2009年2月17日火曜日

Jazz Vocal Studio Recording Report 37RP

Jazz Vocal Studio Recording Report 37RP

レコーディングスタジオでの、ジャズボーカル録音を初めて見学させて頂きました。

はじめに、このレコーディングは、12月27日にプロデューサーのTさんとエンジニアの富さんでの制作の打ち合わせがあり、その場所にも参加させていただき、ぜひ見学をしたいと思っていたものであったため、そのような機会を与えて下さった事に感謝致します。打ち合わせもかねてレポートします。

スタジオは新大久保のFスタジオ。
12月27日の打ち合わせでは、まずスタジオ内を見学した。
SSL4000Eのコンソールがあり、メインフロアーと3つのブースに分かれていた。富さんが実際にブースの中に入り、中のカーテンをあけて一つのブースから他のブース内がどのように見えるのかをチェックしていた。このスタジオのブースのつくりはメインフロアーを取り囲むみたいにつくられているため、演奏した状態でもアイコンタクトがとれるような状態になっていた。

バブルの時代?、マルチ録音の全盛の時代に作られたスタジオの構造としては、代表的なつくりだということだった。(富談)
ピアノは、ニューヨークスタインウェイが置かれていた。

次に場所を変えて、実際のレコーディングの細かな打ち合わせを行い、アカペラとピアノトリオで1日10曲から12曲ほど録るという事だった(Dr.はなしで、Gt、Pf、Wb)。ボサノバ風のものもある。ボーカルの方はスタジオでレコーディングするということが初めてな方であるという事で、仮歌は録らず、一発録りになるのではないかということであった。

 2月6日(金)録音当日。
レコーディングとしては2日目、富さんの助手ということで見学させて頂いた。すでにスタジオのアシスタントエンジニアがすべての準備を終えていた。そして、ミュージシャンが来る前にブースの中のマイクを見せて頂いた。
VOのマイクには、U-67があり、これはU-87や通常のマイクロフォンとは違ってCANNONのケーブルでの接続ではなく、専用の接続ケーブルと電源が必要。真空管内蔵のチューブマイクだ。U-87よりもまろやかな音質と言われているらしいが、U-87と聞き比べてみたくなってしまった。EGはC-414と4006が使用されていた。Pfには4006がHiとLowで使用されていた。各ブース、トークバック用にSM57があった。コントロールルームのSSLの方には、もともとテレコ(SONY-PCM3348)の音量のメーターであったものがつながっており、SSLやPTのメーターだけでは振れが見にくいため補助的に使用しているとのことであった。録音には、SMALL FADER(上段)を使用し、protoolsに送り、protoolsを介したものをVCAのLARGE FADER(下段)に立ち上げてモニターしていた。
 しばらくして、musicianとvocalの松代さんが到着し、リハーサルと録音が始まった。松代さんはすごい方だろうとは思っていたが、私の予想を遥かに超えた声量と迫力のある声をしていた。外見からは全く想像がつかないものであり、リハーサルから終始驚かされることとなった。それだけでなく英語のイントネーションや発声の細かい部分にも気を使っていて、これは日本人のJAZZ録音と思ってはいけないんだなと思った。この日は13曲録る予定であり、リハーサルを1回してすぐに本番というのを繰り返した。最後に録った曲で前日のものと比較してご本人やプロデューサーの方が悩んだ場面があった。私は、前日参加していなかったため、良く分からなかったが、その時即座に富さんが「エンジニアのものですが、今日の方が勢いが少し無いと思います」と発言していた。エンジニアの立場からの意見を言うこと、言える環境を自分でつくること。信頼する、されるということはこういうところに現れるのかもしれないと思った。

 アシスタントエンジニアの方の作業にも驚くことがたくさんあった。録音をしながら、不要な部分をカットし、パンチイン、アウトしたものも即座にモニターする。歌っていない前奏・後奏・ソロの部分をカットし、フェードで掃除をしておく。色々な作業を同時にこなしていた。スタジオのレンタル時間に限りがあるので、アシスタントがその時間を延ばすようなことをしてはいけないのだなと思い、速く正確に操作をすることがいかに大切か、即座に言われたことに対応することの必要性を感じた。また、ギターのみ、ピアノののみの録り直しの時などは、どこから録り直したいかという時、当たり前のことではあるが、musicianの方からは小節数とコードネームで言われることがほとんどである。特にJAZZの録音ではコード名は重要だ。私は楽譜は読めるがコード名はすぐにピンとこないのでその辺についても勉強の必要性を感じた。

 録音自体は、18時30頃には終了しmusicianは撤収していったがエンジニアの方にはまだ大切な作業が残っていた。録り終わったものをprotoolsからSSLの方に戻してラフミックスすることだ。さらにそれをprotoolsに取り込む。この作業、すべてやるとかなり時間がかかるが、その場で出来る限り行えることが望ましい。しかし、時間がない。録音は本当に時間があるようで無いものだと思った。

 まだまだ書ききれないことはたくさんあるが、今後このような貴重な録音に立ち会えることは一体何回あるのだろうと思ってしまうくらいに、様々なことを非常に恵まれた環境で勉強させて頂いた。
今回見たこと感じたことを、今一つひとつやっていることに生かしていきたいと思う。
貴重な研修、有り難うございました。


