2020.04.21 苦手な電話は午前中にしよう Old School
今日は、オンラインMixのDay2。
3月中旬にどうにか2日間で録音したスタジオ録音。
その後、学生一人とZOOM面談。
先方のOKがとれたので、明日のMix Day3をリモートで学生1名に見学してもらえる。
これは、かなり画期的なこと、音質はモノラルだが、どんなやり取りをして演奏家とミックスを進めるか。
遠慮して見れない画面やいろんなことが、わかるので、これはすごい”棚からコロナ”だと思った。
情報が制限される分、要点が伝わるのだ。
今日のお話は、誰から聞いたのか、思い出せないが、フリーランスになってから、各所に連絡しなきゃいけないことがあって、、、いっつも憂鬱。(特にホール電話打ち、ごめんなさい)
気乗りがしないとか、不安があって解決したいことなどは、必ず”午前中”にやる。
"苦手な電話は午前中にしよう”
こういうこと、学校で教わってないよね。
人それぞれ、得意不得意があって、どうやって切り抜けていくか。
不器用ならば、不器用なりに、いろいろ整理しつつ、なんなら、電話の台本まで書いて、サクッと伝えよう。

今日は、オンラインMixのDay2。
3月中旬にどうにか2日間で録音したスタジオ録音。
その後、学生一人とZOOM面談。
先方のOKがとれたので、明日のMix Day3をリモートで学生1名に見学してもらえる。
これは、かなり画期的なこと、音質はモノラルだが、どんなやり取りをして演奏家とミックスを進めるか。
遠慮して見れない画面やいろんなことが、わかるので、これはすごい”棚からコロナ”だと思った。
情報が制限される分、要点が伝わるのだ。
今日のお話は、誰から聞いたのか、思い出せないが、フリーランスになってから、各所に連絡しなきゃいけないことがあって、、、いっつも憂鬱。(特にホール電話打ち、ごめんなさい)
気乗りがしないとか、不安があって解決したいことなどは、必ず”午前中”にやる。
"苦手な電話は午前中にしよう”
こういうこと、学校で教わってないよね。
人それぞれ、得意不得意があって、どうやって切り抜けていくか。
不器用ならば、不器用なりに、いろいろ整理しつつ、なんなら、電話の台本まで書いて、サクッと伝えよう。

0 件のコメント:
コメントを投稿