2025年10月22日水曜日

2025.10.19 Kuroiso Jazz festival Vol.19 STAFF REPORT

2025.10.19 Kuroiso Jazz festival Vol.19 STAFF REPORT

20251017.18黒磯jazz festival 2025 ライブレポート  刈谷悟聞

黒磯jazz festival についてまとめていきます。

本番前日、朝10時に最寄り駅へ行き富さんの倉庫にてスピーカー(サブ)の積み込みをしました。届いたばかりのスピーカー (サブウーファー)のピンを一つ一つ外していき、ネジに接着剤(本当はネジロック)をつけて固定。電源やケーブルなど沢山の機材をハイエースパンパンに詰め込み、出発。こういう地道な作業からライブは始まっているのだと改めて認識しました。電源が足りないだけで卓もMacも使えないってかなりやばいです。


道中、富さんの宇都宮エピソードを聞きながらあっという間に黒磯に到着。会場の下見へ。

会場付近は都会とはかけ離れてて、のどかで綺麗な田舎で風がとても気持ちよかったです。ステージには屋根があり、裏には電源もあり、ステージ横にそのまま車をつけられるという素晴らしい会場でした。

車がパンクしないように転がっている木の枝などを回収し、たまたま会場に来ていた主催者の佐藤さんに挨拶をしホテルにチェックイン。その後、蕎麦屋でご飯を食べ、佐藤さんのお店へ行きピザを食べました。食べている途中、先生や先輩の話についていけないことや、話題を振れないなど、、もっと会話をできるようにならなければと反省しつつ、当日に向けてしっかり休みました。



これは雨対 

黒磯ジャズフェスティバル当日、機材車から大まかに降ろしたあと、まず電源から引きました。ステージの裏から電源が取れるところがあり、そこから下手の卓側に電源を引き、卓やRio、DA6400、Ampなどを起動しました。

次に、スピーカーを設置しました。メインはラインアレイ2/2でサブ2台、ハイボックス2台です。ラインアレイを組むのにもだんだん慣れてきて、作業の工程などもスムーズに理解できるようになりました。モニタースピーカーなども楽器の位置に配置して、スピコンを引きました。

スピコンでややこしいところは、普段学内では使わない2chを一本で送れるスピコンを使い、 ±2、±1の信号を送っているということです。メインのサブでは±2の信号の音が出るようになっていて、1本の線で入ってきてサブからハイボックスにパラったとしても、ハイボックスは±1の信号が流れるので、サブとハイで別々の信号が送れるということです。この仕組みをこの現場で理解するまでは、何をやっているのか全く分かりませんでしたが。普段あまり仕込むことのないパワーアンプについて少し理解できた気がします。

また、2ch先バラのスピコンもあり、ドラムとギターなど、位置が近いモニターに一本で引き、先バラで別々の信号を送れます。

アウトプットを仕込んだ後に、マルチを引きました。マルチの位置決めはとても重要で、位置によって仕込みやすさやバラしやすさ、転換などに影響します。今回はドラムの前にAマルチ、フロント下手モニター横にBマルチを引きました。Aマルチでは、ドラム、ギター、ベース、キーボードなどのステージ後ろ側の楽器類のインプット、Bマルチでは、フロントのマイク(最大6本)のインプットです。Bマルチをフロントのすぐ横に配置することで、今回のようにフロントの転換が多い時などに分かりやすく、差し間違えが少なくなり、とても楽になりました。


マルチが仕込めたらマイク類を仕込みました。今回の会場は野外だったため、風の問題がありました。なので距離の遠いドラムOHなど、音の小さい楽器のマイクには風防をつけました。学内現場で風防をつける機会などはなかったのでとても勉強になりました。


マイクを仕込めたらすぐにアウトチェックなのですが、一瞬で確認した後、楽器のサウンドチェックをする時間もなくすぐに本番でした。こんなにも早くやることが変わっていって、すぐに対応しなければいけない。富さんがipadとワイヤレスマイクで一瞬でメインのチューニングをし、すぐに楽器全体のバランスを取っていました。おそらく卓側の楽器類のEQ、コンプ、HAなども事前に大体決め打ちしておいてすぐに始められるようにしていたと説明してくれました

1バンド目は、SAXの予定でしたがバイオリンに変更されていて、それも本番前にすぐに対応。演者さんがマイクを持ち込みされていたので、マルチ1番にバイオリンとすぐ繋いで対応していました。そして本番中に表でipadで音作りをして音を整えていました。


その後は大きな問題もなくスケジュール通りに進んで行きました。

今回の現場で、卓を触らせていただける時間があり、袖から演者をみて、次にどの楽器が出てくるか、誰が歌うかなど考えることが沢山ありました。MC時にはフロントマイクをDCAグループでミュートにして、ハウりにくくしたり、Voフェーダーから手を離さず、瞬時に対応できるようにしなければならないと思いました。


叩きがあるフラダンスの時には、PC側で止まったとしても対応できるようにプレイヤーをもう一つ用意していました。他にも、ドラムのOHの音が石の床を反射した音を拾っていて、OHマイクを少し斜めにすることでなるべく無駄な音を拾わないように工夫をしていました。SAXのマイクなども、ソプラノとアルトの持ち替えによってマイクの位置が変わってくるので、マイクスタンドにアームを取り付けて位置を調整していました。


また、演者さんをちゃんと見ていないといけないと思った場面がありました。トランペットの方が、演奏中にMCをする場面があり、MCマイクをスタンドにうまく戻せず持ったまま吹いていて、その時はたまたま見ていたのですぐに走って取りに行けましたが、こういう些細なことに気づくためには常にステージの中に集中することが大切だと思いました。


最後のバンドの演奏中に雨が降ってきました。幸い屋根があったので機材などは濡れることはありませんでしたが、後ろの電源には屋根がありませんでした。そこでビニールを使い、上から雨が入ってこないように雨対策をしていました。やはり電源が一番大切なので、しっかりとやっておくべきだと思います。

本番が終わり、バラシ作業に入りました。バラシの中で、たくさんの反省点が見つかりました。マイクを片付けるような簡単な作業をゆっくりやっていた、ケーブルのゴムをしっかりとつけること、次にやる作業を考えながら動くなど、です。

自分が何か作業をしているということに安心していて、次にやることなど考えていませんでした。すぐに作業を終わらせて次にやることを考え、わからなければ聞くということが大切だと思います。富さんに、わからないことや聞いていなかったことはそのままにせずに聞けと言われました。わからないことが恥ずかしかったり、聞いていなかったことを怒られるのが怖いという気持ちよりも、ちゃんと聞いた方が良いと思いました。あとは、機材を積む際に力がないなといつも言われています。重い荷物を安全に運べるように体づくりなども課題だと思います。


他にも、状況によって優先順位が変わってくること。例えば、雨が降ってきた時、最も優先するべきは上にも書いたが、電源の雨対策。これをしないとライブができないし機材が壊れたり、誰かが感電したらほんとにやばい。あとは、休む時には休むべきで、バラしの時も3人と少ない人数だったからあまり無理をせず定期的に休憩をした。僕なら早く帰りたいって気持ちが先行して無理やりやって怪我とかしちゃいそうです。オンとオフの切り替えはとても大事だと思う。


あとは雑談も大切で、作業以外のなんでもない話でもそこから始まってどんどん音響の技術的な話とかに繋がってくるのだと思う。先輩にも自分から話しかけるのってすごい気遣うし、すごい緊張するけど、でも向こうから話しかけられるってことは自分が気を遣われているってことで、その人がなんで音響をやっててどんな音楽に影響を受けたのかとかを聞いて共感したりすることが雑談ってことなのかなって思いました。雑談から学べることはもしかしたら普段のレッスンよりも多いかもしれない。(普段のレッスンで学べることが少ないって意味じゃなく)


