2007.2.16 二胡コンサートSR STAFF REPORT 33RP
搬入&撤収 ・怪我に注意
↓ ・ステージ物、PA席物に分けて荷出
↓ ・箱をみて何が入っているかわかるのは重要
↓ ・無理に運ばず、安全第一で運ぶ。重いものは2人で。
↓ ・搬入口の高さなどを考えて工夫するのは大事
↓ ・搬入が楽=安全。機械も安心
↓
↓
↓
セッティング・先に舞台で仕事をしている人の状況をなんとなく把握する
↓ (照明さん・舞台さん・出演の人ナドナド)
↓ ・荷物はまとめて邪魔にならないとこへ
↓ ・わからないことは聞く
↓ ・舞台の上は走らない、あせらない
↓ ・運んだら、電源確保
↓ ・次はスピーカーから音がちゃんと出るかをチェックできる繋ぎ
↓ ・Out回線系のチェック(SPからちゃんと出るか。ノイス゛、向き、EQ)
↓ ・どのSPがどのAMPに繋がっているのかわかるようにすると便利
↓ ・トラブル時は一個一個順を追って考える
↓ ・短い言葉で的確に指示を下す
↓ ・落ち着いた目線を持つ
↓ ・マイクはもちろん機材には細心の注意を払う
↓ ・連絡回線が突然聞こえなくなったら早めに伝えに行く
↓
↓
↓
リハーサル ・アーティストが何をしたいかちゃんと聞き応える。
↓ ・動きやすさ・演奏しやすさ重視でマイク・MONIなどをおく
↓ ・ハウリングには注意する(演奏者の動作一つで変わるので注意する)
↓ ・本番の流れの確認
↓ ・幕の開け閉めがあるときはマイクSPが倒れないかチェック
↓
↓
↓
本番 ・連絡回線にはいつも注意をはらっておく
・無線より有線を使用したほうがよい
その他 ・停電になってもしもテープが絡まったときのために
テープ媒体ではないものでも録音をしておく。
☆感想☆
お仕事を搬入から撤収までみさせていただきありがとうございます。
図面ではわからないこと、当日にならにと判明しないことはたくさんあるけれど
本番までにクリアにしておく。又、ちゃんと順を追って何がクリアになり何が不明なのか
頭で整理しつつ事を運ぶ。そしてスピードも大切だということを感じました。
富さんの、的確な指示、常に周りを把握する視線これも大事だと強く感じました。