2020年4月30日木曜日

2020.04.30 コロナ禍の時間感覚 メール送信日時 Old School

2020.04.30 コロナ禍の時間感覚 メール送信日時 Old School

今日は日中とても暖かかった。
こんな小さな気温の変化でも、体調崩さないようにと、気を張るのはやっぱりちょっとたいへんだ。



夕飯食べて19時には、ふとんにはいっちゃいました。
むっくり起きて、こんな時間に更新中。

今日の記事はこんなの。
https://support.google.com/mail/answer/9214606?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja

コロナで生活時間帯がめちゃくちゃなので、一つメールを送信するのも、今まで以上にちゃんとしなきゃと。
22時-翌朝9時は、やっぱり連絡をやめたほうがいいなと。

Gmailに、送信日時を指定できる機能が備わっていて、すごく便利と思いました。


昔のガラケー時代にあった機能で、復活して欲しいものNO1があるんですが、時間になったら電源がONになる機能。
コンサートの終演時に合わせて、タイマーを入れておく。
どうもiPhoneで見当たらないので是非復活して欲しいな。(切実)




2020年4月29日水曜日

2020.04.29 動画や1回きりの放送の見方 Old School

2020.04.29 動画や1回きりの放送の見方 Old School

昨晩深夜遅くまでいろいろ実験していたせいで、時間のバランスが狂い中。
今日は午前中に一人オンライン、午後は低浮上、昼寝付き。
あと1日5月、あと2日で連休。。。。


さて、今日のタイトルは。
コロナで、『いろいろ動画や放送を見てどのように自分の力にするか?』

昨今は、皆テレビやラジオを聴く習慣がある人が少ないですね。
自分の好みのものを聴く→それはとてもいいこと。
わたしも、心落ち着かせたい時の音楽いろいろあります。

は、大切なのは『知らない音楽に出会うこと』『音を想像すること』

先日の『題名のない音楽会』一般的なDPA4099ではなく、ISOMAXという無指向性のマイクがSolo Violinに使われてました
コンサートで生音が聞ける時間がかかります。
マイクを通した音をスピーカーで聞くまでに時間がかかります。

・どんなマイクを使っているか?
マイクの種類、マイクアレンジ、かぶり、使い回し、質感。

・どんなスピーカーやヘッドフォンを使っているか?
生演奏であれば、モニタースピーカーとの関係、観客席から見たFOHの規模、録音現場なら、ヘッドフォンの掛け方、種類。イヤモニの様子。


生演奏系の番組で見た方がいい番組。・題名のない音楽会
 クラシックが苦手でも見るべき、公開型の東京オペラシティや杉並公会堂、サントリーホールの収録は減っていますが、スタジオ収録でも、収音ちゃんとしてます。
・Music Station
 もう書きます。当て振りであっても、どのような世界観が伝わるのか。
 MCと演奏のレベル、質感。
のど自慢
 ハプニングがつきものです。歌い出し1小節間違えちゃったとき、バンドがどう対応してるのか、演歌はBassがVoと1:1、ピアノとKey 上物のバランス。ギターの持ち替えが難しいなか、エレキ一本で18曲演奏する時の、ギタリストの音色作り。
 Endingのテーマは、生で逆算して、テンポを調整したり、2-4-8小節単位でカットして、0時59分55−58秒で終わるように、生バンドが演奏している。
N響他
 クラシックは、曲がわからなくても、ちょっとは聞くこと。
 弦、木管、金管、打楽器、ピアノ、ハープその他、いろんな情報が聞けるし、録音を目指してる人は、必ず見るべき。・らららクラシック
 最近よく見ています、スタジオ収録が多いですが、特定の音楽家を取り上げることが多く、楽しいです。・SONGS
 スタジオ収録番組としては、Mステと並び見て見るべき番組。生放送ではないが、多くは2-3テイクから、選ばれる。
・歌謡コンサート
 アイドル以外、基本全て生演奏、口パクなし。
 ビッグバンド編成の時、弦が43221くらいの中編成の時、基本の5リズム(Dr Ba Gt Pf Latin Perを5リズムという)など、綿密に計算されたアレンジ。

