2023.03.10 フリーランスになるということ2 その前の就活
専門学校2年のはじめくらいから就活が始まった。
学科は録音もPAも学ぶコースでしたが、録音よりの先生が多かった。
画像は後年2012年頃、師匠のJazzエンジニア 及川公生先生と(この辺りはまた別の機会に)
まず一番目指して受けたのは、日本を代表する『Sニー』。 ハードもソフトも『イッツアSのキーワード』、『S濃町スタジオ』、とにかく受けた。( 入れたらいいな、くらいの気持ちでした、、、ダメ元)
6月くらいだったか、2次面接までいって、 自己PRの音源を持って、信濃町のSスタジオへ。
『ほえーここが、あのスタジオなのか』と感嘆した。
面接はあんまりうまくいかず、“ 来るべき映像時代に対してどうお考えですか?”の設問に、『 そういう時代こそ音だけのメディア』と答えてしまった(→ これが敗因と思ってる)。
ただ、終了時になんとなく、あーこれで終わりかも知れないから、 ダメ元でスタジオ見せてくれませんかと直談判して、 さらっとNEVEの部屋を見る。
たしか、伝統の1スタジオ2コントロールルームだったような、 、。
まあすっごい思い出は作れたわけですが、もちろん不合格。
その後夏頃に、NTS(技術関連会社)または本体(NHKの職員) を受けてみないか?と誘われて、その時考えたのです。
・本音は音楽がやりたい(PAじゃなくて録音)師匠がJazz録音だし
・ドキュメンタリーは嫌いじゃない、Nスペ。
・ドラマ→見るのは好き、大河ドラマで時々のめり込んで毎週見たりしてた。
・ラジオっ子ではあるが、ニッポン放送かFM横浜ならいい。
・でもよくわかんないけど社員だ。
だんだん妄想が膨らんで、どうも『NHK』というところは、 ドラマやドキュメンタリーの音楽を、 自局で録音しているらしいぞと。
Kさんごめんなさい。 |
入局してからわかったことではあったが、社内にレコスタがあった。
実はわたしの青春時代1987〜92年は、 バンドブームもさることながら、バブル最盛期。
民放のテレビドラマの音楽も、 ドカンとビッグヒットが生まれるような時代だったんです。
その中でも、ある作曲家にすごく注目してた。
日向敏史さんという方。
"東京ラブストーリー"
"愛という名のもとに"
"一つ屋根の下"
何回このCDを聞いたことか。
全てこの方で、他にも、テレビドラマの劇伴(サウンドトラック) が、予算をとってちゃんと録音されてた時代、 面白い仕事があるんだなと。
夏が終わり、試験に受かり。
やべえ、学校推薦だと辞退も微妙だし、入ったら辞められない、どうしよう。
ただ、自分の性格でレコスタに行く根性ないのと、 変化がある仕事の方が向いてるかな?と思い、 受諾して9月ごろに就活は終了。
翌年の4月にそのまま入局(入社)するわけです、1992年。
劇伴という響きに憧れて入社して、すぐには音楽グループには配属されなかった。
FMのDJ番組 60分2-3本録りとか。
画像はかなり最近のスタジオです、こんなに綺麗なスタジオじゃなかった。
イメージです |
あとは学校放送番組のロケとか。
撮影用のポーズです |
2年目にドラマのチームに入り、いやだなあ、 雪駄を履いて長時間ブームを動かす手伝い、 カメラのケーブルが音が出るので、ケーブル捌き。
ドラマはこんな大型ブームにガンマイクを使って、セリフを録るんです。
下のやつは人が乗って操作する |
もうムリと思ってたところで、デスクからご褒美が。
今は違うと思うんですが、NHKのドラマ音楽は、 ドラマのミキサーがやっていました。 その時ちょうど朝の連続テレビ小説のチームにおり、たしか、"富はマルチのパンチイン出来るよね?"と言われて、即答。
またまたKさんごめんなさい。 |
後で聞けば、やっぱり腐ってたんですよね。音楽やりたいのになあと。
渡辺俊幸先生のドラマ新銀河、朝の連続テレビ小説などの、 劇伴録音アシスタントをやるようになったわけです。
劇伴のアシスタントというのは、かなりの重責です。
一つパンチインを間違えたら、消える。
スタジオミュージシャンは1分で多く弾いたら増額。
インペグさんの目がひかり、作家の先生はもう意識朦朧(→ 大体朝まで寝てないでスタジオに来る)、 ミキサーはバランスを作ることに専念。
20歳からの12年間、2〜4年目、最後の9〜11年くらいを渋谷で、 そういった業務”も”してました。
その後フリーになるのですが、フリーになる、 会社を辞めるといったときに、ある作曲家の方が、 餞別をくれたのです。
作曲家の牟岐礼先生(西岡龍彦さん) |
全然ミキサークラスではないわたしを覚えてくれていましたが、 その作曲家の方の作る音楽は、何か新鮮でした。
東欧のドキュメンタリーなど、今でも覚えています。
フリーになって2年目で、 英語教材の音楽劇伴録音もすごく良い思い出です。
月日は流れて、30代後半、チャンスが訪れました。
知人の紹介で、憧れの作曲家とお仕事ができるチャンス到来。
まさかの、日向敏史さん。
日向敏史 |
とにかく刺激的でした。
極め付けは、コロナ禍の学内の実験録音。
本来はPiano+ チェロ3回ダビングで作った番組のテーマソングが素晴らしすぎて、それをヴァイオリンでやりたい。
特に発表するわけでもないけれども、作曲の手法と録音手法の融合。
恐る恐る、ご本人に電話をして快諾をいただいた。
しかし、驚くのはその1時間後。
『あれは、チェロの音域で描いたから、 ヴァイオリンに書き直してあげたよ』
こういうことは書いてはいけないのかもしれないが、泣きそう。てかすげえ。
3パート場所を移動して録音する |
ヴァイオリンJさんありがとう |
無事にそのヴァイオリンで音出しをして、音源をご本人にも送り、 コロナで人に会えない中、『自分がいいな』 と思った気持ちを伝えて、本当に良かった。
大事なのは『想い続けること』、なんとなくでもいいから。
この辺りは、
もう春です。
0 件のコメント:
コメントを投稿