バラシも終わり、味噌ラーメンを食べて帰りました。やっぱり現場終わりのラーメンはめちゃくちゃうまいです。黒磯ジャズフェスティバル、とても楽しく、勉強になりました。

以上が黒磯ジャズフェスティバルのライブレポートでした。


2025年4月20日日曜日

2025.04.19-20 Yuuki Yui No Oto Outside SR Project終了報告

2025.04.19-20 Yuuki Yui No Oto Outside SR Project終了報告

2年ぶりの結いのおと、今回は称名寺というお寺を担当させていだきました。

こちらは3年前かな。

入れ替えたメインスピーカーが、実際にサブウーファも揃って、初使用。

マールサウンドのMJ10*2/MJB118を1対向です。

まず飛びがいいこと、Midがちょっと濃厚ですが、チューニングでどうにかできるし、まずセンターに立った時ピッと音が揃うのはすごいです。

dbx Drive Rack VENUのオートチューニングから追い込んでいくわけですが、それはこんな感じになります。



アンプはPower SoftのT604です。

DSPは何も使わず、Crossや各アンプのリミッター設定は、Drive Rackの方で行います。


サブウーファーに関しては、以前のヤマハと違い15→18インチに、ただし、サブカーディオイドは使えないので、まださぐりさぐりです。

2日間、メインの上手裏側で音を聞いてましたが、裏の音も綺麗(自然に切れてるという意味です)でした。

1日置いて、コンベンション会場でのジャズ演奏があるので、そちらも楽しみです。

おまけ
往路にいつものうどん


中日に、ミソラー




2025年3月28日金曜日

2025年3月16日日曜日

2025.03.16 HARUACO2

 2025.03.16 HARUACO2

今日は珍しく宣伝です。

昨年12月にリリースした、ハルさん(高内春彦さん)のCDです。

まだ、サブスクは予定していないのですが、今思うアコースティックギターの音が詰まってます。

ギターオーケストレーション他、"あたたかい音"とはこういうものだと。

トリオはハービーS(ba)、トミーキャンベル(dr)でNY録音、私は日本での録音を担当しました。全編アコースティックギターのみです。




実は、アコースティックギターの録音、越えられなかった壁があってそれは、退職直前の2003年に録音していた、ジャコへの手紙

Three Views A Secretです。

ギターにDPA4006*2、Brent AverillのHAからDATに録音したものを、マスタリング。
この時のアコギの音を越えられなかった。

いまのわたしの、考え方、音など知りたい方は、コチラのHARUACO2を手に取ってみてください。

それと、コロナ禍で作ったコチラも。
『Stratosphere Strolls 宙をあるく』


録音はパーカッションの安井源之新さんで、引き継いでMixingを行いました。

もう、何年も経ってしまいましたよ。

2025年春

2025年3月7日金曜日

2025.03.06 Equipment Info


 2025.03.06 Equipment Info

2019年から使い続けたメインSPを入れ替えます。

マールサウンドのMJ10です。


長いツアケは、車の中で蓋を取り外せないことが発覚!
ラダーを処分しなくてよかった。


これが格納時の様子逆さまです。(スタンドアダプターがわかりやすい)
横から見た様子、とにかくかっこいい。
スタンドアダプターの接合部。

角度をつけてみる。
ケース内部はこんな感じ。





こちらの画像はマールさんのfbから拝借しました。

2025年2月24日月曜日

2025.02.24 Equipment Maintenance

 2025.02.24 Equipment Maintenance

一度YAMAHAのDHR12で挫折した同軸ですが、再度チャレンジ。

ワーフデールのGPL-8という設備用の8インチ同軸です。





DXR8IIと比べるとこんな感じ


あとはC-平行を作り替えた。

ちゃんと30Aから15A-15Aとれるように









2024年11月15日金曜日

2024.11.15 What I learned from the COVID2019 event

 2024.11.15 What I learned from the COVID2019 event

修行時代の話は何回かしていますが、例えば、放送局に入ったのにすぐに音楽畑の仕事に就けなかったとか、意に沿わない転勤があったとか。。。

今回はそんな話ではなく、コロナ禍で得たもの、練習方法です。

コンサートの音響でも、録音でも、練習することが難しいのがこの音の分野。

楽器と違って操作方法などを、習熟を高め、操作を素早くするとか、メンテナンスをするとかはあるけれど、根本的にどうやればいいのか?ってのはどんな本にも書いてなかったし、先輩からも盗めなかった。

放送局1-2年目の頃は、スタジオにあるマイクを全て引っ張り出して、一つ一つマイクの音を自分の声で確かめて、その素性を知ること。

https://m-aquastaff.blogspot.com/search?q=Mic+tasting

で、このコロナでやってた一番のことは、授業の動画作り。

ヘッタクソな喋りをどうにかちょっとづつアフレコして入れて、それでどうにか週3本90分授業(内容は3-40分)のものを作る。



そこで使ったマイクがこの下のやつ。

MKH416 いわゆるロケーションで使うガンマイクです。

本当にこのマイクのかなりのことを知れたのは、今もまだその動画作りで自分のナレーション録音をしていたからです。

毎日毎日シンガーがどのくらいマイクで歌っているか、それに負けないくらい、毎週4-5時間くらいはこのマイクの音を聴く生活をやってたら、こんなのいい練習方法に決まってる。

