2020年2月29日土曜日

2020.02.18 Hotel Jazz Event SR STAFF REPORT-1

2020.02.18 Hotel Jazz Event SR STAFF REPORT-1

・仕込み
2人が仕込んでいるとき、自分はその間何をしておけばいいのか、考えて動くことが出来た。
仕込みの大まかな順序などを事前の打ち合わせで話をしていたにも関わらず、目の前にあることばかり優先してしまった。
周りをよく見ながら、この仕込みには何人でやればいいのか、どれくらいかかるのか、など分析できたらもっと効率よく出来ると思った。

今回はどれくらいの時間があるのかなど、時間の把握や管理がなっていなかった。
富さんに指示された時、以前より機材の名前とものが一致して以前に比べて理解が早くできたので、それに伴って少しだけ早く行動できたと思う。
コンバスのマイクを出していないことに気づき、出すかどうかをすぐに確認したが、コンバスの方の自持ちのマイクが既に着けていたみたいで、聞く前に周りを見ていたら気づけたことだと思った。


聞く前に考えたり周りをちゃんと確認できるように気をつけたい。
マルチボックスとマイクの距離を考えてケーブルの長さが足りるかを考えて、ケーブルの長さやマルチボックスの配置など調整できた。

知ったこと、感じたこと
コンバスのピックアップは芯が強く、輪郭がハッキリした音だった。
コンタクトマイクは響きの方が強くて、少しぼやっとした印象だった。
ビブラフォンにマイクを三本立てて、そのうちの2本はビブラフォンのパイプのあいだから出てるゴムで、白鍵の真下にマイクをつって音をとっていた。音がクリアに聞こえて、打撃音と響きがいいバランスだったと思う。
もう1本のマイクは259で立ててパイプの先端の方を狙ってマイキングされていた。ゴムでつっていたマイクの方がクリアな気がしたが、普段のマイキングに使えそうな気がした。
ビブラフォンは音階で低音域はL、高音域Rにパンを振っていた。他にもステージに立っている位置と反対のスピーカーの方にパンを降って補うというやり方もあることを知った。
"SNが悪い"  などということがある。シグナルとノイズの略。

アルコ    弦楽器の奏法。ゆびでひく。(楽器の奏法のバリエーションを知ること)
コンピング  バッキングのパターン(演奏の役割は場面によって変わる)
ビブラートは聞く人によって音程が高く感じたり低く感じたりする。楽器のチューニングや音楽の調などを注意する必要がある。

バラシ
終演後の様子を見て、舞台上のモニターが邪魔そうだったときに退けたり、ばらし始めに富さんが不在で、指示のみだった時、考えて動く事ができた。
わかりきったとは言えないが仕組みや名前を理解して、最初の現場より動けた。
何をどこにしまえばいいのかがわかっていたため、どこに持っていった方がしまいやすいなど、考えられた。
ケーブルに割く時間が長くなってしまった。
どこから何を出したかを共有しながら片付けられた。


1日を通して
"できるようになる"というより"分かるようになる"という言葉が印象に残った。
機材や収納してある場所がわからないとき、教えるのもいいけど、自分が取りにいって、自分がやっていた仕事をやってもらう方が効率がいい時もある。
以前に比べて、あれかなこれかなと迷ったり悩む時間がなくなった。
言われたことに対して自分が起こした行動に自信がなかった時にハッキリ聞けるようになった。
逆に、考えれば分かることを聞いてしまうときもあった。
もっと進んで外の音を聞きに行ったり、ミキサーのCUEをきいたり、イコライザーやパンポットを見たりして、音や方法を記憶しておきたいと思った。
さらに、それはどうしてなのか、こういう意味かもしれないなど、質問したり、自分自身でもっと考えられるようにしたい。
現場に出ないと詰めない経験があるため、ダメだったなと思ったところもあったが、前よりも仕組みや動きが理解出来てその先を考える余裕が出てきたと思った。


0 件のコメント: