2014年12月29日月曜日

2014.12.20 World Soul Chorus Utsunomiya Gospel Live SR Project終了報告

2014.12.20 World Soul Chorus Utsunomiya Gospel Live SR Project終了報告

17回目のWorld Soul Chorus UtsunomiyaのChiristmas Concert、昨年と同じく場所は栃木県総合文化センターサブホールでした。
こちらは昨年。
http://m-aquastaff.blogspot.jp/2014/01/20131214-world-soul-chorus-utsunomiya.html

いつも通り、アクリルと角材を持っていきます。

角材はこうやって使うのだ!



低床ダブルタイヤ万歳!

前日、金曜日の18時30分に搬入。
パンチや山台のセッティングの邪魔にならないように、荒仕込み。


特にマルチの尺が足りるかどうか心配でした。

FOH SPの配置はまだ決めあぐねていました。

翌日、天気が崩れるという予報でしたが、朝方はぼんやり男体山が見える。

FOHは横置きに決定、ただ、いつもよりぐっと内ぶりに。

ぐぐっと、内振り。

心配したケーブル長ですが、下手30mでぴったり届きます。
舞台中へは10mじゃ心もとない、20m必要。

Tuningは、今回全く違う順序でやってみた。
中から。
Solo→Foot→Other Mon
Cho→Foot→Other Mon
Pf→ to Pf他

GEQより、OutのPEQを多用した。
いっつもGEQで切り過ぎてしまう。GEQのCopy-Pasteも早くなったが、やっぱり音が違うのだ。

こちらは、新規導入のPS15を買えなかった、STX812M。
こうやって比べると圧倒的に高さが低い、おんなじ12inchなのにね。
ミラーリングが出来るSPって気分がいい。

リハ中。

こちらはHA、やはりChoir ON-OFF 様々な表現が必要なため、HAは良いダイナミクスのものを用意したい。
SR Live Soundだからこそ入口が大事です。

本番前かな。
卓周り、こんな感じ。

やはり白は目立つ。暗がりでも一番目立つ。

初めて3階席にいってみた。

これは上手Amp小さい!
上手からChoir
上手奥からChoir
上手から客席。

下手Ampきたない。
下手Ampきたな。

少しFOHを山台ごとせめました。

本番Sceneを保存した時、VCAが外れていたりとちょっとわたわたしましたが、すぐにリカバリ。
VCAの使用は、Dr Sop Mezo Alto Tenor Bassと6系統使用。
Mix11-12をChoir MixでFOHだけに返して、Choir各ChからPre又はPostで。
SoloはFoot以外を結果的にPostに。


Assignable Faderがやっぱり使いやすい。

FOHとVTR分配、会館運営系のみDEQ830で出力しました。

打ち上げでは、すっぽり包み込む霧が印象的な師走の宇都宮。
翌朝の男体山と日光連山、気持ちいいそらでした。

来年の会場はまだ決定していないようですが、また一年それぞれがんばろう。
泊まりの現場は2泊3日くらいにしてください、、、。

2014.12.26 Monma Rui NishiTokyo Hall Inspection Project終了報告

2014.12.26 Monma Rui NishiTokyo Hall Inspection Project終了報告

年の瀬です、師走です。
Chrismasという荒行の乗り越えたのち、続いて何を優先してやれば良いのか解らない年末、いかがお過ごしでしょうか?

来年の3月にSinger 門馬瑠衣さんのRecording Projectを行います。
10月頃より、Jazz Bassistの吉木稔さんよりご相談をうけ、着々と計画を練っていたのです。
今回のRecordingは、Recording Studioではなく、Hallを借用しての一発録り(前提)です。

M-AQUAには自社Studioはありませんが、放送・録音・PAの様々な経験から、録音場所におけるアイデアや乗り越えるべき点など、今回門馬さんのご協力もあり、御紹介出来るところは記事として掲載していこうと思っております。

季節が暖かくなり録音の制作を終え、その完成したCDが皆様のお手元に届いた時、Studio RecLive Rec・卓録以外の選択肢として、公共のスペースでの録音の可能性を感じて頂けると幸いです。
もちろん門馬瑠衣さんの繊細で柔らかい唄声が、多くの皆様に聞いて頂ける日が待ち遠しいです。

さて、本題です。
11月頃から10候補くらい出した録音会場のうち、ほぼ決定に至ったホールへ下見にいって参りました。

場所は西東京市民会館、今まで2回程Big Band EventのPAで使用したことがありました。


ココ搬入がとてもしやすいのです。この画像の黄色い柵のところが、搬入口。

問題は屋根が無いだけではなく、シャッターはいると、すぐ上手の奥なんですね。
ちょっと舞台図をごらんください。
幸い、団地内の道路ということと、今回の編成がVo Dr Bass Piano、特に問題無いと思われますが、録音中のEndingにかぶった場合には、少し注意が必要かと。

下見で一番想定したのが、録音の楽器配置についてです。
当日出た案を以下にまとめてみました。






画像が見にくくて申し訳ありませんが、こちらもちょっとづつ更新していこうと思います。
C-D-E-FがいわゆるOscar Peterson Styleを真似てみたのですが、
・ピアノのフタの開閉
・演奏者同士の距離
・モニター環境 スピーカーorヘッドフォンor生音
・アクリルパネルによる遮蔽

等、まだまだこれから想定とプランニングが続きます。

録音場所は下手奥に、控え室がありましたので、多分ほぼそこで決定。
 ちょうど、この下図の赤いとこです。


まだまだこれから、プランを練っていきます。

この録音の過程が、ホントに楽しみです。
いつだったかNathan Ingram IIIが言っていた、『ホンバンワダイジダケド、レンシュウハモットダイジ』
もんもんと、どのように音をとじ込める為の日まで、この楽しみは続くのだ。

つづく。

2014年12月25日木曜日

2014.12.25 Big Band Mixing Technique One Self Vol.7

2014.12.25 Big Band Mixing Technique One Self Vol.7


Studio入り6日目
本日で、応募分のFinal Mix

MON音量の確認
作業の基本は+3dB
L3とCLの時0dB
Dim=-20dB→-10DBに
Small Monを辞める、邪魔なので降ろす。

 Sound Checkとして、VJO Over Timeを聞く。
1:VJO Low Down
2:前作のCD M8 1

午前中
・Rhythm Sectionを5曲聞く


M1 "D"
・遅延補正 Time Alignment(Dr Near5 EB5 Tp5 Tb3 Sax0 FlCl3 Vo3)
・Intro-51BasまでBasic Bal確認
・Brass Sax Fl/Cl Rev(-18 -15 -10 -17 )All→種類をPlateからいつもの。

mさん覚書き
・Bassは小さいまま始まる。
・Vo Fl Rev下げ
・Fl Solo Writeもう一度、Edit完了

聞いた感想1158残作業
・TP TBの時のREV Chk
・SN突き抜け感? Sub Sn Chk
・Brass SaxのPan狭くない?

M2 "F"
・遅延補正 Time Alignment(Dr 3553 Wb0 Pf0 EG2 Tp5 Tb0 Sax3 FlCl3)
・FO無し

聞いた感想1158残作業
・Pf Pan 80:45
・E Section Pf前半上げ?
・35:14 Themeつき?
・bassあげすぎてない?


M3 "So"
・遅延補正 Time Alignment(Dr Near365 EB2 Pf5 EG3 Tp5 Tb0 Sax3 FlCl3)

M3 "So"mさんChk
・Sax and Fl/Cl Mさん確認とりあえずMute
・Sax Solo BackのPer Mさん確認 
・Introから、Rhythm M4と比べているが、少し切れがあるだけで、バランスは同じなの?
・Cymレガートちょい↑  EQの周波数下げる。
・SoのTen Solo太く→OK
・SS音質って書いてある。
・Per 整理
・Brass Sax Fl/Cl Rev(-12 -12 -18 -15)

残作業
・Xy Gtrと均等にする。
・BDをもっと
・Sax Soliつく。
・Pf全体に小さめ。
・ENDINGの管のBG2468を採用

14:30にmさんきて応募分Final Mix
作業時は、Total Comp Maximはずし、Chkもその状態で行う。
応募は3曲共通のTotal Masteringを入れて送る。
ホット一息脱力。


帰りの車中、応募曲をCDで聞いた。

ああーー、こりゃいい。。。
192bpsでも、やっぱ圧縮音源ばかり聞いてちゃイカン。

情報量が圧倒的に違います。

今回MixのLarge MonはMusik(GENELECは使わず)、Smallは家の10M、HPはほぼ900は使わず、テキトーなSONYの赤外線密閉型ヘッドフォン。


ここまで、文字だけの投稿、ほぼ独りよがりなメモにお付き合いいただきありがとうございました。

年末年始の作業は投稿いたしませんが、越年で2曲と昨年録音の5曲を見直し、1/8にFinal Mix 1月下旬にMastering、2月中旬に発売予定です。
このBigBand CD、必ずやこちらでご紹介いたしますので、今しばらくお待ち下さい。


あーーー、ほっとした!


2014.12.24 Big Band Mixing Technique One Self Vol.6

2014.12.24 Big Band Mixing Technique One Self Vol.6


Studio入り5日目

MON音量の確認
作業の基本は+3dB
L3とCLの時0dB
Dim=-20dB
Small Monを辞める、邪魔なので降ろす。

 Sound Checkとして、VJO Over Timeを聞く。
1:VJO Nasty Dance
2:VJO XYZ

午前中
M1 "D"
・Drをじっくり、Sub Snareの定位とEdit
・遅延補正 Time Alignment(Dr Near5 EB5 Tp5 Tb3 Sax0 FlCl3 Vo3)
・Fl Solo Write
・Fl Cl Pan 80:80
・Per Intro不要?
・Intro-51BasまでBasic Bal確認
・Brass Sax Fl/Cl Rev(-12 )All



M3 "So"
・Sax and Fl/Cl Mさん確認とりあえずMute
・Sax Solo BackのPer Mさん確認 
・Introから、Rhythm M4と比べているが、少し切れがあるだけで、バランスは同じなの?
・Cymレガートちょい↑  EQの周波数下げる。
・SoのTen Solo太く→OK
・SS音質って書いてある。
・Per 整理
・Brass Sax Fl/Cl Rev(-12 -12 -18 -15)
・遅延補正 Time Alignment(Dr Near365 EB2 Pf5 EG3 Tp5 Tb0 Sax3 FlCl3)

午後
M2 "F"
・Rev Tp Non Tb-13 Sax-15 Fl/Cl -12
・Tp固く!!!
・Rhythm
・Perのお土産物や↓
・Brass Sax Fl/Cl Rev(Non -13 -15 -13)All確認
・Fl Cl Pan 80:80
・遅延補正 Time Alignment(Dr 3553 Wb0 Pf0 EG2 Tp5 Tb0 Sax3 FlCl3)

mさん登場 Mon Dim -10dB
・mさん Fl Intさげ、森に埋もれる。作業済み
・Bass あげ。
・38:34 Saxつき?そのままでいい指示。Sectionn
・FO無し

残作業
・E Section Pf前半上げ?
・35:14 Themeつき?
・bassあげすぎてない?

M1 "D"mさんChk
・Bassは小さいまま始まる。
・Vo Fl Rev下げ
・Drをじっくり、Sub Snareの定位とEdit
・遅延補正 Time Alignment(Dr Near5 EB5 Tp5 Tb3 Sax0 FlCl3 Vo3)
・Fl Solo Writeもう一度、Edit完了
・Fl Cl Pan 80:80
・Per Intro不要?作業済み
・Intro-51BasまでBasic Bal確認
・Brass Sax Fl/Cl Rev(-12 )All→種類をPlateからいつもの。

残作業
・SN突き抜け感? Sub Sn Chk

M3 "So"mさんChk
・Sax and Fl/Cl Mさん確認とりあえずMute
・Sax Solo BackのPer Mさん確認 
・Introから、Rhythm M4と比べているが、少し切れがあるだけで、バランスは同じなの?
・Cymレガートちょい↑  EQの周波数下げる。
・SoのTen Solo太く→OK
・SS音質って書いてある。
・Per 整理
・Brass Sax Fl/Cl Rev(-12 -12 -18 -15)
・遅延補正 Time Alignment(Dr Near365 EB2 Pf5 EG3 Tp5 Tb0 Sax3 FlCl3)

残作業
・Xy Gtrと均等にする。
・BDをもっと
・Sax Soliつく。
・Pf全体に小さめ。
・ENDINGの管のBG2468を採用


まとめ。
・Bassの土台
・やっぱりアレンジからくる、定位

2014年12月24日水曜日

2014.12.23 Big Band Mixing Technique One Self Vol.5

2014.12.23 Big Band Mixing Technique One Self Vol.5


Studio入り4日目

MON音量の確認
作業の基本は+3dB
L3と33609の時0dB
Dim=-20dB

 Sound Checkとして、VJO Over Timeを聞く。
1:The Big Time
Spatial感
MONを-15に落として聞いてみる。


曲順が変わる、というか優先順位が変わる。
M1 "D"
M2 "F"
M3 "So"
M4 "Su"
M5 "L"


Studioに入り。
一回目さわらずによく聞く
M1 "D"

Fl Vl 音量音質が、出すぎていないか。
Per Intro不要?
Intro-51BasまでBasic Bal確認

M2 "F"
Rhythm

M3 "So"
SoのTen Solo太く、SS音質って書いてある。
たしかに。

M4 "Su"
SuのCymレガートちょい↑って書いてあるが、車のスピーカーがFUll Rangeだったからか。
Perのジャキッがきになる。

M5 "L"
Pick Upの息
SS Solo BackのDr Cym
H I Vo SS Solo Backさげ
Kick Atk
SS Solo 前半
Grr Short Delay
Intro-BまでBasic Bal確認
Fl Cl EQ
遅延補正

ここまで来て折り返し。
M4 "Su"
SuのCymレガートちょい↑って書いてあるが、車のスピーカーがFUll Rangeだったからか。
Perのジャキッがきになる。


Memo
全曲
Dr Kit Spatial Sax Tb TpセクションのRev

M4 "Su"
Fl Cl
SuのCymレガートちょい↑って書いてあるが、車のスピーカーがFUll Rangeだったからか。
Perのジャキッがきになる。

M3 "So"
SoのTen Solo太く→OK、SS音質って書いてある。
Per

==================
自宅に戻ってプレイバック。NS-10M Studio -40dB

M4 "Su"1223


・全体的にRhythm Sectionが小さく三角形の、土台が小さい感じ。Brass Saxがデカいのか?
・もう少し、Brass Saxがシャープでも良いか。
・Tsもっとしゃっきり
・Fl Clの飛び出ているところ?Saxとの一体感はOK、Pan100:100
・SuのCymレガートちょい↑レベルだけではダメか?EQはした。
Perのジャキッがきになる。下げたら全体の緊張感が減った。
・ThemeのTpカッコいいバランス。
・TP Tb Sax Fl/Cl Rev(-16 -14 -13 -13)
・遅延補正 Time Alignment未処理?(55338)



M3 "So"
・Introから、Rhythm M4と比べているが、少し切れがあるだけで、バランスは同じなの?
・Cymレガートちょい↑  EQの周波数下げる。
・SoのTen Solo太く→OK
・SS音質って書いてある。
・Per
・Sax and Fl/Clは? Pan 80:80
・Brass Sax Fl/Cl Rev(-12 -12 -18 -15)


・遅延補正 Time Alignment未処理

M5 "L"
・Pick Upの息残したい。
・SS Solo BackのDr Cym
・H I Vo SS Solo Backさげ
Kick Atk どっしり感でた。
・SS Solo 前半
・Gtr Short Delay 実施
・Gtr の族リズムどうする???mさん確認
・Intro-BまでBasic Bal確認
・Fl Cl EQ いい感じになってる。
・遅延補正 Time Alignment実施(77101010107 5 3 0 Soloも) 違うグルーブになった。

今日作業してない2曲
M1 "D"
・Fl Vl 音量音質が、出すぎていないか→いいと思うよ。
・Fl Cl Pan 80:80
・Voc More Rev Foggie
・Per Intro不要?
Intro-51BasまでBasic Bal確認
・Brass Sax Fl/Cl Rev(Non )All確認
・遅延補正 Time Alignment未処理
・キレはいい!

M2 "F"


・Tp固く!!!
・Rhythm
・Perのお土産物や↓
・Brass Sax Fl/Cl Rev(Non -13 -15 -13)All確認
・Fl Cl Pan 80:80
・遅延補正 Time Alignment未処理


まとめ。
・Small MonはNear Fieldといいながら、卓上からの距離だと遠いと思った。
・聞こえなければ感じられない、聞こえなければ操作もできない。
・今日昼食時にスタッフと語っていたこと。
音楽の近くにいる為の強さ。

2014年12月23日火曜日

2014.12.14 Karaoke School Live SR Project終了報告

2014.12.14 Karaoke School Live SR Project終了報告

演歌カラオケ教室の発表会、場所は赤坂のドイツ文化会館です。
昨日のGospelよりもOutの仕込み量が多い。
Inputはカラオケ叩き以外には、バンド演奏(Dr Ba Key Gtr)、16chマルチ収録にVTR分配。



しばらく振りのドイツでしたが、発見あり。
Mainを舞台上に1/1で組みましたが、これが程よいバランスで良かった。
当初のプランでは舞台下から2/1で組もうと思っていたのだが、当日仕込み時に変更。
このくらいの高さがあれば十分。Hiで3dB Loで-6dB程落として運用したが、問題ありませんでした。


とはいえ、奥行き2間程のステージ、MonitorはDr FMX、下手EB FMX、上手Key FMX、Side LRにA80、FootにSTXでしたが、狭い!



STXの高さ、見栄えがいい。


VoはLine 6でした。






今回カラオケマシン出し、このミキサーをサブ卓で使用しました。


以下はバンドセット、7月と同じ。




かっこいい。

しかし、『あーー、こんなにセッティングによって音が違うのか、、、』と感嘆の現場でした。

このスピーカーを使い始めて10年くらい?
・理想的な高さ
・なるべく少ない跳ね返り
・サブローがあることによる余裕(MCもね)
・HPFの考え方
・今まで、数種類のRev and Deleyつかっても解らなかった。

入口(YAMAHA QL1 and ONYX)が変わり、出口(Power Soft3台導入、Eliminatorを卒業)も変わり、こう思う。


『聞こえてなくては何も出来ない』
時には大きなモニター音量で、時には個別のSolo/Cueで。
どうすれば良いか解らない、何が良いか解らない時、何を感じて良いか解らない時。

そこで鳴っている音楽には何かがあると思って、マイクも動かすし、つまみも動かす。
演奏家の話も聞くし、スタッフのEngineerとしての耳も信頼する。
『感じなくては何も出来ない』


Mixing Engineerの仕事って面白いよ。
ただ、いろんなやり方、やりがいについて、それぞれが考えて、無理しない方法をやったほうがいい。