2012年10月30日火曜日

2012.09.15 Utsunomiya Jazz Piano Trio SR 41RP STAFF REPORT

2012.09.15 Utsunomiya Jazz Piano Trio SR 41RP STAFF REPORT

『山下洋輔さんJAZZトリオ』レポートです。

本当に素敵なコンサートでした。温かい音で時に激しくかっこ良く、こんな音楽の身近に居れる事が本当に幸せで、難しいけど音響の仕事って素敵だなあと改めて感じられた。

この現場は外注さんがいらっしゃったのだが、プロの音響さんは本当に仕事が手早く的確です。動きを見ているだけで本当に勉強になった。
現場に着いて機材搬入→設置→電源確保・太い線からひいていく→アウトのチェック→インプットのチェックこの流れは変わらずとっても大事。改めて感じました。この認識が当然でそれに沿って自分が次に何をするべきか考え行動する。

この流れが本当に身に染み付いているんだなと見ていて思った。
・今回マルチを側面の2階席から這わせてステージ袖におろす。→おろす人と受け取る人。声を掛け合って作業。
・スピーカーの位置を決める際、一人が客席へ見に行ったらもう一人が調節出来るよう準備する。
・何本もケーブルをしく時は二人で協力して川をつくる。
・邪魔にならず効率良く準備出来る場所を考えてお店を広げる。
・マイクスタンドを準備する時は全てのネジのゆるみを確認。特にブームの連結部分。
・ドラムなどの楽器のセッティング待ちの場合、本数も沢山あるのでだいたい左右に分けて楽器を置くスペースを十分に空けて置いておく。
・大事な線は必ずバミる。

「音響さーん」と声をかけられた時や、音響に関する事であろう問題があった時にいち早く駆けつけるアンテナを常にはっておくべきだと感じた。
そして常に音に集中する。そこに駆けつけて何がどうなっているのか、何に問題があるのか聞いていなきゃ分からない。
演奏者さんの話す言葉にも様々なヒントが隠されており、聞き逃してはいけない事が沢山あった。
外注さんのその反応の早さに私はただただ驚くばかりでした。私もそうなりたい、とも思った。

また時間に少し余裕があったので個々の楽器の音に(特にピアノ)集中して、様々な意見を聞く事もできた。個人的にはピアノのサウンドホールの音をじっくり聞くのは初めてで、あのような音が出ているとは思いもしなかった。楽器は様々な場所から様々な音が出ており、それが自然にミックスされてその音を聞いている。それをたった1本や2本のマイクでとり、再現するなんて、マイキングとは沢山の事に配慮し求める1点を探す物なんだな、と感じた。

ドラマーさんがピアノにKM184が二本とサウンドホールに57(こちらはモニター用なのだが)が置いてあるセッティングを見て「完璧な」(もしくは効率的な?といったニュアンスで)とおっしゃった事になるほど!と思えた。様々な音が出る楽器だからこそ複数のマイクを用いるという方法には一理あるなと思ったからだ。

他にはベースの方の音作りに関するお話をじっくり聞けて大変勉強になった。音を想像の形で表現するというのも分かりやすく・また人に伝わりやすく素晴らしかった。音を言葉で伝えるのって難しいと常々感じる。

リハーサルの短さには大変驚きました!ジャズという音楽、また熟練されたプロの演奏、本当にかっこ良かった。

今回出演されていたドラマーさんは私が彼のクリニックに行っていた事もあるような方だったので、客席から眺めていた方と音響スタッフとして近くで作業する事に違和感(ポジティブな意味での)があった。チューニングもじっくり大切になさっていて、演奏者の方のそこまで真剣に行う音作りに対して、音響を任されるという事は大変重大な責任を負い、なんとやりがいのある仕事なのだろうと思う。


2012年10月27日土曜日

2012.08.31-09.02 Kenji Miyazawa Dance&Leading&Vc Event SR 41RP STAFF REPORT

2012.08.31-09.02 Kenji Miyazawa Dance&Leading&Vc Event SR 41RP STAFF REPORT

チェロとダンスと朗唱レポートです。

前日北高の文化祭からのリハーサル→本番2日間。
「雪渡り」では可愛らしい子狐さんが、「セロ弾きのゴーシュ」ではなんと本物のセロ弾きさんが、そして最後に宮沢賢治の最も有名な詩「雨にもマケズ」、本当に素晴らしいステージでした。


時間に多少余裕があったので、沢山集中して音を聞けた。ステージ上で・出演者の立ち位置や演奏位置で・客席で・オペ席で。

音響の仕事はそこにある音の環境を支配する(管理する)責任を担うのだなと学びました。

だから運営系のスピーカの確認や、がなりマイクを用意する事も大事な仕事。
そしてモニターに関して。ナレーションの方が聞く音・チェロ弾きの方が聞く音・踊っている時に聞く音・全員でステージにいる時の音・少人数しかいない時の音、様々な状況があるのに再現部分は数個のスピーカのみ。

ただ音を出すだけでも音響さんは緻密な計算・経験の上の職人さんなのだと思った。

少し気になった事が袖奥にあったサイドのモニター。大分大きくなっているように感じたのだが、踊る上では絶対必要な音量でした。そういえばダンサーへのモニターというのは初めてで歌やドラムのモニターとはまた違ったものを要求されるのだとハッとしました。
結構な音量が出ていたのでもちろん表のハウススピーカーにも影響はあって、最前列から3列目くらいの位置で聞くと良い意味での臨場感というか生声も十分に聞こえる位置なのでその対比が面白いと感じた。
メインの位置も客席3列目くらいの位置にあったので奇跡的によい音空間ができたのかな、とも思う。

そして今回は朗唱や劇?台詞がメインだったという事もあり、沢山人の声をじっくり聞く機会があった。


実はここ最近まで、生きてて人の声に対してここまで関心を持って聞き入った事はないかもしれない。
凄くダイナミクスのある声・小さく繊細な声・低音が凄く広がる声・逆に全然無く高音が澄んだ声、多種多様でそれぞれの人が持つ世界にたった一つしか無い楽器です

年を取るにつれて変化も遂げる。今回も小学生の方が多くいらっしゃったのだが甲高い声であったり年を重ねて熟成されたのどとはまた違った子供にしかない声の魅力を実感した。
マイクを通す事によってその魅力を失わないように音響の技術がある、と私は思います。
こうしたいっと思った時に、音楽的ではないかもしれないが声を音としてとらえ分析する能力が必要であるなと実感。

音を落ち着いて聞けるようになってきたからこそ次の段階として、個々の音の分析を自分なりにしていきたいなと思った。

またここでもピンマイクを4波(1つは予備)使用したのだが、ピンマイクは体格や衣装に配慮するものだと学びました。
何かのミュージカルの音響さんの記事を読んだ時に、専属のワイヤレスのチーフさんやスタッフさんがいてダンスの稽古や衣装のチェックにも同行すると書いてあった。もちろんプランを考える上で必要で同時に長い公演をともにする仲間といいコミュニケーションをとる信頼関係を築くそうだ。
今回マイクを付けさせてもらったかたで小柄な方がいらっしゃったので送信機を入れたバンド(?)の付け方を肩からしょうかたちにした。気をつけた事は首から下げてる飾りの下に通すという事。途中でその首飾りをとる必要があり、リハーサルでその確認をしておらず手間取る部分があったので注意した。
出演者の方と身近に触れ合う機会はそんなに多くないのでとてもやりがいのある仕事だった。



素直に感動した素敵なステージでした。こんな本番に関わる事ができてとても幸せです。
舞台の仕事の魅力が(少しだけかもしれませんが)感じられました。

2012年10月25日木曜日

2012.10.21 Nikko Fujihara Brass Band SR&Rec Project終了報告

2012.10.21 Nikko Fujihara Brass Band SR&Rec Project終了報告


昨年より引き続き、2回目の日光鬼怒藤原中の吹奏楽部演奏会のSRとRECであります。





初日は昨年とおなじかな、今市ICちかくの、うどんのねもとで、田舎うどん満喫。
みそ味のつけ汁がやっぱりおいしい。ミックスというそばとうどんの


一日目は仕込み日といいながらも、生徒達にとっては、前日の気合いの入ったリハーサル。
なんだか笑顔がいい。
昨年もさんざん悩んだメインマイクですが、こちらのホール、三点吊り装置がないのでやんす。
会館音響 東日本舞台の畠山さんの好意により、すのこから落とし込む策をトライしてみたが、すのこにあがって2〜3歩進んだ時点で、『ムリ・』さすがにおっさんになって、無理出来なくなりました。後で、マイク回収のこと考えたらやめました。
かわりに、フロントシーリングが良い感じだったので、シーリングからメインマイクを垂直ですが落とし込むことにしました。



これが、結構いい位置にあてられた。

舞台つらのFrontは昨年の4→5本に

卓は、上手の前よりに設置してみた。


一人でもオペしながら、なんとかできるようにね。



以前の顧問の、福井先生のお話とてもためになりました。
後の方にも書きましたが、OBを含めた、70-80人くらいの演奏家全員が真剣に先生の説明を聞いていました。
福井先生の、解りやすい演奏のアレンジ、パートの説明、想像のさせ方、今回私の宝になりました。



会館への分岐は上手下になりました。
このほうが、人の導線にじゃまにならなくてよし。






これは会館前の広場です。


いつかここでもイベントをやりたいですね。
電源はある。



後ろには足湯もある。















保護者の皆さんの作ったカレー、昨年と同じく美味しくいただきました。
豚汁さいこー。




もみじだよー。




今回のチャレンジ。
ロビーでのウエルカム演奏を、録音しました。



だって、演奏会はここから始まっている。



小倉さんのいつも仰る、地域貢献、たいせつだ。





想像させる、考えさせる、自信や勇気をつけさせるために、よく見て聞いてあげる。
先生と呼ばれるからには、それ相応の覚悟や、責任がある。意味を説明するタイミングや、それぞれのパートやアレンジの説明の仕方がとてもとてもあたたかく、参考になるものだった。
そう、私の経験だけかもしれないが、マエストロとは孤独なのだ。
ネイザンも同じだった、孤独だった。


しかし、マエストロは人のこころをとても感じることが出来る人がなるべきであって、そうなりたい、感じたいという気持ちはエンジニアにとって、とてもたいせつ。

仕事の意味や本質を考えさせられる現場でした。



帰りはむっちゃ渋滞のため、宇都宮でぎょうさを食べて、満腹のまま帰りました。

2012.08.30 High School Public Event KITAKOU SAI Opening SR 41RP STAFF REPORT

2012.08.30 High School Public Event KITAKOU SAI Opening SR 41RP STAFF REPORT

北高文化祭レポートです。




前日栃木入り、当日高校の文化祭と言う事もあり早めの入り時間。睡眠大切です。
前日は翌日の現場の事をくよくよ考えてしまうので、さっと寝た方が朝気持ちよく現場に入れます。

文化祭という事で様々なプログラム。実行委員の学生さん達が一生懸命考え、多くの苦労をし、作り上げてきたのだなと考え少しジーンとするシーンもありました
主にMCで使用するワイヤレスマイクに、演劇でつかう4つのピンマイク、そしてワイヤードのマイクを袖に用意。

私は特にピンマイクを初めて使ったので多くの発見があった。
まず凄く小さい。踏んだらつぶれるしちょっと引っ張ったら抜ける。慎重に扱う。
そして付けたら最後。どこにでもいけてしまう!非常に便利なのですが、管理は大変。
あの小さいマイクで様々な音を拾ってしまうなんて驚きです。
リハ中、演技指導でマイクを付けたまま客席にも行きます。スピーカーの前にも。しかしそこは私が配慮するべき点であって、予めしっかりと伝えておくべきでした。
ピンマイクって役者同士が凄く近づくことや、マイク付近でどんな音を出してしまうかもしれなかったり、常に付けている人を見ている必要がある。

私が普段好きで見に行くミュージカルなんてピンマイクが当たり前だけど、それって凄い事なんだなと身を以て知りました。
ピンマイクだからという理由だけではないが、ミュージカルを観に行ったときミキサーさん達はステージ上から片時も目を離さないなと何もわからないながらに感動した事があります。
今回はたった4つのマイクでしたが思っていた以上に神経を使うものだった。

また私が女性だという事もあり、皆さんにマイクを付けさせて頂いたのだが、そのときにとれる出演者さんとのコミュニケーションが凄く嬉しかった。 出演者が高校生、それぞれの緊張や興奮を共感できて、そこで私が何を伝えられるかななど、音響の仕事をしながら人とふれあう事ができ今まで感じた事のない楽しさでした。

ピンマイクのクリップの向きの変え方やチェックの進め方など、大変勉強させて頂きました。
学校に入った時、この仕事をする上で女であるという事が足枷になってしまうのではないかという事で悩んだ事があったが、逆に女性だからこそできる仕事もあるのではと思えるようになった
確かに体力の部分で劣っている事もあるので工夫しながら、しっかり鍛えていきたい。

そして今回3点吊りのマイキングをやらせて頂いた。
使ったマイクはSONY のECM23F、学校でもよく使っているマイク。

ここで考えた事は、「私自身あの位置で音を聞いた事はないな」と言う事。それでもホールの構造上3点吊りの位置で音を聞く事は不可能なので、想像をする事と実際収音された音を聞く事でしか位置を決める事はできない。

そして次に考えた事はどんな音をとるべきかと言う事。今回吹奏楽部の演奏があったのだが、「吹奏楽部の演奏の音」・「ホールで演奏する吹奏楽部の演奏の音」・「ライブの音」。

今回依頼があっての収録では無かった(SRがメイン業務)為、目的が曖昧だったのだが、マイキングをする際、何を何の為に録るのかという部分が重要であって、それによって全てが決まるのだなと、自分でやってみて初めて思った。

2本のマイクの距離どれくらいの角度開くか(もしくは狭めるかもしれない)、そして上下の角度・ステレオバー自体の高さ。これで驚く程音が変わる。それに驚いた。
最終的にホルンパートを狙った形になった。楽器によって音の飛ぶ方向性も異なるのでたった2本のマイクで表現するってとっても難しく・面白いなと思った。
今回単一指向性のマイクを使ったので無指向性のマイクだとどう変わるのか非常に気になります。チャンスがあれば個人的にでも是非やってみたい。
貴重な経験をさせて頂きました。

それともう一つ。何かが原因でホールからお借りしたワイヤレスマイクが一本壊れてしまった。ワイヤレスという事もあり目を離した隙の出来事だったのでこういう危険性もあると認識しているべきだった。
目の届くところに保管・安全に大切に使って頂くよう伝える・そして機材は簡単に壊れてしまうものなのだっと再確認しました。

2012年10月23日火曜日

2012.08.25 Dreamers Union Choir 「My I Love You」 Star Pines Cafe SR 41RP STAFF REPORT

2012.08.25 Dreamers Union Choir 「My I Love You」 Star Pines Cafe SR 41RP STAFF REPORT



「DUCStarPinesCafeライブのレポートです。

今回の公演では直前のゲネプロにも参加した。
そのときふと感じた事がPAって大電力を使うんだなっという事。当たり前の事なんだが普段そんな認識で音を出していないなと感じた。
そしてゲネプロに参加する事は凄く重要。本番あまり時間がない場合が多いので生の音をよく聞けるチャンスはゲネにあるなと感じた。
また本番までにケーブルを2本作ったのだが、こちらも何度もやらないと上達しないなと実感しました。

会場に着いて思ったのが、まず階段!今回アウトのスピーカー類は会場のものを借用したのだが、それ以外は全て階段で上げ下ろしをした。
こういう事は小さい事でたいした事ないように思えるが、その後の体力に結構響く。安全面に気をつけて、協力して行う。
私個人としてはもっと体力をつけるべきだなと思います。

ステージ上はあまり広くなく、ピアノにパーカッションのセット、そして18名がのるといっぱいいっぱいでした。
ワイヤードのマイクが何本も並ぶので何かあったとき入って行く事が大変。
本番中も出入りの時などは特に何かあったらすぐに行けるようステージまでの道のりを考えていた。

そして今回一番驚いた事はマイクのかぶりについて。
あれだけステージ上で密集していれば当たり前の事なのだが、囲む形のchoirに真隣りのパーカッションで生ピアノ。難しいですね。
ステージの形状からなのか音がこもりやすい傾向にあったかなと思う。
でもそれがかえってモニターに頼りすぎる事もなく、全員で顔を見合わせて作るグルーブ感、素敵でした。
本当に狭く、あまりステージ上で音を聴く事が出来なかったのだが、それぞれの人がどんな音を聴いているのか。やっぱりそこまでいかないと分からない。
客席で音を聞くとちょうど真ん中より少し後退した部分でスカッと音が抜けてしまう部分があったように感じた。会場の形状や吸収物、音って色んな環境に影響を受けやすいのだと改めて思う。
色んな場所で音を聞く。またその対処法を自分なりに考える。これを今後のすぐに実行できる目標にしたいです。

ステージの楽器転換はあまりなかった。2台目のアコギをスタンドマイクでとる方法だったのだが、個人的にすごく自然な音色でピックアップでとるのとはまた違った温かい音がいいなと思いました。
またハンドマイクに関して、自分でマイクをたてるのとはまた違う。音響さんがどこまでできるのか、どこまでやっていいのか、またどこまでやるのが一番良い音を作るのか、本番中そんな事を考えていた。
音楽ってオンマイクでとったから低音がしっかりでて、、、とかそんな事じゃないなと、皆さんの歌を聴いて思いました。

ただ言われた事をやるだけでなく、提案をできるようになっていきたいと思います。
まずは『出来る事を思い切ってやる!』『出来ない事は素直に出来ません!と』言う。そして後で勉強するor聞きに行く。

この繰り返しだと私も思います。(tomi)
こちらは、Project終了報告です。

2012年10月22日月曜日

2012.08.19 Kuroiso Jazz festival2012 SR 41RP STAFF REPORT

2012.08.19 Kuroiso Jazz festival2012 SR 41RP STAFF REPORT

「黒磯JAZZフェスティバルのレポートです。
私にとって初めての夏の屋外・長時間の現場だった。



機材を車から降ろすだけで汗がだくだく。直射日光もすごいので防止は必須。
こまめに水分補給をしようと心がける以前に体が水分を欲していたので沢山飲んだ。
こういう現場の時は予め水分を沢山用意しておく必要があるなと思った。

まずメインの位置を決める。話で聞いたり写真を見て想像していたよりも間口の広いステージだった。
コンクリートなのでステージ上は少しひんやり。
SIDEは安全面に配慮して柱に括り付けたのだが、それでもガタガタと揺れてしまったのでもう少し工夫出来なかったかなと思う。
多くのバンドが出て、誰でもステージに寄れる環境だったので安全面に関して気を使うべきだと感じた。
ラッシング、もっと素早く扱える様になりたい。

今回フラダンスの団体を含めて10団体あったのでその度転換。アンプなどは共有、使わないマイクも袖に避ける程度だったのでそこまで大変ではなかったように思う。
モニターはキャスターの上に置いていたので移動がとても楽だった
転換に関して
・マイクを移動させる時はケーブルのとぐろを持ちながら
・ケーブルのはわせ方に配慮
・ライン物のチェックを優先(ミキサーの方とコミュニケーションをとって)
・分かりやすい番号をつける(マイクなど)
・転換に入る前までに順序をよく考えておく
・終わったらその事もミキサーの方に連絡
離れている人とやり取りをするときは分かりやすい身振り手振りをする
・出演者さんの持ち物はより大切に慎重に扱う
・その次の団体の事も考えて使う機材を決める場合もある

MCマイクはワイヤレスだったので、一度見失ってしまうともうどこにあるか分からなくなってしまう。
どこにあるのか把握しておく事。また分かりやすい位置に置き場を作る。

常に誰かと一緒にやっている仕事なんだなと認識しておく事が必要なんだなと気付けた現場でした。
特にPAの現場では仕込みの時点で一人では出来ない作業も多くある。
声を掛け合いコミュニケーションをとる事や、周りの人がやっている事に目を向ける事、大事だなと感じました。


2012年10月18日木曜日

2012.10.07 Mitaka Murasaki Matsuri GHIBLI EVENT DUC Live SR Project終了報告

2012.10.07 Mitaka Murasaki Matsuri GHIBLI EVENT DUC Live SR Project終了報告

ジブリ美術館の横、全国都市緑化フェアの三鷹会場で行われた、「むらさきまつり」のイベントSRを担当しました。



詳しい能書きはあとにして、今回は当日の演奏風景を一曲お届けします。
Dreamers Union Choir /Hold My Handです。



今回、出演するDUCの音響を担当する関係で、全体のイベント音響も担当することになりました。

プランは以下の通り。



今回依頼の中でのポイントは
・ワイヤレスマイク6波の件
・もののけ姫上映音響の件
・木島タロー不在の件

イベントそのものは、昼前からなのですが、メインゲストさんがおりまして、WL6波必要とのこと。
えーと、いろいろ検討しましたが、T音響さまからWL4波借用し、M-AQUAで4波用意しました。
やっぱり、長年使い慣れたRAMSA、安定度はやっぱちがう。

ここで、今回の立役者を紹介します。
ジブリ美術館近くの風の駅というカフェで働いている、DUCメンバー、いわです。
その風の駅でも、フリーライブと称してここのところ、DUCでもDUCメンバーのソロでも、この井の頭公園〜ジブリ周辺で活動をしていたのです。
M-AQUAでも2回ほど、PAをさせていただきました。7月8月
舞踊お囃子等のイベントも4団体ほど。

式典もやりました。




そうそう、もののけは、この映写機で、映写されたのです。
プロジェクターで無いところがむっちゃテンション上がる。
朝から降ってた雨もお昼頃にはやんで。
すっかり、ほのぼの上映会にたどり着きました。

しかし、ほんとに朝8時から、当日仕込みで、DUCの大転換がある中、スタッフの皆さんありがとうございました。

なんか、4月の春日部ララガーデンでのイベントを思い出す。
仕事の関係で、ステージに遅れてきたタロー君がメンバーだけで唄っている姿を、じっと見ている姿。
DUCを作った木島タロー。今回はさらに、そのタロー君が終始いない中でのステージ、メンバーそれぞれの想いや繋がり、勢いとか、卓の前でいろんなこと想いました。


もっともっと、前に進むぞ!次は芸大!



STAFF
須郷 史峰子
佐藤 航
大橋 麻理
石川 美樹(にっぽう)撤収のみ
とみ