昨日手に入れたのが上のマイク、MD431 II。

思い出すのは24年くらい前、シーラジョーダンさんという女性シンガーのギグを記録のためにライブレコーディングした。


写真は1999年頃、宇都宮駅西口にあった、ジャズサロンマニア

その時に彼女が持ってきていたマイクが、これ(のはず)。

このマイクでこれから、授業動画のナレーションをとります。

自分の声で話すのが一番わかるから。

ずっと修行です。

2024年10月22日火曜日

2024.10.22 Things to remember about TEPRA

 2024.10.22 Things to remember about TEPRA

入局してしばらく(2-3年目まで)、毎日スタジオ作業があるわけでもなく、いろんな機材整備に若手が借り出されてました。

特にドキュメンタリー"◯スペ等"のグループにいた時は、Vロケクルー整備という仕事の日があった。

局内の報道以外のカメラが300式くらいあって、大体内容は

・もちろんカメラ(SDでBetacam)

・三脚、舟(プレート)

・バッテリー充電器(旅先)

・専用台車

くらいが映像機器で、他音声の細かい機器が沢山ありました。

・ミクシングアンプ(という名の小さい可搬型電池で動くミキサー)

・ガンマイク(竿、風防付き)、ピンマイク有線*2、インタビューマイク

・ヘッドフォン

・ワイヤレス送信機*2、デュアル受信機*1

・ケーブル1式

・トランク

なんだこれくらいかって思うかもしれませんが、その一個一個に、全部テプラをするわけです。でっかい機材は最初からメーカーで刻印してもらったりしますが、ケーブル一本まで、◯◯◯と入れるわけです。



これがマジ、気の遠くなる作業。

40代後半の先輩がほぼその専任でしたが、それを手伝う。

だんだんと、貼るのがうまくなる。

その後そういった細かい機材貸し出しや整理は、子会社でやることになりましたが、結局それを目の前で見て、その先輩はそんなにロケにいくわけでもなく、メンテ要員を毎日根気よくやっていた。

そのおかげで、局内の職員はもちろん、外部の音声さんが来ても、出張で地方から音声さんが来ても、何一つ不自由なく使えて、トラブルがあれば、さっと予備も出てくる。

今思うとすごいこと。

フリーランスでは、そういったことも自分でやるのが楽しいけれども、それが苦痛という人もいるかもしれませんね。

テプラを打ってて久しぶりに思い出しました。

もちろん、宇都宮に転勤した時も、ブラ勤の日はケーブル作ったり、掃除したり、そういうことを日々やって、いざという時に備える。

わたしは、おじいさんになっても、テプラとヒートガンでケーブル作るんだろうな。

2024年7月20日土曜日

2024.07.20 Equipment Maintenance

 2024.07.20 Equipment Maintenance

先日納品されて、無事使用開始したYAMAHA DM7C。

ケースが先日届きました。


というわけで、旧機種のQL1も大切にせなあかんなと思い、キャッチロックが壊れてるのを、交換。

サウンドハウスで恐る恐るパーツを注文。

届く。
必要な工具はドリルと、リベッターとリベット。
古いリベットは、小さめのドリルで撃ち抜く感じ。

キャッチロックがついてるラックをぶっ壊したことはあるが、
取り付けるのは初めて。4.2mmの下穴は、少しパーツも押し広げて。
無理やり入れて完成。ネジロックも施して完了。
裏側のメラトン?布地部分のほつれを治せば、これでだいじょぶ。


2024年5月20日月曜日

2024.05.20 RIP Moco Chan Arigatou!!

 2024.05.20 RIP Moco Chan Arigatou!!

クッキーの旅立ちの半年後、モコちゃんも旅立ちました。

地上での冒険も終わり、亡父と2猫で追っかけっこしててほしいな。













モコちゃん、クッキー、素晴らしい日々をありがとう。
この16年わたしのすべてでした。