_%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8_1.jpg)

2009.2.8 Amature Big Band Live Recording Project終了報告
日時:2月8日(日)
場所:栃木県日光市今市レストランバー珈茶話 24chLive Recording
内容:アマチュアジャズビッグバンド
編成:Dr.EB.EG.Apf.Sax×8(TTTAAAAB).Tb×4.Tp×4.Per(Conga.Bongo).MC
日程:8日 07:30 横浜発
08:30 葛西にてスタッフピックアップ
09:30 北千住にてスタッフピックアップ
12:00 到着後会場にて昼食 ランチ営業していなかった。
13:00 搬入
15:00 リハーサル
16:00 本番
18:00 通常営業までに、撤収完了
18:30 積み込み完了出発
21:30 北千住にてスタッフデポ
22:30 葛西にてスタッフデポ
23:30 横浜到着
内容:3回目となる、日光・今市を拠点とするアマチュアビッグバンド『Nismo』の年一回の演奏会件録音会の収録でした。
搬入はいつも通り、裏から行いました。


今回はランチ営業をしていなかったので、比較的余裕を持ってセッティングできました。



当日、変更が2点。サックスが8人、パーカッションの追加(これは事前に聞いていたけど忘れてました、皆さんすまんです)

ピアノは全開、ベースは、アンプ出力NGのためDIにもどした。EGは前回の反省をいかして、マイク録りでした。

ドラムは他チャンネルが多いので、2本KickとOHでした。
今回のチャレンジは、SaxSectionをコンデンサーにしたことでした。
かわりに、TP&TBがSM57となった。
ダイレクトミックス時にはリバーブを付加しなかったので、ミックスのときリバーブを付加したときにどうなるか楽しみです。
パーカッションは、コンガとボンゴが離れていたので本当はコンデンサにしたかったのですが、やむを得ず、57でオフマイクとなりました。
マイクアレンジの画像が少なくてすみません。
録音は、全てのマイクをONYX800Rに入力し、ストレートにADAT3本でHD24 HDRに録音。
モニターとして、DM1000に入力。

RolandR-44バックアップ用のダイレクトミックスを、今回スタッフのお二人にお願いした。


MCのダブルアサイン等少々のトラブルありましたが、録音には大きな問題なく進行しました。

次回はブラスセクションを全部、コンデンサでいきたいです。


帰ってきたら月がきれいでした。

過去2回の終了報告です。
http://m-aquastaff.blogspot.com/2007/01/20061119-big-band-live-recording.html
http://m-aquastaff.blogspot.com/2007/11/20071118-amature-big-band-live.html
スタッフ:福田大輔 荻根沢実嘉子
0 件のコメント:
コメントを投稿