2015年9月27日日曜日

2015.08.24 09.14 Dreamers Union Choir Recording Day1-2 Project 終了報告

2015.08.24 09.14 Dreamers Union Choir Recording Day1-2 Project 終了報告

DUCとしての録音は2年ぶり、詳細はまだ進行中でお伝えできませんが、Choir Soundにおける、円(Circle)輪(Ring)の記事として残しておきます。

演奏家がアンサンブルをするとき、録音であれ演奏会であれ、それぞれの奏者の位置はとても重要です。
そして、そこに電気音響が介在するときも、よりその音楽に見合った位置があるべきだと私は思います。

Choir Soundの話の前に、Big Band Recordingにおける記事をご紹介します。
2008年にジャズピアニスト、コンポーザー宮嶋みぎわさんのビッグバンドを録音する機会がありました。
http://m-aquastaff.blogspot.jp/2008/02/20083-big-band-recordingstaff.html
実は、音響スタッフとしてBig Bandのマイクを立てたことは何回かあったし、Live SoundでアマチュアのBig BandのPAや記録録音の経験はありました。(当時35-6歳かな)
ただ、CD製作のためのBig Band録音はこの時が初めて、、、。

そもそも、宮嶋さんを連れてきて、入念な打ち合わせをビブラフォンの香取良彦さんと色々お話ししてるうちに、一番の問題が出てきた。

Sax-Tb-Tbの配置である。
一般的には、図1のように並んでいるが、かぶりの問題、アイコンタクトの問題で図2へ。
コの字の重なり合った部分を解決し、多くのCUEを出すのが、Saxであることが多いので、現在スタジオレコーディングでは、図3を取り入れています。
他にも、V字型を試してみたこともありましたが、現状図3の向かい合わせスタイルが、Big BandのRecordingではベストと考えています。

話は本題のChoir Soundへ。
この図を下記の説明と共にご覧ください。

私が本格的にGospel Choir Soundに取り掛かったのが1998年、この画像は2003年のものです。今から12年前、福島県の伊達MDDホールに約60人が集まって録音した、World Soul ChorusというSoul Gospel GroupのCD録音でした。
この時は、Chorusが5声でしたし、Orchestraのようなイメージで、図1の横並び扇型でした。
その後、図2のように半円になり。
http://m-aquastaff.blogspot.jp/2008/02/2008329-duc-chorus-recording.html
完全に真円になり。
http://m-aquastaff.blogspot.jp/2010/03/20100123-choir-recording-day1-project.html
状況によっては、2重円で、SopとAltoを交互に配置し、その中にTenorを配置したりしました。
http://m-aquastaff.blogspot.jp/2010/03/20100206-choir-recording-day2-project.html

ここで、やっと今回のChoir録音の様子です。
1回目はDigi 003 8ch Adat Digital +8ch Analogでしたが。
 2回目から、MOTU828xで16ch ADAT Digitalのシステムに更新しました。







出張録音に忘れてはいけない、マウス・キーボード・トークバックマイク。


 図面はこのようなシンプルな形になりました。

最新の動画はこちらです。

クリアソニック製、従来は管楽器に使用するアクリルパネルを、Choir Soundに利用しています。



Big Bandの配置の例と合わせて、Dreamers Union Choirでの、Choir Sound Setting実例を2015年現在でまとめてみました。
Big Bandというより、Large Ensemble Jazz、Gospelというより、Choir Sound(Power Chorus)、どちらからも相互に音楽音響のヒントをいただいて、今このようにやっています。






0 件のコメント: