2013.05.26 Yokohama Soko Seiri and Tsumikomi Technical Lesson 42LC-2 STAFF REPORT
5月26日 (日) 倉庫整理レポート
スピーカーケーブル=スピコンについて:
現場のスピーカーの多くはXLRに付け替えられている。理由は、スピコンの先端は両方同じ性別で、先端がオス/メスのXLRの方が延長しやすいから。スピーカー用のXLRで使用するのは+と-のみの為、1番ピンは繋がっていない。
マイクケーブルと見分けやすくする為にマジックテープの色で判断する。(M-AQUAでは赤) 機材のどこかに名前は書かれているので、それを見たり、テスターでも確認できる。トラブルの原因をつきとめる為にテスターは持ち歩く。
ケーブルの方向性を考えて、信号の流れを把握する。図面に書き込む、又は自分で1から図面を書いていくと理解しやすい。簡単な仕組みをシンプルに理解する。
スピーカーの組み立て:
3脚は2本の脚を持って開くと開ける、ネジは引っ張って止まるなど、スタンドの仕組みをよく観察する。スピーカーは重いので、事故を起こさないように慎重に扱う。
スピーカーを設置したとき、一番重いところや負担がかかるところを知る。スピーカーは重い上にスタンドとの繋ぎ目は抜けやすいので、運ぶときは繋ぎ目ではなく、その下を持ち、体をくっつけて水平に持ち上げる。危ないと感じたらすぐに助けを呼ぶ。3脚は出来るだけ安定するように立てて畜光テープで印をつける、取っ手にワイヤーをつける、重りをつけるなど、もしもの時にも被害を最小に抑える。
マイクスタンドもスピーカーのスタンドと同様に仕組みを観察する。仕組みが理解できたら、常に本番のスピードで練習をする。ケーブル巻きも。
尺貫法:
日本のホールのステージは尺貫法で計られている。
1尺=303mm
6尺=1818mm=1間(いっけんとよむ)
機材の大きさはmmで伝えられる。例えば、「900」 と言われたら900mm=90cm。尺間で「さんさん」は3尺×3尺=だいたい90cm×90cmのこと。
まとめ:
聞くだけではなく、実際に観察して触ることで仕組みが理解できることが多かった。また、身をもって危険を感じることで、その機材を扱う怖さを知れた。ネジなどの仕組みもひとつひとつ意味があった。それを言葉で伝えるのは難しいけれど、たくさんの人と協力するには、分かりやすく伝えられるようにならなければいけない。
現場のスピーカーの多くはXLRに付け替えられている。理由は、スピコンの先端は両方同じ性別で、先端がオス/メスのXLRの方が延長しやすいから。スピーカー用のXLRで使用するのは+と-のみの為、1番ピンは繋がっていない。
マイクケーブルと見分けやすくする為にマジックテープの色で判断する。(M-AQUAでは赤) 機材のどこかに名前は書かれているので、それを見たり、テスターでも確認できる。トラブルの原因をつきとめる為にテスターは持ち歩く。
ケーブルの方向性を考えて、信号の流れを把握する。図面に書き込む、又は自分で1から図面を書いていくと理解しやすい。簡単な仕組みをシンプルに理解する。
3脚は2本の脚を持って開くと開ける、ネジは引っ張って止まるなど、スタンドの仕組みをよく観察する。スピーカーは重いので、事故を起こさないように慎重に扱う。
スピーカーを設置したとき、一番重いところや負担がかかるところを知る。スピーカーは重い上にスタンドとの繋ぎ目は抜けやすいので、運ぶときは繋ぎ目ではなく、その下を持ち、体をくっつけて水平に持ち上げる。危ないと感じたらすぐに助けを呼ぶ。3脚は出来るだけ安定するように立てて畜光テープで印をつける、取っ手にワイヤーをつける、重りをつけるなど、もしもの時にも被害を最小に抑える。
マイクスタンドもスピーカーのスタンドと同様に仕組みを観察する。仕組みが理解できたら、常に本番のスピードで練習をする。ケーブル巻きも。
日本のホールのステージは尺貫法で計られている。
1尺=303mm
6尺=1818mm=1間(いっけんとよむ)
機材の大きさはmmで伝えられる。例えば、「900」 と言われたら900mm=90cm。尺間で「さんさん」は3尺×3尺=だいたい90cm×90cmのこと。
聞くだけではなく、実際に観察して触ることで仕組みが理解できることが多かった。また、身をもって危険を感じることで、その機材を扱う怖さを知れた。ネジなどの仕組みもひとつひとつ意味があった。それを言葉で伝えるのは難しいけれど、たくさんの人と協力するには、分かりやすく伝えられるようにならなければいけない。
0 件のコメント:
コメントを投稿