2011年4月24日日曜日

2011.04.23 BE×MC3 Kawasaki CLUB CITTA Project終了報告

2011.04.23 BE×MC3 Kawasaki CLUB CITTA Project終了報告

AnalogueとDigitalの混在では、かなりの確立で




いつだったか、こちらのブログの読者の方に、反省ばかりで面白くないと意見をいただいたので、反省無しで書きます。

HIRO'S MASS ChoirのPAやっていらいの、20 Over Choir Micでした。
今回は48本、Beta57×12、SM57×10、SM58×26たてました。
M-AQUAの機材だけで、30本まではいけるようになったのですが、やっぱりちょっと足りないので、マイクを借りました。



本文中にわりこませて、反省点を・・・(やっぱり書くんだ)
Choir袖Mixは状況がわかって悪くはない、ただし、事前のパート人数、マイク割りが甘かった。Choirの配置の主導権や状況について、指示が無ければ、こちらが指示すべきだった。
結果的に1列目(12本)、2列目、3列目、4列目と配置して、良かった部分もあるのですが、指示してもよかった。
あと、一人一本に慣れていないと、以外とオフマイクになってしまう。
Choirだけは、F.O.HからのAfter FADERでもよかったかも。





Sound Plan









ボックスの位置がまずかった。2chや8chのローカルマルチをもっと持ち込むべきだった。
基本的マーキングルールとスタンドの説明が浅い。
アナログコンソールでの、VO系のCompは、VO Mixを作って一台でやったほうがやりやすいね。

次回への多くの課題を残して終わりましたが、集客もそこそこあり、トラブルも無く終了したのではないでしょうか?

イベントの趣旨や形態等、深く話し合っていこうと思います。
次は、TPWガンバロウ!

しかし、音響スタッフに助けられました。
F.O.H 塩谷 高弘
MONITOR 山田 博久
Stage 田中さん
Stage 小野 峻
Stage 山口 勇人
Stage 斎藤 あや
Coodinator Choir Mix 富 正和

Jon蔵本さん、お疲れさまでした。
やりたいことをしっかりと見つめていきましょう。
tomi-

2011年4月19日火曜日

2011.04.19 Hideyo Noguchi Nagahama Hall Inspection

2011.04.19 Hideyo Noguchi Nagahama Hall Inspection
自宅から一番近い室内楽やアコースティックに最適なホールを探し当てました。
山ちゃんありがとう。
M-AQUAのAcoustic Recordingの本拠地にしたいと思います。







横浜市野口英世記念公園内の長浜ホールです。
交通の便がすこしわるいけれど、駐車場も5台くらい止められたようだし、値段がむちゃむちゃやすい。

ここで、いろいろやりたいと思ってます。
横浜近隣であれば、諸々サービスいたします。

震災でこころのバランス、体のバランスとり続けることは厳しいですね。
録音やPA、音楽で解放しましょう。

是非一度ご相談ください。
M-AQUA 富 正和

2011年4月18日月曜日

2011.04.17 SR Preperation

2011.04.17 SR Preperation
2011.04.23 チッタの積み込みです。



2011年4月16日土曜日

2011.04.16 『ぜんぜんだいじょうぶじゃないー!』って言える強さ。

2011.04.16 『ぜんぜんだいじょうぶじゃないー!』って言える強さ。





今日は一日いろんなことを考えた日だった。

moment String Quartetのライブが、六本木のStb139で行われたのです。
憧れのStbですから、もちろんライブ録音出来れば良かったのですが、Live-Recordingのプライオリティを検討した結果、弦カルに必要なマイクを六本木に届けることに集中。
やりたいこととやれること、やってほしいこととしたいこと、いろいろと思う所もある。

さてさて、六本木まで向かう間にこんなこと考えた。
次にエムアクア号を改修又は更新するときには、あのサイズでミニステージカーになったら、どこでも演奏できるのになー。

そうそう、クリーンな電源もこんなのもいいしね。
これでストリートライブの電源供給できないかな?

14:00過ぎに六本木を出発、次は代々木公園でDreamers Union Choirのストリートライブ。

もし、電源をエムアクア号のバッテリーから供給して、PA出来るような場所があった時の為に、ミキサーとスピーカー一式はのせておいたのです。

公園内で、募金活動している団体等の雰囲気から察して、タロー君と裕太君から借りた、電池式ギターアンプだけでPAすることになり、足りないマイクと長めのケーブルを出して、何回か演奏したね。

これも、ほんとの音楽だ。
不特定多数の人がいて、偶然その音を耳にするひともいる。
こんなメッセージの発信方法もある。

今週木金と2年生の初授業の中で、30分以上かけて学生達に、電源の重要性と安全性について、内容そっちのけで授業やってました。

長々と書いたけど、ここからが書きたいこと。

なんか、こんな性格でね、『だいじょうぶ、だいじょうぶ』っていうけど、それも無責任な一面もある。
だからね、『ぜーんぜん、だいじょうぶじゃないーー』って、言えることってとてもだいじだなって思った。

Hold Onの意味は『だいじょうぶだよ』って意味かもしれないが、『ぜんぜんだいじょうぶじゃない』『助けて』『Hold Me』って唄うのもいいんじゃないかな。

なんか、根っこの部分をオモテに出すことが、美徳とされない国民性でありながら、内面に向かおう向かおうと矛盾していく。

無論、内面に向き合うことも大事だけど、そのバランスがやっぱりだいじだね。

だから、『だいじょうぶだよ』とも言えるし、『ぜんぜんだいじょうぶじゃない』とも言える、両方伝えられる人間になれたらなって思う。
(追記:特に、Mixing Engineerにはそのバランス感覚と素養が大切だと思う)

グローバルな共感はあり得ない、でもグローバルな共感を求めようとすることが生きることで、人と人が別々の種から生まれて、様々な関わり合いができて、いつか土に帰るんだね。(おっと、重いぜ)

明日は、どんな日になるのか楽しみです。
被災地の皆さん、この星の住人の皆さん、『ぜんぜんだいじょうぶじゃないよ』ね、でも『だいじょうぶ』。
息を吸って、吐いて、Inputして、Outputして、そのBalanceがとれる人が、New Chapterを楽しめると思うよ。




