2016年12月22日木曜日

2016.08.28 Jazz Festival at Conservatory2016 Live Sound Project終了報告

2016.08.28 Jazz Festival at Conservatory2016 Live Sound Project終了報告

こちらも、季節が二つ進んでしまいましたが、去る8月に行われたJazz Eventの報告です。

私は、2012年より洗足学園音楽大学のJazz Courseの契約エンジニアをしております。
内容は録音スタジオでのエンジニア業務ですが、他に学内のBig BandにLive Soundの技術協力をする時もあります。

このイベントは、昨年より始まりました。首都圏の4つの音楽大学、国立音楽大学、尚美学園大学、昭和音楽大学そして、洗足学園音楽大学が集まって、Big Band(Large Ensemble Jazz)の合同演奏イベントです。なんと実は昨年は、面白いイベントが始まったなと、観客として国立音大まで聞きに行っていたのです。
今回はゲストとして米国のジュリアード音楽学院から、同じく学生達の演奏がございました。

会場は学内の前田ホールです、こちらには、大学に勤めるかなり前(2009年くらい)友人に連れられて、秋のJazzコース演奏会を見に行ったきり。実はその時にKさんに会っていて、『実はお願いしたいことがあるやも知れません、、、』くらいの間柄だったのです。



ご覧の通り、クラシックホールです。
各音響会社が入る時には、やはりラインアレイが必須です。

まして、多彩なアレンジをよりよく届けるにはどうすれば???。

今回機材協力を仰ぎました。
株式会社エレクトリ様よりRCF社製のスピーカー D-Lineシリーズ、HDL 10-A / HDL15-AS(片側4/2)をデモで借用いたしました。
https://www.facebook.com/RCFJapan/posts/1820648191504012

http://www.rcf-jp.com
ご担当H様には、当日のOUT管理までしていただき、とてもやりやすい環境と、RCF社のスピーカーがなぜ好まれて使われているか、十分に理解できました。


ゲストの米国ジュリアード音楽学院の、Six-tet。



今回FOH以外は全て、M-AQUAの通常システム。

Mackie DL32RをStage Boxとして使い、YAMAHA QL1でMixing。

一番編成の大きい、Get Jazz Orchestraの配置図です。

ケーブル長はここまでなら50mで十分。
こちらがプランです。




今回BassのMicにElectroVoice RE320マイク録りで挑みました。これがむっちゃよかった。
前日のリハーサル、ジュリアードの先生からサウンドの指摘、いやいやとても為になりました。


Pianoは様々なことを想定して、DPA 4066Pと予備としてKM184なども用意。
 結果半開でOKいただき、無理こり突っ込まずに済みました。


Hallは上手に音響電源が集中しているので、アンプも上手。


この振り方も、ノウハウがありそう。



バンパーとLo-Hiの接続が安心してみていられる構造。


依頼の打診が来たのが、6月下旬。決定が7月上旬。
とても時間のない中、他の台湾プロジェクト、Vibraphone Projectも進行する中、常にこのことを考えて準備・準備。




印象的なのは、きちんと調整されたFOHでは、Mixingの指先ほんの少しの動きが反映されること。
そして、サウンドチェック時に各校の先生方からいただく、サウンドの方向性の依頼。
これからのJazz Mixing人生にとても得るものがあった夏の思い出になりました。



もちろん、GJOにとってもその後の録音に向けて、大きな一歩でした。

最後に思うことは、『やっぱりJazzが好きなんだな』と。Jazz/Gospelに関して、まだまだ発見することがあるし、革新であるこの音楽に関われること、とても幸せに思います。





0 件のコメント: