










日時:7月8日(日)
場所:栃木県教育会館大ホール
内容:金管バンド演奏会の録音です。
スタッフ:鳥居香英
http://www5b.biglobe.ne.jp/%7Eubs/
移動は7月7日(土)前日移動し、音響室への搬入と、仮のパッチをおこなった。
マイクはAB方式、DPA(B&K)4006の幅が1000mm程度で行った。
ヘッドアンプはMilleniaHV3D−8です。
レコーダーはダイレクトミックスがM−boxMini
バックアップとして、D2424で行います。
床の回線は、クリカムとコモンの回線があったり、
ポケットに1回線しかなかったりとうまくいきませんでした。
クリカムに、間違ってコンデンサーマイクをさした所、
CALLランプがつきっぱなしになる現象が出た。
また、ステージ上のマイクについては、
上手のマルチ回線を使用する事が、コネクタの方向的にのぞましい。
3点つりは、人工衛星がオス受けですので、メスメスが必要。
中通路送りは、やはり、L字のメスコネクタが必須と感じました。
マイクのアサインは
Main DPA4006×2 特製Bar Width=800mm
Front Neumann KM184×2 ステージ下
Cond前 Neumann KM184×2 K&M Bar Width=300mm
Per L Drums Xylophone Neumann KM184
Per R Timpani GC Neumann KM184
MCはEQ必要で、VTR収録、ダイレクトミックスのみ収録した。
0 件のコメント:
コメントを投稿