2011.04.16

2011年4月13日水曜日

2011.04.13 M-AQUAの安全対策の指針

明後日から授業が始まります。現場も再開してきました。
ここで、M-AQUAの安全対策の指針を書いておこうと思います。

2011.04.13 M-AQUAの安全対策の指針
「人命と安全は何事においても最優先される」

音響 富 正和
<現場作業及び実習における安全対策>
1:余震等に備え、避難経路の確認&頭上の危険物の認知をするだけで安全性は格段に上がる。
2:観客を想定した、興業及び実習を行う場合は、観客・学生の安全性の確保を最優先した運営態勢を心がけ、被災者への配慮を忘れぬよう、教員や班長などと、よく相談して慎重に行動してください。
3:交通機関の運行状況を考慮し、無理せず心身の安定につとめる。
 制限時間を設定した試験等は、状況に応じて中断、再試験の実施について考慮する。
4:一人の音響技術者として、緊急時に何が出来るか?
 常に以下の3つの工具について持ち歩くことを推奨する。
 ・手元明かり
 ・テスター
 ・軍手(綿製でも何でも良いと思う)
5:節電に配慮しつつも、電源は音響にとって業務の生命線である、テスターを持ち歩き漏電や、対地電圧の変動に注意する。必要であれば、無停電電源(UPS)やスライダックを利用して電源を確保する。 作業前には必ず、電圧と極性を計ることをSR作業前の原則とする。
6:脚立上の作業は必ず2人以上で行う。
 脚立上で作業していると余震の強さや状況はわからない。
 脚立の下で支えることと、廻りの状況を良く注意しておく。
7:吊り物や転倒しやすい器具について。
 通常地震等が発生した後は、開館時間を遅らせてでも、照明の再シュート等の可能性がある。
 これは、照明のゼラを挟むシート1つ落ちてきても大事故につながるからである。
 また、倒れやすいものは、人為的に倒しておくことも必要。
 マイクスタンド等についても、アームを出したまま離れない、スピーカースタンド含む
8:緊急時にPAのシステムは、非常に有効な避難指示伝達の道具である。
 音楽を再生している時に余震が発生した場合には、すみやかにBGMにLevel Downするか、MUTEする。 仮設機材の電源については、避難時にコンセントから抜くことで、火災は防げる。ブレーカーを落とすために、避難に時間がかかるよりも、仮設の機材の電源処理のみに集中する。また、小電力無線(デミトス等)はとても有効な通信手段です。
9:野外録音等で、ヘッドフォンをしている時には、すぐにヘッドフォンを外し周囲の状況を確認する。また、ヘッドフォンで夢中になっている人には、一声かけたり、アイコンタクトで注意を喚起する。
10:ホール内では大臣柱横等構造的に上部な所によりそう。ステージと客席の間は比較的安全、
11:楽器は演奏家にとって命と同じ位の重みを持っています。より冷静で的確な判断が求められる。マイクロフォンや、録音物も同じようにバックアップの重要性、適材適所の判断を・・・。

2011年4月10日日曜日

2011.04.09 Technical Topic Roland R-44

2011.04.09 Technical Topic Roland R-44
地震の影響で特に録音の仕事には、影響を与えることが多いと思います。
特に、PCを使っているものや、HD(地磁気という意味で)は、気をつけなくてはいけないですね。
まあ、どうやって気を付けるかはそれぞれ考えておくとして、ライブレコーディング時の問題において書き記します。

現在録音機のメディアについて大きく3つに別れています。
TAPE:テープメディア(デジタルアナログ問わず)
HD:ハードディスク(PC他、単体のハードディスクレコーダー問わず)
Flach Memory:SD、等、機構的回転部を持たない記録メディア

停電があったとき。
TAPE:そこまでは記録される。
HD:Flach Memory:共に、機種にもよりますが、多くの場合録音を停止する時に、記録部に記録されるようなので、記録が失われる。

そう、TAPEのメディアについては、停電があったところまで、どんな止まり方をしても録音は維持されるのですね。
災害現場からぐちゃぐちゃになったVTRが引き上げられ、特殊な行程でテープを洗浄して、貴重な映像が再生(まさに再生・・・)されるようになった等、放送局内では時折見かける話しなのです。

M-AQUAでは、Surround2011というサラウンドグループが当初から使用していた、Roland R-44を、必ず録音時のバックアップとして持っていくことにしています。

それは、このR-44の電源部のAC→DCの切り換え機能が充実しているからです。


簡単に説明すると、内蔵の単3電池4本を入れながら(DC)、同時にACアダプター(AC)で使用している時に、停電が起これば自動的に内蔵のDC駆動に切り替わるということです。

最近私も話題に上げている、電圧降下についての検証まだなのですが、そもそも、Flash Memory(SD)は駆動部が少ないので、そんなに電力を使わないのですね。

軽微な周波数のドリフト(変動)や電圧降下等、今後こういった電源の2重化については、大事な録音を確実なものにする為、非常に重要と思われます。

お持ちの機材について、テスト録音時に停電テスト(実負荷)をすることを、ぜひオススメします。

2011年4月8日金曜日

2011.03.11 Utsunomiya Niko Concert Project終了報告


2011.03.11 Utsunomiya Niko Concert Project終了報告
『安全と人命は何事においても最優先されるべき』
皆さんご存知の通り、2011.3.11は東北関東大震災の当日です。
あれから、3週間ほどすぎ、やっと精神的にこういったブログに書く状況が出来たので、記しておこうと思います。
今日は2011.4.7です。