一回きりで、後で、Youtubeみたいに見ることも出来ない。
しかし、音響の技術として、その一回でどんなことを思い、どんな風に聞くのか、大切だと思います。


さっき尻尾を踏んでお怒りの、白猫さんです。


さっき、ちらほら見ていて気になったのはこの動画。
Al Green という伝説のGospel&soul SingerのAnnual Concert。
70年代ソウルを今のミュージシャンがTributeするとこんな感じ。しかも本人が客席で微笑んで見ている。


2020年4月28日火曜日

2020.04.28 MacBookPro Mid2012 Old School

2020.04.28 MacBookPro Mid2012 Old School

今日も午前中に一人オンライン、お昼過ぎに旧友のシンガーと情報交換、夕方からK氏とオンラインツール研究会その3でした。(1回目Skype、2回目Zoom、3回目Net Duetto)

初めて使ったNet Duettoでしたが、ログインは恐ろしく簡単で怖かったです。
それぞれのPC内部から音を出すのは一苦労でしたが、お互いにインターフェースをつないで試した感じは。

ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いがわかる。
まあ、お互いエンジニア同志ですから、それは置いといて。

最後にわたしのLogicからこのようなプラグインを挿すと、そこから音を送ることがわかったところで時間終了。

夜は手術です。
2013年くらいから使ってる、Mac Book Pro Mid2012(Retinaではない)の、電池交換。

届いた商品が、本当に正しく交換できるか不安でしたが、猫が寝ているうちに開けてしまおうと。猫が起きたら手術は中止なので。




背面のネジは10本です、確か長いのは2本だったよなと、覚書画像。


いや、3本でした。

このコネクター外しにくかったです、千枚通しがあるといいかな。


バッテリーを取り外すのに、ネジ2箇所。


おそるおそる、閉めて、起動したところ、問題なく動作。

音響的な記事何も無いとあれなので、ちょと気になったことが。

最近のMBPは、こんなキーボード。

Shiftが上矢印↑なんですね。
あとCapsLockが
タブTABは→か。

解らないことあったら、サラッと聞けるように、用意しよう。
まずは、このKeyの画像を、印刷します、、、、、。





2020年4月27日月曜日

2020.04.27 理想までの距離 Old School

2020.04.27 理想までの距離 Old School

今日は午前中にあるベーシストと、オンライン相談。
内容は割愛しますが、共通認識として面白いことが。

『こういうテレビ電話って、前はなんかこっぱずかしかったけど、なんかやってみて、別に目線を合わせてなくても、なんだろう通じるものがあるよね』

とのこと。
面と向かって真正面に目を合わせなくても、なんか映像が付随してるだけで、いい。
同年代だからこそ感じたことかも。


自分たちの立ち位置から理想まではどれぐらいの距離にあるか。
目で見てどれくらい?
耳で聞いてどれくらい?

それを想像することに意味があるんだろうな。

2020年4月26日日曜日

2020.04.26 電源を入れておく意味続編 Old School

2020.04.26 電源を入れておく意味続編 Old School

日曜日、一人とお話しして、他は少しゆっくりできた。
先日の記事で、機材に電源を入れておく意味を紹介したが、その続編。

というか、この画像を載せたくて。
トモカ電気製のファンタムボックス。
文字通りファンタムをかけるだけの機材なんだが、なぜこういう機材が必要かというと。
・もともとファンタム電源が備わっていないミキサーへ繋ぐとき。
・マイクの近くで(短い距離)ファンタムをかけた方が音がいい、又は長距離伝送でのトラブル。

等々の用途で、使われることが多いのですが、ちょっと他にも思い出したことがありました。

人から聞いた話ですが、海外のスタジオは真空管のマイクに常に電源を入れた状態で、録音に備えている、らしい、、、。
なるほど。


ライブレコーディングなら、早い段階でコンデンサーマイクに火を入れたい。
Stage Box-Mixer-Power AmpまでのOutputは、とにかく早くチェックの一言がSPまで出ると安心。
・仮設での音響や録音は、そこにいる間のなるべく長い時間、電源を入れることによって、ちゃんと動いている時間を長く取り、平均的な打率をあげる。

ちょっと難しいお話でしたが、電源に関してもう一つ思い出したので、この記事を書いたのです。


26-7歳だったか、それまでDeskTopのパソコン(Apple)は持っていたが、あまりノートパソコンに良い製品が無かったのと、スペック的に信用していなかった。

ただ、仕事上どうしても支給のWinやDOS機が楽しくなくて、思い切ってノート型を買う。
初めて新品で購入したノートパソコン、1996年かな。多分、この画像のPowerBook190

私用のパソコンを仕事場に持ち込むのは、とてもよくないことではありましたが、ウキウキしながら職場で使っていた時に、そこそこコンピューターに詳しい同年代のディレクターから衝撃の一言。
”ノートパソコンってさ、電源落としたら意味ないよね”

まー、カチンと来ましたよ。
ちょっと、そりが合わない(番組はいくつかやりましたが)ディレクターさんでしたが、裏を返せば、大切なことを教えてくれた。

もちろん電池の状態とか、安全上の問題とか色々あるんですが、、、。
でも大きな充電器を持つのが嫌だからと、アダプターを携帯せずに、一から電源入れてるのはやっぱりちょっと思うところあります。

”ノートパソコンは、電源をその都度落とさない。
24年後に、気づいてみれば、その教え通りになってた。

トラブルや、録音セッション開始前には再起動しますが、それ以外はずっと、起動しっぱなしです。今はSSDがメインなので、以前ほど起動に電力を使うことは少ないと思いますが、新しくパソコンを買った皆さんには、ちょっと気をつけてみてほしいTipsでした。



2020年4月25日土曜日

2020.04.25 楽器と同じ Old School


2019年メインスピーカーの入れ替えと共に、一番古いモニタースピーカーをリニューアル。

Electro Voiceの日本オリジナル、EVIオーディオ製のFMx-1202です。

ハイのドライバーがDH2T、チタン・2インチ・フェライトといういいサイズ感。

ローのユニットはDL12STと、いわゆるSX300と同じユニット。
これは取り出したDL12ST、問題なかったのでヤフオクに出品。

取り寄せたのが、Eminence製、KAPPALITE3012 HOという、ネオジム高出力タイプに。


軽い、強い、今風の出音。Midが強いのがだんだんと収まってくれればいいんですが。

夏ごろから2本づつ入れ替えて、合計4本の入れ替えが済んだところで、年末年始のいくつかの現場で使用。その後2月から、冬眠に入ってました。

手持ちのSPのユニットは(間違っていたらご指摘ください)
RCF ART-310 III Low フェライト Hi ネオジム
JBL STX812M Low フェライト Hi ネオジム
EV  FMx1202 Low ネオジム Hi フェライト
YAMAHA  DZR12 Low ネオジム Hi ネオジム
================


もともと、倉庫に電源がない小規模音響。
こんな時は、インバーターの出番です。
インバーターとは車のバッテリーDC12Vから、AC100Vを作り出すもの。
バッテリー直結、矩形波ですが500Wくらいなら許容範囲。


アンプのパネルを修正してから、久しぶりに音を出した。
車内の後ろの方に設置して。
スピーカーケーブルを伸ばし。
手元のiPad→Fader Boxを経由して、直接アンプへ。

マイクとスピーカーはやっぱり楽器と同じだ。
鳴らさなきゃいけない。

2020年4月24日金曜日

2020.04.24 いろんな音響の境目Old School

2020.04.24 いろんな音響の境目Old School

趣味は釣りです。
もう10年以上川釣りはしてませんが、海での釣りはちょこちょこ隙間でやってました。
この画像は9年くらい前の栃木県矢板市、釣りではなくField Recordingで訪れた、尚仁沢(しょうじんざわ)です。

音響の技術は、それぞれが重なり合っている。
演劇とか、映画とか、クラシックとか、結婚式場音響とか、ひっくるめて音と仲良くなれれば、一生を楽しく生きていける???



『釣りをすれば一生を楽しく生きていける』ということわざ?があるが、それは釣りの歴史ってのが長いから、その長い途中でそういう言葉が生まれたのだろう。
電気を使わない伝達方法なら、もっと古くからですが、音響の歴史は100年ちょっと。




世界中の演奏者が、今必死に配信や宅録のスキルを学んでいる。
客観的に音を聞くための修練を皆やっているのだ。
私たち音響家は、何をするべきか。

2020年4月23日木曜日

2020.04.23 隣り合った近接するマイクは、振り切ってみよ。

2020.04.23 隣り合った近接するマイクは、振り切ってみよ。

今日も2名オンライン模擬レッスンのための、環境確認。

今日の話は、私の同僚から聞いた話。

劇伴でミックスに困っていた。
特にPianoのパンポットが決まらなかったみたい。

そんな時、Fさんという大大先輩のエンジニアが、つかつかとスタジオに入って来て、おもむろに、、、、。


パンポットをぐいっと振り切って、出て行ったと。。。。

半ば冗談半分で聞いていたが、やはりこういうこと。

ステレオ収音など、2本のマイクには相関がある。

”相関”
2つのマイクというえば、いろんな収音方法があり、幅や距離、角度、録音角などいろんな条件があるんだが。

とにかく、その近づいた2つのマイクが濁り合うことがあるのであれば、一度思い切って振り切ってみる。
”← →”
そうして、個々のマイクの状況がわかってから、もう一度然るべき定位に持っていく。

これを知ってから、PAでもサウンドチェックの時にわからなければ、やってみるようになった。小さなノウハウ。


積み重ねだな。
あと、今日投稿した記事もこちらにおいておきます。
CDの焼き方
ファイルの送り方
iTunesでの管理のコツ





2020年4月22日水曜日

2020.04.22 音の仕事は聞くことから

2020.04.22 音の仕事は聞くことから

今日は立会いミックスZOOMで3回目。
今日は、先方のOKをいただいて、録音の学生に作業の見学をしてもらった。
・演奏家とエンジニアがどんな話をしてるのか?
・作業中の画面が見えると、Editしてる時のいろんなことがわかってくる。
エンジニアの仕事のバランス。
InputとOutput
客観と主観

演奏者じゃ無いから、音を発する源には絶対ならない。
(なれないって書かないとこ重要)
んでもって、話すことが苦手だし、すぐに頭の中で渋滞する。

ただ、どんなところに、”気づく”のか、それを知ってもらえたのはいい機会だったな。

夜は1件OKがでたので、マスタリング完了で発送。
明日もがんばろう。

2020年4月21日火曜日

2020.04.21 苦手な電話は午前中にしよう Old School

2020.04.21 苦手な電話は午前中にしよう Old School

今日は、オンラインMixのDay2。
3月中旬にどうにか2日間で録音したスタジオ録音。
その後、学生一人とZOOM面談。

先方のOKがとれたので、明日のMix Day3をリモートで学生1名に見学してもらえる。
これは、かなり画期的なこと、音質はモノラルだが、どんなやり取りをして演奏家とミックスを進めるか。

遠慮して見れない画面やいろんなことが、わかるので、これはすごい”棚からコロナ”だと思った。
情報が制限される分、要点が伝わるのだ。

今日のお話は、誰から聞いたのか、思い出せないが、フリーランスになってから、各所に連絡しなきゃいけないことがあって、、、いっつも憂鬱。(特にホール電話打ち、ごめんなさい)

気乗りがしないとか、不安があって解決したいことなどは、必ず”午前中”にやる。

"苦手な電話は午前中にしよう”

こういうこと、学校で教わってないよね。
人それぞれ、得意不得意があって、どうやって切り抜けていくか。
不器用ならば、不器用なりに、いろいろ整理しつつ、なんなら、電話の台本まで書いて、サクッと伝えよう。



2020年4月20日月曜日

2020.04.20 確認は何度してもOK Old School

2020.04.20 確認は何度してもOK Old School

今日は2人、オンラインミーティングでした、猫疲れ気味です。
夜は、ようそろ〜ずの1stCDの配信用マスタリング。
2ndのMixを進めながら同時に、マスタリングを出来るって、実は貴重。

さて、これまた、宇都宮時代1995年くらいのお話。
赴任した先には2つほど上の先輩がいて、ほぼその先輩のブラザー的な感じでいろいろなことを教わりました。
その先輩は中継出身、わたしは軟弱な制作出身、スタジオと局外中継基本の違いで、ほぼ体育会系でした。その先輩はサッカーなどもやっていたようで、とにかく体力がある。

