2012年12月22日土曜日

2012.12.15 OOTA Gospel Concert SR 41LC-1 STAFF REPORT

2012.12.15 OOTA Gospel Concert SR 41LC-1 STAFF REPORT


12月15日 Precoous Praise クリスマスゴスペル・コンサートレポート
今回わたしは初めてのコンサートの現場、さらに転換作業も何回もある内容で事前に何度も何度も打合せした内容を反芻していました。
しかし、実際にリハが始まると打合せのときに決まっていた事がいくつも変わったりしていました。
それにあわせて、自分の中で覚えていたものも変えなくてはいけないのは当然だし、今回はスタッフが上手と下手に分かれていての待機だったので、上手スタッフだけで把握せずに、下手スッタフ、それだけではなく音響卓にも連絡をする、という情報を伝え合うということが重要だなと感じました。

それから、リハのときに転換作業も一緒に流れでやったとき、ナレーションが喋っている間に転換する内容だったのに、ナレーションが終わっても転換が終了していない、ということがありました。ですが、時間がないなかのリハだったため、やり直しはありません。本番では無事に転換は成功しましたが、失敗していた可能性もなかったわけではありませんでした。リハなど時間がないなかでどれだけのことを感じれるか、本番と同じ気持ちで臨む事ができるか、これがとても重要だと学べました。

それから今回初めてだったのは、楽器の転換です。楽器はキーボードだったのですが、本体以外にもスピーカーなど他にも持っていかなくてはいけないものがあるし、持っていっても結線をしなければいけません。今回、準備は休憩の10分間、スタッフも4人以上でやり、キーボードはけのときは、MCの合間で準備以上に早くはけなくてはならず、余裕というわけではありませんが、準備もはけも何も問題なく終える事ができました。しかし、これがもっとスタッフが少なかったら、ということを考えるといかに早く、安全に準備が出来るか、ということを考えなくてはいけないと思いました。

そして、今回のコンサートは時間が結構押して、完全退館である時間まで40分もないなかでの撤収作業のなりました。撤収作業を実際にしているときはもう早くやらなくては!ということで頭がいっぱいになっていましたが、今思い返してみると、わたしたちだけが撤収しているわけではなく、照明さんなど他のセクションの人たちも、もちろん撤収をしていました。『照明さんがバトンを動かしているときには下を通らない』だとか他のセクションの動きにも注意しながら撤収をしないといけなかったなと感じました。これもさっきの転換と同様に、いかに早く、安全にということに通ずるのかなと思いました。

2012年12月20日木曜日

2012.12.15 OOTA Gospel Concert SR 41RP-1 STAFF REPORT


2012.12.15 OOTA Gospel Concert SR 41RP-1 STAFF REPORT

総括して、「もっと想像力をもつ」ということ。
会場に入るまで、もっともっとイメージしておくこと。
当然、予定通りにいかないことも当日発生するが、結論としてどういう状態になっていればいいのか、あるいは、どのようにしておくのがベストなのか、を考えておけば、そのゴールまでの手順は何通りあろうとも、その最後のたどりつくべき「状態」に向かって対応できる。
以下、順を追っての振り返りです。

<搬入>
・借用の機材の受けとりについて
借用物の置いてあるところまで、会場のスタッフの方に誘導してもらい、現物のありか、最初の状態、個数、返却時の注意点などを確認する。
借用する機材を持ち出すときには会場のスタッフの方が同席していることが大事。
この流れを打合せの際に確認できていたので、音響スタッフと声をかけあいながら、スムーズに借用することができた。

・搬入後の機材の流れについて
イメージをもっとして臨みたい。今回は、搬入口と音響の機材をためておく場所が、下手の袖奥でした。搬入をしたときのステージの状態、状況を見てすぐ把握して、頭をその状況に合わせて働かせなければいけないと思います。ステージの状態と言うのは、照明のバトンが降りていたり、大道具が動いていたり、逆に、舞台上ではなにも作業をしていない状態であったりいろんな場合があります。
その状況を瞬時に認識して、機材の置き場からどのように機材を流して、どこで作業を進めるのが安全で効率がいいのかを判断しなければならないということです。
もっともっと頭を回転させなければならないと思いました。

<設置・結線>
・マイクの結線の統率役を任せていただきました。
その数にただ焦ってしまい、使用しないマイクまでだしてマイクスタントに立ててしまったり、結線時にマイクの本数の誤りに気づいたりと、視界が狭くなって無駄な動きばかりしてしまった。本数が多いからこそ、落ち着いて、マイクが舞台上に並んだ完成形をもっと想像しておく必要がありました。

<リハーサル中>
・袖幕にひっこまない、ということ。
進行の邪魔にならないことは大前提だが、そのなかで、どんどんステージにでて、状況を、人の動きを見ること。聞くこと。
・一本回線が生きていないマイクがあることが判明。それが判明したのが曲の最中だったため、その曲終わりに確認しようとしてしまいました。しかしそのタイミングは完全に間違いで、即ステージに走り結線を確認しにいきました。
リハ中にやらなければならないこと、やりおえてなければいけないこと、リハ終わりの状態を想像できていなかったからこのようなことになったと思います。

<本番>
・今回はマイク・演者の出はけの転換が多く、それをスムーズにいかせるためにはスタッフの細かい役割り分担が不可欠ということを実感しました。ステージ上では無駄な動きを許されない上、スムーズに転換を終え、スタッフがはけていく必要があるからです。
・インカムがうまく聞き取れない、指示を瞬時に理解できない、ということが何度もありました。私の場合、インカムはボリュームはマックスにすること。そして、頭をもっと常にフル回転させて、次に何を求められているのか、次にこういうことがあるから、こう言われているのだ、と聞き取り、内容を一発で理解できるように、早くそのレベルに達したいと強く思いました。本当に、聞き取れない、理解出来ない自分が、本当に悔しかった。
・今回私は5人中3人の音響スタッフと共に上手にいることが多く、その3人の音響スタッフはインカムをつけていませんでした。上手でインカムをつけているのは私のみという状況でした。転換の情報、進行の情報など、他のスタッフに伝達しなければいけない情報を、適宜周知するということが本当に重要であると感じました。実際、しっかりと逐一共有しておくことで、お互いの確認にもなりますし、音響スタッフ間のコミュニケーションもとてもスムーズでした。

<ばらし>
・バンドを早くばらし、搬出させてあげるため、楽器につけたマイクを早めに外すことを優先しました。
・周りの状況をみて、人を欲している場所に敏感になり、走る、することが自分で見当たらなければ伺う、という基本をこれからも忠実に、そしてもっと柔軟に動けるようになりたいと思います。

以上です。
今回も、このような機会にスタッフの一員として加えていただき、本当に、ありがとうございました。今後とも、宜しくお願い致します。

2012年12月18日火曜日

2012.12.15 OOTA Gospel Concert SR Project終了報告

2012.12.15 OOTA Gospel Concert SR Project終了報告
昨年の太田ゴスペル祭りに引き続き、蒲田で長く活動をされている、『Precious Praise』という、Gospel Choirの10周年記念コンサート。
ディレクターは、こちらももう10年以上のおつきあいである、斎藤直江さんです。




場所は太田区民センター、下丸子駅目の前のホール。
ゲストは、ラニーラッカーさん。

最初に依頼を受けた時に、実は別の現場の依頼があったのです。
何年も担当している、ワールドソウルコーラス宇都宮のクリスマスコンサートでした。
ご承知のとおり、本年1月にワールドソウルコーラスのディレクターであり、シンガーであり、師であり、仲人のような、兄のような、人が亡くなりました。
その人の名は、『Nathan Ingram III』ネイザンイングラムです。
終了報告の冒頭で、湿っぽい話になります。
しかし、私はこれを書かなければ、なぜ宇都宮のコンサートを他の方に依頼して、太田のコンサートを担当するのかが、まとめられないからです。

ネイザンのお通夜の日、というかご対面の日です。
福島市内の教会で行われた通夜式の日に、わたしたち夫婦はもちろん、日本中からネイザンのファミリーが、訃報にかけつけていました。

ご遺体も教会に到着し、メンバーが続々と到着、わたしはいてもたってもいられなくなり、他のメンバーと外でタバコを吸いながら、一般的な日本の弔問のように、提灯は持っていないのですが、弔問客が道を間違えないように、教会の外で立っていました。

タクシーが一台止まります。
タクシーから降りた一人の人を遠目で見る。
ハットをかぶり、丈の長いコート、肌の色は黒く、そこにいた誰もがそう思った。

『ネイザンだ!』

ゆっくりと、傘をさし、みぞれの中を歩いてくる。
近づくと、見慣れたお顔。

日本のゴスペルの第一人者、『ラニーラッカー』さんでした。
木島君以外にも、ラニーさんから、沢山のGospel Director、Singerが育っていきました。(木島君はラニーさんの弟子ではありません)

私は翌日その東京経済大での録音があったので、通夜式で失礼しました。
翌日の録音の様子はこんなかんじ。
不思議なこともありました、ちょうどだびにふしている時、とめどなく涙があふれ、同じ黒人のレディーウォーカーさんの録音時、なにかそれぞれ感じるものがありました。

そしてそして、その週も明けて、ある動画が公開されていたのです。
通夜式から葬儀まで、一本のドキュメント動画が公開されていました。
もちろん、教会で聞いた、マイクプライス氏のフリューゲルソロ、『遠き山に日が落ちて』他、そこで聞いた唄声・旋律、一生忘れないと思います。
私が去ったその後も、克明にその場に集った人々、ネイザンの周りに集まった皆を、撮影してくれていたのが、ラニーさんでした。

おなじ、アフリカンアメリカンとして、思うところもあったでしょうし、同じように多くの生徒を抱えるディレクターとして、もちろん友人として。

ラニーさんの暖かさ、そして、一人で辺境の地に住み、暖かく皆に守られながら天に昇っていった、ネイザン、なんと言葉に表せばいいのか、音楽で生きて、音楽で死んでいくということは、こういうことなのだと、残された皆で感じたのでした。

さて、ラニーさんの話はここまで。

今回のディレクター斎藤直江さん、本当にパワフルで、敬虔なクリスチャンです。
そして、声があったかい。
タロー君の仕事で初めてお会いした時には、4人のChorus GROUPの一人でした。
そのChorus Groupの名は、Vessel。
弓削礼子さん、中山亜希子さん、斎藤直江さん、野口さん、の4人。
タロー君とは、Vesselについて話したことはあまりないけれど、この4人のグループ、その後タロー君が手掛ける、Chorus Grp、Choirに、多くの影響があったことはたしかだと思います。

わたしはここでちょっと大事な告白をします。
わたしはゴスペルが専門でありながらも、クリスチャンではありません。
ただ、『何か一つを信じてる人』それはとても美しく思います。
『何かを信じる』、手段かもしれないけれども、何か一つに打ち込み、信じている人。
ぶれないけれど、壁にぶつかっても、這い上がり、ずっと続けること。

とてもだいじです。

直江さんのChoirでもいろいろな場所で音響をさせていだたきました。
教会・小学校・弓削さんのゲストとして。

いろんな形で守られていることを感じます。
そんな、直江さんが続けたChoir、『Precious Praise』です。
ゴスペルでは、大人数のChoirのことをMass Choir(マスクワイヤ)と呼びます、名の通りです。

今回50名を超えるメンバーがStageにのりました。
久々です。

そうここまで書いて、まとまり、落ち着いたのはこういうことです。
ネイザンならばこういっただろう。
『ウン、トミサンハネ、ヤッタホウガイイ』『ダイジョブ・ダイジョブ、ウツノミヤハダイジョブ
わたしが、この日太田で、直江さんとラニーさんの音響を担当したのは、必然だったのです、意味があったのです。



今回特筆すべきは、転換です。
私以外5人のスタッフが頑張ったおかげで、かなりスムーズにいきました。ありがとう。




そしてもう書けないや、最後にこれだけは書いておきます。
本番前に、ラニーさんに伝えました。
その赤いケーブルは、いつも私がネイザンに使っていたケーブルですと。 

STAFF
富 (M-AQUA)
嶽下あい(Band Chief)
青木理佐(Choir Chief)
高橋萌
根井さん
竹内さん


来年はここで、ゴスペル祭りらしいよー!

2012年12月17日月曜日

2012.12.15 OOTA Gospel Concert SR 41SV STAFF REPORT


2012.12.15 OOTA Gospel Concert SR 41SV STAFF REPORT
12/15ゴスペルコンサートお疲れ様でした。
コンサート音響スタッフという経験が無く、邪魔にしかならない私を使っていただき、本当にありがとうございます。
コンサートはお客として参加したことしかなく、次はお客様に作品をとどける側になるとは思いもしませんでした。音響学生として今回は勉強さしていただいた点も多く、私の今の力量、分析力、姿勢、私に欠けていることが多く見つかり本当に勉強になる1日でした。
 
スタッフ作業をしながら勉強になったことなんですが、まずは人の流れです。
皆さん自分の役割をわかっていて、次は何をしたらいい、何をつなげばいい、
また他のスタッフのことも考え行動していました。
皆がひとつの作品を作るときの手本となるようでした。
 
次は仕事の流れです。
リハーサルの時間が短いなか、音響スタッフ、舞台スタッフ、証明スタッフ、舞台監督、舞台スタッフ、撮影マン、Precious Praise の皆さんみんなが協力しあい助け合い、怪我なくほぼ進行表どうりに進んだチームワークを見習っていきたいです。
 
あとは機材の名前です。
私が本当に機材を知っていなくて、迷惑をかけることが多くそこもこれからの課題だと思いました。
最後に一番知れてよかった点は演出の心を知れたことです。
作品にみんなの愛情がこもっていて、お客さまに笑顔を持って帰ってほしい、っという気持ちが自分にも伝わりました。
これを私の心に刻みものをどうやって作る、演出するかを考え精進したいと思います。
 
今回は本当に誘っていただきありがとうございました。 
あと短い学生生活ですが、考え行動できる人材になれるよう頑張ります。
お疲れ様でした。

2012年12月14日金曜日

2012.12.09 World Soul Chorus Oyama Chiristmas Gospel&Soul Concert SR Project終了報

2012.12.09 World Soul Chorus Oyama Chiristmas Gospel&Soul Concert SR Project終了報告

一年半ぶりのワールドソウルコーラス小山のクリスマスコンサート。
そして、わたしたちにとって初めてNathanのいないコンサート。
感慨深いものでした。
こちらは一年半前の、イオン小山店でのコンサート




場所は古河市地域交流センター『はなももプラザ』でした。

前日が下妻でのオーケストラコンサート。そのまま古河へ移動。
当日は10時入りで余裕のあるスケジュールでした。
しかし、しかし、しかし、さむいーーー。
ガラス張りの公民館公共施設、ガラスに気をつければ搬入は容易であったが、なるべくドアを開けておく時間を少なくしないといけないくらい、寒かった。

まず図面でございます。




不思議だったのは、あまり背面の壁の反射がなかったこと。
A200は飛びのスピーカーという認識だったが、こうやって水平のアレイを組むと意外といけるんだね。




リハ中であります。
こちらに歩いてくるのは、宇都宮のJazz Vocalist 橋本ジュリさん。
Pianoは渡辺真理さん。
このお二人には頭が上がりません。というか、初めて本格的なJazz Recording(StudioもLiveも含めて)させていただいたのが、ジュリちゃんでした。
宇都宮・小山でNathan Ingramと共に、World Soul Chorusを創設した、いわばWSCの生みの姉妹とでもいいましょうか。
とにかく終始アットホームでのんびり進みました。



こちらは12/9当日FaceBookに投稿した記事から。
==========
World Soul Chorus Oyama クリスマスゴスペルコンサート in 古河、無事終了。
今日感じただいじなこと。

もう、Singerが歌う直前に、マイクの高さをね、おどけながらリラックスの為もあって、マイクスタンドの高さを合わせてくれる彼はもういないのだ。
しかし、会場にいたみんなと、確認と共有したメッセージがある。
『クリスマスの本当の意味を忘れない』
『許すこと』『唄い続けること』

各地のWorld Soul Chorusのコンサートはそれぞれまだ続きます。
来週は宇都宮ですね。

もらったもの、うけとったものを大事にしたい。
これから皆が出会う人にも、それを受け継いで行く。

もうすっかり冬、新しい季節です。

秋は終わった、Autumn Child。
==========

そして、World Soul Chorus Oyamaの皆さん、もちろんリーダーの輝江さん、いろいろ楽しい時間をありがとうございました。

明日2012年12月15日は同じく、World Soul Chorus UtsunomiyaのChiristmas Concertです。
そして、わたしはNathanの通夜式、告別式で多大なる愛をいただいた、Rounieさんがゲストで出演する、Director 斎藤直江さん率いる、Precious Praise 10周年記念コンサートを担当します。

Gospelの歴史、アフリカンアメリカンの歴史、Soul Music、Jazz、いろいろなものを抱えて、次にいこう。


STAFF
富 正和 嶽下あい

2012年12月13日木曜日