日程:2011.3.11 14:30〜
場所:宇都宮市文化会館小ホール
内容:曹洞宗県大会内での、ゲスト二胡演奏 二胡+E.Piano
スタッフ:塩谷高弘(Two-Mix)、富 正和(M-AQUA)

宇都宮の二胡演奏家、高橋君の二胡演奏PAの仕事でした。
当日はひさびさの葛西朝六時集合&ピックアップ。
朝焼けがきれいでした。画像は湾岸線本牧付近朝5:30過ぎ。


当日お坊さんの講演イベント、曹洞宗栃木県支部の青年会?だったので、仏具の搬入とぶつからないように、搬入。
結構時間かかりました。ここで、決定的な忘れ物発見!
16chのBOXワスレマシタ。ホールに頼み込んで貸してもらいました。
最近M-AQUAの倉庫としてコンテナ倉庫を借りました。
普段載っているはずのものがないこともあるので、気をつけましょう。(オレだ)

さて、肝心の資料画像はあまりないので、プラン図をご覧下さい。





・マルチはやっぱり、袖まで50m、ステージ中までは60mです。
・客席後ろの卓電は、C-30Pでなく60Aです。素直に平行変換借りましょう。

当日緞帳をつかうとこのとだったので、2/1縦積みで、ぎりぎりどん前にF.O.H MAIN SPを組みました。
唯一残っているステージの画像がこれです。


今回チャレンジしようと思っていたクリップマイクは、二胡には重過ぎて無理でした。
今度はISOMAXでやってみようと思います。




12:30から講演が始まり、本番が14:30からでした。
1曲目が終わったMC中でした。

MC内でも高橋君が『あ、揺れてますね』と言ってくれたのですが、そのうち揺れが激しくなり、私は卓を捨ててステージまで、客席通路を走っていきました。

今回スタッフが私と塩谷君の二人だったので、左右に分かれて、スピーカーを支えました。
高さ2500mmのスピーカーです。安全対策はラッシングのみ、上部の安対はしていないので、手で持つしかありませんでした。

幸い、舞台人の言い伝えかどうかわかりませんが、ホールの大臣柱というのは、構造的にかなり強く出来ていて、安全ということを思い出して、ステージ中は照明のバトン等があり危険なので、ちょうど大臣柱の舞台ツラで、揺れを待つかたちにになりました。

とりあえず、このくらいが今書ける限度です。
講演の中止が決まり、お客様の避難が終了。
とにかく、とにかく誰もケガがなかったのが良かったです。

撤収はステージ部分を先に別々にやらず、一緒にやりました。
余震発生時には声を掛けながら待機。

卓側を片付けしている時に、結構大きな余震があり、その時には、客席最後部の部分で、安全退避をしました。

会館からの退避完了が、16:00頃だったと思います。
その後の話しは、またお会いした時に皆様にお伝えします。

とにかく、『安全は何よりも最優先されるべき』、倒れやすいものは先に倒しておく。
バトン等は、あらかじめ降ろしておくことも、良い判断だなとホールの担当者の方から学ぶものも多かったです。

機材の破損も奇跡的になく、宇都宮から高速を使わず松戸で、スタッフを降ろしたのが22:30。
長時間の運転でしたが、翌日深夜なんとか帰宅。
一日ゆっくり寝て、日曜日に機材車の機材を全て降ろしました。

今後の対応と、燃料温存のためであります。

以上、最後に当日帰路に撮影した、きれいな関東平野の北側、大平山の夕日です。



わたしは、まだ多くを語れません。
ただただ、いえるのは(3回目ですが)、安全は何よりも最優先です。
そして、的確で冷静な判断をするのがMixing Engineerの仕事だと思います。
いつも言っていることで、『マイク一本でもMixing』だし、勇気ある安全な撤退は基本的なことだと思いました。

演奏家の皆さん、お客様、エンジニアの皆さん、直接お会い出来る日を早くのぞみます。
Someday!

音響 M-AQUA
富 正和