。

そして3月の震災で色々な事が変わりました。震災の前後にも色々な別れもありました。
時間の流れ方が変わり、それぞれの人生も変わったはず。
4月はDUCを離れた、Jonさんの所属する、Be-Choirの川崎クラブチッタ公演。
5月は私の家族が骨折をし、とても厳しい日が続きました。

そんな中で、The Sounds of BlacknessのCDに収録されるはずの『UBUNTSU』レコーディング。
そしてすぐ後には、米国から再度VJOのリーダー、ダグラスパーヴァイアンス(前に進む力)が来日、自宅でMixしました。

6月は、ほんの少しだけゆっくり時間が流れましたが、宇都宮のSax奏者亀和田国彦さんのCDのMixDown。

とにかく、この一年はとても楽しく充実した日々でした、皆様ありがとうございます。
特に長年M-AQUAを支えてくれているSTAFFの皆さん、何度でも言いますありがとうございます、色々な者が受け継がれて、守られていっています。

さて、では本題です。
2011.07.15 南青山MANDARA
Dreamers' Union Choirの本公演。

Band:Drums:佐藤由 Bass:安達諭 Guitar:渡辺裕太
Guest Singer:Kimさん

Dreamers' Union Choir
Soprano:うだめぐ、まっつ、亜紀、もってぃ、ピロ
Alto:有美、AIKO、TOMY、Emi、もみ、まお
Tenor:いわ、純平、ヤタロー、J-Crown

Other Choir Member:せきま、あかり
Video Staff:吉川さん、磯野翔子
7/2 Rehersal STAFF
那須野剛史、杉江亮太、田中優美子、森勝博、岩田実樹、水越捺美、植森侑子、浜谷友実子
7/11 Rehersal STAFF
日下南
7/14 Rehersal STAFF
大橋麻理、佐藤翼
7/15 SR STAFF
大橋麻理、佐藤翼、日下南

5/23 Recording Assistant
石川美樹

Dreamers' Union Choir
木島タロー

まず今回特筆すべきは、徹底的にリハーサルにつき合った。
7/2は以前の報告である通り、TKU地下スタジオ、7/2荻窪グランブルー、7/11方南町スタジオTats、7/14スタジオセオリ。
ここは昨年のStarPeople、UBUNTSUを録音したスタジオです。
ステージのすペースの関係もあるのだが、今回メンバー全員がHand Micになった。
そういえばなんだか、World Soul Chorusでネイザンが言っていた事を思い出した。
最初はStand、そのうち曲によってHand Micを多用していったよね。

既にリハーサルで楽しかった、『鼻でとるマイキングのスキル』も身につけた。
MONはいつものBOSE502A×4。理由は指向性の広さと声を再現した時の自然な音色。
C/D Hornでは得られない自然な音。

セオリの搬入&機材はこんな感じです。
6U×2 ONYX HA3台とAmp持ち込み。

リハで色々データもとれた。

さていよいよ当日。
仕込み時の混乱は無かったけれども、搬入動線が狭いので、要注意。
また、今後は搬入時時間がかかってもうらから入れた方が◎。

卓位置については、下手この画像の左側ですが、動線をもう少しきちんと確保すれば良かった。
オモテの音を聞きに行くのに一苦労だった。

リハ中の画像。

Audio Plan




まずはInput系、Taro君のHeadSetはDPAを借りようかと思いましたが、予算的に無理。
なので、いつものSHURE PGXでした。

こちらがONYX HA




卓内のInput配置とCh Strip







SPの一番の課題は、歌位置の真上にF.O.HのSPが来てしまう。
低い所のチューニングをなんどもしつこくやった。
F.O.Hのみ7m secのDelay。

本番楽し過ぎた!!!!




本番終了後、アウトチェックをして、火を落として撤収。

本番2日後に後片付けとデータとり。




スタンドのブーム部分と本体のテプラ番号はあわしてねー。

今回衣装が白と聞いていたので、ケーブルを11本作成した。男子は青。女子は白。
DUCのシンボリックカラーは白だと思う、白いSPを集めているのもその為です。
このケーブルは、スタッフの3人に作ってもらいました。
自分の作ったケーブルで、本場を迎える事の責任と喜びを知って欲しかったから。

そして今回全員のマイクにテプラはりをした。
共に進み、音楽や音響を通して、もっともっと楽しくやっていけるような出会いを待っています。
M-AQUA 富 正和

2011年7月10日日曜日

2003.06.08 Yokohama Bay Side Gospel Archive

2003.06.08 Yokohama Bay Side Gospel Archive

今、2011.07.11です。
懐かしすぎる。
2003.06.08弓削礼子さん主催で行われた、ベイサイドゴスペルコンサートのときの画像です。


このころは、エムアクア号2代目、キャラバン号でした。

んでもって、地元のリハーサルスタジオ『STUDIO YAYA』から、長期借用していたYAMAHA S250Xケッコー使わせてもらいました。ドライバーとウーファーの予備を入れ替えたら、自然な音でミュージシャンには好評でしたよ。(重いけど)


いやー。若い!

なんだか、手作り感溢れていて、いいね。
たしか、松井ちゃんと、誰かに手伝って貰った思い出が・・・。

2011.07.09 Yokohama NONBIRI SokoSeiri Project終了報告

2011.07.09 Yokohama NONBIRI SokoSeiri Project終了報告

一回書いたの消えちゃった。
久々の現場の無い週末です。

何が正しいのかわからない状況です、しかも抱えているProject的なものは10本くらい別々に流れている。
とにかくのんびり、じっくりやろう。

スピード感ばかりが追求され、『血圧高い抑圧的なものが現場』的な感じを払拭したい。
ゆっくりやれるのもいいことだと思うよ。

というわけで、昨日7/9は一日自宅周辺での作業でした。
本当は、日本青年館へ知人が出る『他人には聴かせられないコンサート』を、視察にいってもよかったのですが、頑張り過ぎない、自分を見失わない為にも、休みました。

05:30起床、ねこ達に起こされる。
07:00倉庫へ移動
7/24のライブレコーディング機材レンタルの為に、機材チェック。
HD24の96K収録チェック。予想通りうまく行かない。
3〜4年前の宿題を残したままだったからだね。

しかも、収録したHDを倉庫の奥深くに忘れてきちゃった。
こんなとき、前なら兎に角戻って取りにいっていた。

別に後でもいいことなのに、『忘れた』ことが気になりすぎて、それをフォローする為に、自分の中の収まりどころを見つける為に、取りに帰っていたなあ。

そんな時にね、あんまり気にしないことにした。




DUCの先日のHAのデータ等とってから、『にゃんこ先生』のとこへ移動。
にゃんこ先生のとことは・・・

2003年の10月に退職してすぐね、とてもヒマだった。
結婚もしていなかったし、自宅に戻ってかなりの割合で釣りにいってました。
自宅から車で10分とかからない、埋め立て地ね。
海まで行く道は、行き止まりでね時折10トントラックが通るくらいで、地元の釣り人しか知らない穴場でした。

周りは日◎製油と石◎島播磨重工で、お世辞にもきれいとはいえ無いんだけど、小学生のころから、沢山釣りをしてました。
はぜ、キス、アイナメ、カレイ、アジ、サバ、いわし。
年ごとに釣れる魚種がぜんぜん違っていたけど、基本は食べる為に釣ってた。
何枚も干物を作ったり、色々楽しませてもらった。

にゃんこ先生オキアミを食べるの図

釣りをしてると、おこぼれをもらおうと、野良猫達が常に廻りにいるんです。
そこで生まれた、子猫も親ねこもみんな、釣り人からごはんを(釣ったばかりの小魚ですが)もらっていて、その中にボス的存在のねこがいたんです。

『にゃんこ先生』おとこのこ。

野良猫というのは余り長生きが出来ない。
開業して3年くらいは、釣りにいったり、機材車から全部機材を降ろして掃除していたりすると、いつもにゃんこ先生が近くにいたのです。
でも、そのうちに見かけなくなりました。

・・・とまあ、モコちゃんを拾うまでにいろいろと、少し間があったのですが、その話しはまた今度で。

んでもって、話しを戻すと、その『にゃんこ先生のとこ』にいって、キャスター盤の制作と塗り作業開始
丸のこをインバーターで使おうとしたら、うまく働かない。
丸のこってドリルに比べて、電力を使うみたいでだめだった。

仕方なく、塗り作業だけに集中してきました。
暑いし、風は強いのであっという間に乾いた。

BOSE502A4本入りのケースのフタを作成、ザルとプラ箱にあったキャスター盤を作成。









午後はゆっくりしてました。
今日もいろいろゆーっくりやって、充電すっぞ!