そんな先輩が、教えてくれたひとこと。

『富ちゃん、確認は何回してもOK』

『確認は何回してもOK』

『確認は何回してもOK』

同じ渋谷の放送センターで3-4年育ったはずなのに、こうも違うのか。

その頃の中継は、華やかな局外中継、のど自慢とか、大型フェスとか、スポーツとかの仕事と、もちろん緊急報道の最前線でした。

制作技術の音声に配属された私は、最初はFMのDJ録音番組を一人でこなすこと。
変な自信があったのでしょう。

局外中継で育った先輩は、とにかく早く正確に届けるという基本姿勢。
放送人の育て方が、違うのだなと、やっとやっと今になって思う。

『確認は何回してもOK』
放送や収録、幕が開く前、ミックスが完了するまで。

体に染み付いてるのは、やっぱり直接言われたひとことだよね。



2020年4月19日日曜日

2020.04.19 電源を入れておく意味 Old School

2020.04.19 電源を入れておく意味 Old School

暦の上では日曜日。
自粛の中で、曜日感覚は3周目くらい。昼夜逆転は5-6周目かな。

1:コンデンサーマイクにはファンタムを掛けておけ
2:長期間使わない機材でもコンセントは挿しておけ

1つ目のコンデンサーマイクにはファンタムを掛けておけは、こんなエピソードが。

24歳で転勤した地方局、今の私の年齢くらいの音声の大先輩がいました。
転勤して数ヶ月後、『おい富、選挙が近いから、サンケンのマイクを繋いでファンタム電源を掛けておけ』と。

放送関係の方はお分かりかもしれませんが、選挙報道ってのは、一番ぴりぴりする、失敗しちゃいけないランキング1位のお仕事。
まして、せいけん放送というのは、公平に収録しなければならないため、機材の不備もとてもいのちとりになる。

『いや、でも収録のスタジオまだ設営されてないし、その時にはマイクを抜き差しして移動しますよ???』

その後、その答えは判らず、その先輩は転勤して答えも聞けませんでしたが。

コンデンサーマイクの、めちゃんこ簡単な理屈としては、コンデンサー=電気を貯める素子のひとつ。

『マイクが本来の稼働状態にして、そのコンデンサーに電気を貯めておけ』と解釈。
その後の私の経験に生かされてますが、ホール録音も含め、大切なマイクには、なるべく長い時間(すごく早めに)ファンタムをかけて、稼働率と運用時間を長くしておけば、トラブルにも対処できる。

という、結論になりました。

2:長期間使わない機材でもコンセントは挿しておけ。
これは、前の職場で習ったこと。
稼働率の低いデッキ類、この時はDATや6mmテープレコーダ。
出番が減った機材類。
電気機器に詳しい方は、こう指示をした。
『電源をONにしなくていいから、コンセントに挿しておいて』

これは、???
世の中待機電力のことなど周知され始めて、使わないものこそ抜いておけというのが、普通と思ってましたが、これは。

『コンセントに挿した状態で、トランスまでACが辿り着いているかわからないが、その電磁的なシールドの効果を含めて、稼働に近い状態に置いておく』

ことらしい。
危ないから抜いちゃうけど、電気機器の筐体がそのシールド効果を担っているとすれば、そこそこ理解できる。
もちろん、この自粛の間に、時々は火(電源)を入れたいけどね。



2020年4月18日土曜日

2020.04.18 要素に分けて考える Old School

2020.04.18 要素に分けて考える Old School

今日はお昼から2人とZOOM。

説明すべきことがちょっとづつ整理されてくる。
・どんな場所でやるか
・どんな事をやるか
・どんな人達とやるか

知識、行動、思考、考察

3月くらいから、籠り気味の生活。
週の単位はもう3-4週して、今は週末をちゃんと感じられるタイミング。
昼夜逆転は、昼夜2食でご飯食べたら、すぐに寝ちゃって、むっくり23時ごろから起きちゃう感じ。(イマココ)

音響に従事している教え子と、Chatで話してたら、皆同じこと考えてた。



雨も止んで、今日は静かな夜です。

2020年4月17日金曜日

2020.04.17 学び始めが面白い Old School

2020.04.17 学び始めが面白い Old School

今日も1日、オンラインで数人とMeeting。
やっぱりGoogleのツールは、パソコンブラウザと、スマホでだいぶ操作性が違う。
パソコンブラウザ
・メールとHang Outツールのリンクがしやすい
・動画、通話は少し難しい部分あり。

外に出たのは、ヤフオク出品のために、コンビニにいっただけ。

ちょっと仮眠して、夜はシンガーの千葉純平くんと、色々情報交換。


新しいことを覚えるのは、辛いことも多いが、学び始めた時それが達成されるととても、面白くなってくる。

しとしと雨が降ってます。

誰も取り残さないこと。