2008.3.20-22 Big Band Recording STAFF REPORT 36SI
今回は、初めて研修に行かせて頂きました。
最初から最後まで何もかもが分からないことばかりで、不安や出来ないことばかりでした。
搬入撤収のときやセッティングの時、手際の良さにびっくりして一人あたふたしていました。
セッティングに関しても回線表は見てましたが、理解度が低すぎました。
実際のものを見ないとなにがなんだか分からない。
ケーブルに関してもどれくらいの距離があって、例えばマイクならどれくらい動かす可能性がある、
とかを調べないとできません。
何も分かっていないのと変わらないなとおもいました。
一日目では
クリアカムも本来の使い方が出来ていなかったと思います。
何をしているか分からないからこそのクリアカムなのにどうすれば良いか分からない。
「伝えて」と言われても言えない自分に最初イライラしました。
録音中は、スコアに録音時間を書いてました。
これもまた迷いがありました。
事前にスコアを見ていたりはしましたけど必ず、曲には繰り返しがあり、
見失ったらどうしようなどと不安でした。
どこからどこまでを書けばいいのかも最初迷いました。
トラックの最初?曲の最初?曲の途中も区切れが一杯あったりと一曲目では迷うところばかりでした。
一曲が曲の途中でマルチのケーブルの抜き差しがあり何度も譜面と回線表を見たのを覚えています。
曲の途中ということは、ミュートしないと外した時などにブチっとしていまう。
これも、セッティングする側と、ミキサー側が分かって理解していないとできないし、
ミスをしてしまうと、演奏が台無しになっていまうという、緊張と焦りがありました。
二日目では、セッティングだけだったので、一日目の思い出しつつ一階と地下のセッティング。
前日にやったことでもまだ出来なかった部分が多かったです。
ブラスのマイクぐらいしか分かっていませんでした。
三日目では、録音中は前半はスコアでした。
しかし、一回なぜかスコアのタイムを書き間違えていて富さんに指摘され焦りました。
集中力がないと反省ました。
後半ではフロアにも行きましたが、ここでクリアカムの必要性が改めて分かりました。
お互い顔が見えない状況での情報やコミュニケージョンの大変さにフロアでの状況
(次がどうするのか?休憩するのか?など)をミキサー室側に伝えないと、
スムーズに録音ができないこと。録音をスムーズに進みように心がけるのも録音のスタッフとした大事なことだと思いました。
最後のオーバーダビングの意味を理解できました。
ハードディスクレコーダーの危険性もわかりました。
それがどれだけ危険が伴うのか、いくら便利でもそれなりのリスクがつく。
被りの意味もようやくこのときに理解した気がします。
1チャンネルだけするということは、周りには他の楽器のかぶりの音がない状況、
つまりはその楽器だけの音しかない。
それだけ変わってしまうということでいいんですよね??
全体を通して思ったのは、自分の知識のなさと録音スタッフとして録音機やミキサーをやらなくても、
やることはたくさんあるということです。
特に私は知識が他の二人よりありません。
だからといってやることはある。私に何が出来るかを考え行動すること。
それが大したことでないかもしれない。
でもそれが直接的でも間接的でも録音することに関係あるならやらなければならないこと。
これは、恐らく私が学校でスタジオワークを受けたからでしょう。
スタッフとしてやることは、一つではないと学んだからだと思います。
やはり、現場の雰囲気を体験出来たのは、良かったです。
すべての現場が今回のような感じではないとは思いますが、自分の経験として蓄積したいと思います。
そして、ケーブル巻きって授業ではさほどやってはいませんが大事ですね。
セッティングや撤収でケーブル巻きが遅くて、時間がかかっていまいました。
これは、授業の合間などでもできることなので、ケーブル巻きは練習します。
何より、知識の無さは自ら学ばなければ変わりません。
学ぼうと思いました。学ばなければならないと思います。
また機会があったらというより行かせて頂きます。
今回はありがとうございました。
あとですね、私が思ったこと?なんですがTPの方のエアー感というのは、
ピストンの動きではないかと思います。
なんと言ったらいいか分かりませんが、息の動き?のようなものではないかと思います。
私が思ったことなので違っているかもしれませんが。
0 件のコメント:
コメントを投稿