2006.7.29-30 JAZZ LIVE SR REPORT 35RP-1
柏祭りJAZZ Live SRのレポート
今回は初めての研修参加です。現場に行って感じた事は、
何をしていいのかよくわからないという事です。マイクケーブル
をマルチボックスにつないで、それを卓の方につないで卓から
のスピーカーケーブルをスピーカーにつなぐという事は授業で
もやったのでだいたいわかります。しかし、そのケーブルをど
のような順序でひいていきで、どこを通らせて、どこで余分の
長さを巻いておくかという事がわかりませんでした。これは、
経験を積んでいってうまく素早くやる事が大事だと思いました
。
現場には早めに行った方がいいと思いました。特に初めての
現場では、地図を頼りにしていくので時間がかかります。私の
場合、30分の余裕を持って行ったのですが、途中で電車に乗
り間違えて、ついてからも少し迷って遅くなってしまいました
。とはいえ、お客様あっての仕事だと思うのでお客様の信頼を
損ねるような事、例えば、約束の時間に間に合わない事などは
せず、時間は遵守した方がよいと思いました。
ケーブルの巻き方には自信があったのですが、現場でやって
みるとうまくはいきませんでした。練習する時はいつもケーブ
ルがバラバラな状態でやっていました。箸を持って8の字巻き
をしていき、コネクタのオスとメスをはめて、バンドで留めて
おきますが、現場では違いました。例えば、20mのケーブル
で全長を使わずに余った長さをとぐろを巻いておきます。撤収
時、そのとぐろを生かしてしまった方が早いのですが、このと
き適当に巻くと、次にケーブルをひく時に絡まったりして時間
をくってしまいます。よって、必ずこのとぐろを作った人の続
きになるようにすると、次が楽です。何カ所かにとぐろが分か
れている時は、同じように続きになるようにして、とぐろを足
す事ができます。どちらの場合もどちら側に端がきている事を
意識しながらやる事がコツです。続きがよくわからない場合は
、何mかほどくと続きが見つかります。
音を出している時は静かにするという事は大事だと思いまし
た。ミュージシャンの演奏の時に、卓の方にあるパイプ椅子を
片付けている時にカチンと音を出してしまいました。凄く焦り
ました。聴いているお客様の方に顔を向けられませんでした。
お客様に音を届ける仕事であるのに、スタッフが余計な音を出
しては支離滅裂です。とにかく演奏中は何事にも静かに対処す
る事が大事だと思いました。機材の搬入出の時にも静かにすれ
ば、機材へのダメージも少なくなると思います。
この研修には2日間参加したのですが、2日目にドラムの人
がモニターを聴いて凄くやりやすいと言っていました。1日の
モニター音をあまり意識して聴いていなかったのでよくわかり
ませんでしたが、音は大きくなったように感じます。その隣に
いたウッドベースの人もドラムの方からの音が大きくなったよ
うなことを言っていました。人や音の観察をもっとよくしたい
と思います。
ドラムのタムのマイキングのときにグースネックのクリップ
で留めるタイプのマイクは、タムの打面の外側から狙うようで
す。確かに、内側にセッイティングすると間違ってマイクを叩
かれても仕方ありません。それに、そのマイクを気にして演奏
がうまくいかないなどがあってはなりません。ドラマーにはそ
れぞれ叩きやすい位置があるので、演奏者に聞いてからマイキ
ングをしたほうがいいそうです。例えば、あまり位置が動かな
いキックからセッティグをしたりします。
音を出して最初の1、楽器曲はモニターのバランスを聴くた
めに、例えば、キーボードの人が、ドラムをもう少し大きくし
て下さいなどの要望を聞くためにステージのサイドに待機しま
す。
今回ギターを横にしてキーボードのように四角い楽器があり
ました。ハワイのような音がします。調べたところによると、
楽器名はおそらくスチールギターではないでしょうか。楽器を
知る事は大事です。この前、テレビでオーボエとイングリシュ
ホルンの特集をしていました。名前はだいぶ違いますが、形状
や音色は非常によく似ていました。高校生の頃、すぐ隣で吹奏
楽部が活動している事が多かったのですが、オーボエ奏者はい
ましたが、イングリシュホルンについては不明です。今になっ
て思うと、吹奏楽部とは交流が多かったのでいろいろ聞いてお
けば良かったと後悔します。
キーボードは1日目と2日目で奏者がかわったのでセッティ
ングも少しかわりました。1日目は、キーボードにサステイン
ペダルがつながっていました。キーボードは、MIDI OUTから音
源につながり、そこからボリュームペダルへいきDIでマルチボ
ックスにいき、DIからパラでキーボードの人が持参したスピー
カーの方につながっていました。2日目は、キーボードからDI
に直接つながっていました。もちろんサステインペダルもつな
がっていました。最近のJ-POPはMIDIを使っている曲が非常に
多いので、MIDIケーブルの中を流れているのは音楽ではなく音
楽データという事や、エクスクルーシブメッセージについての
考え方などについてもよく知っていた方が良いと思いますし、
私も勉強しようと思います。DIについては、切り替えスイッチ
など色々付いていましたが、あまり知らないのでよく勉強しよ
うと思います。
ウッドベースは、ラインで卓へつなげていたのですがアンプ
の電源の入り切りのときに、そのことを卓の方へ伝えていまし
た。電源の入り切りに発生するパルシブなノイズをスピーカー
に伝えないようにしているのだと思いました。
モニタースピーカーを置く位置などは、複数日にわたる場合
、メモなどをって置いて、できるだけ同じ場所にセッティング
した方が良いそうです。それぞれのミュージシャンにとって聞
きやすいモニターの位置がある訳ですから、その位置を変えな
いようにした方が良い事に越した事はありません。
SRはサウンドチェックをしたらあまり卓には触らないものだ
と思っていました。その状況に合わせて様々な操作をするよう
です。
バンドの場合、できるだけお互いが近い方が、時間差による
音の濁りがなくなるそうです。
以上
0 件のコメント:
コメントを投稿