 



 

2009年2月10日火曜日

2009.2.8 Amature Big Band Live Recording Project終了報告





2009.2.8 Amature Big Band Live Recording Project終了報告
日時:2月8日(日)
場所:栃木県日光市今市レストランバー珈茶話 24chLive Recording
内容:アマチュアジャズビッグバンド
編成:Dr.EB.EG.Apf.Sax×8(TTTAAAAB).Tb×4.Tp×4.Per(Conga.Bongo).MC
日程:8日  07:30 横浜発
       08:30 葛西にてスタッフピックアップ
       09:30 北千住にてスタッフピックアップ
       12:00 到着後会場にて昼食 ランチ営業していなかった。
       13:00 搬入
       15:00 リハーサル
       16:00 本番
       18:00 通常営業までに、撤収完了
       18:30 積み込み完了出発
       21:30 北千住にてスタッフデポ
       22:30 葛西にてスタッフデポ
       23:30 横浜到着
内容:3回目となる、日光・今市を拠点とするアマチュアビッグバンド『Nismo』の年一回の演奏会件録音会の収録でした。
搬入はいつも通り、裏から行いました。



今回はランチ営業をしていなかったので、比較的余裕を持ってセッティングできました。




当日、変更が2点。サックスが8人、パーカッションの追加(これは事前に聞いていたけど忘れてました、皆さんすまんです)

ピアノは全開、ベースは、アンプ出力NGのためDIにもどした。EGは前回の反省をいかして、マイク録りでした。

ドラムは他チャンネルが多いので、2本KickとOHでした。
今回のチャレンジは、SaxSectionをコンデンサーにしたことでした。
かわりに、TP&TBがSM57となった。
ダイレクトミックス時にはリバーブを付加しなかったので、ミックスのときリバーブを付加したときにどうなるか楽しみです。

パーカッションは、コンガとボンゴが離れていたので本当はコンデンサにしたかったのですが、やむを得ず、57でオフマイクとなりました。
マイクアレンジの画像が少なくてすみません。

録音は、全てのマイクをONYX800Rに入力し、ストレートにADAT3本でHD24 HDRに録音。
モニターとして、DM1000に入力。


RolandR-44バックアップ用のダイレクトミックスを、今回スタッフのお二人にお願いした。



MCのダブルアサイン等少々のトラブルありましたが、録音には大きな問題なく進行しました。


次回はブラスセクションを全部、コンデンサでいきたいです。



帰ってきたら月がきれいでした。


過去2回の終了報告です。
http://m-aquastaff.blogspot.com/2007/01/20061119-big-band-live-recording.html


http://m-aquastaff.blogspot.com/2007/11/20071118-amature-big-band-live.html

スタッフ:福田大輔 荻根沢実嘉子

2009年2月2日月曜日

2009.1.11 Meguro BAJ Live Recording STAFF REPORT 37RPE

2009.1.11 Meguro BAJ Live Recording STAFF REPORT 37RPE

1月11日目黒ブルースアレイジャパン

 今回はLiveの録音ということで、授業ではあまりお目にかかることのないトランス入りのマルチボックスを使用したことが印象深かった。これを使う理由を富さんから聞くと、これを使用することによって未然にトラブルを防ぐということであった。つまり録音側に何らかのトラブルが起こった場合、トランス入りマルチボックスで遮断することによって、PA側にノイズなどの悪影響を及ぼさないということであった。PA卓側からの音を拝借しているのだから、やはりPA卓側に対しての音への配慮を忘れてはいけないのだと感じた。
 
 また今回はマイクケーブルが抜けたり、お客さんの服が燃えたりなどトラブルが非常に多かった。録音側の機材には特にトラブルが起こることは無かった。だが、それも偶然であって、人的、電気的などの要因によってケーブルや電源が駄目になってしまうことがあっただろう。今回はこうしたことへの配慮が足りない場面があった。そもそも録音卓の設置場所がトイレへの通路だったために人通りが非常に多く、こうした人通りの多い場所に設置するということはその分だけ、ケーブルを踏まれたり、触られそうになったりと危険が多いのである。そのことを理解せずにその場でトラブルが起こりうる可能性がまったく念頭になかった。トラブルはこうした人通りの多い場所でも起こりうるが、要因は様々あるはずであり、いかにして様々なトラブルを回避することがいかに重要か思い知った。
 このトラブル回避に似たことで、今回マイクチェックの時にこんなことがあった。PA卓側ではマイクの入力がきているにもかかわらず、録音卓側には入力がきていないことがあった。そんなときに富さんはそのチャンネルは飛ばして、すぐに次のマイクチェックに移ってくださいといっていた。富さん曰く、一つのことに囚われていると全体が見えなくなるといっていた。おそらく、入力されていなかった原因をその場で突き止めようとすると全体の流れを止めてしまう。今、出来ることと、後で出来ることとの区別をすることが必要なのである。そうしなければ、新たな問題が表れてしまうだろう。それを回避するためにもその場にあった行動が必要だと思う。そうした行動をとる事によって、トラブルを回避することもできるはずである。

今回はどうも有難うございました。また次回も宜しくお願い致します。