2019.12.08 Susanowo Gaiden Dance and Musical SR Project終了報告
安藤先生のProjectは2年ぶり。
アリス、アリス、ピノキオ、ピノキオ、今回は。
日本神話でした。


安藤先生のProjectは、27歳で初めて受けた時と変わらず、コンセプトと背景を自分なりに調べて、それを音作りに生かすのが興味深い。
初めてネイティブアメリカンについて調べたのもその時でした。
仕事柄、ゴスペルやクリスチャンの世界への知識は増えて行くが、なかなか自分の住む国の神話について知らないことが多すぎる。(初詣はいくのに)
そこで。

買いますよね、読みますよね。
今回は全て生演奏。ピアノとパーカション。



セリフは当初、ワイヤレスも想定していましたが、全て仕込みマイクでした。
その数11本+吊り4本。

ガンマイクのMKH416、高いけど買っちゃいました。


MKH416を3本真ん中に、左右にAKG P170を4本づつ

左右のP170のマイク8本は、DanDugan_Auto Mixerで手助けしていただきました。

吊りマイクはADX40 真下向き。


Outは、今回かなり無理言って、花道際に仕込めました。
花道を多用する演出で、今までのスピーカーではできませんでしたが、ポールだといろいろいいことありました。

DZR12/DXF15 XLF infillにDXR8

前サイドはDZR12

奥サイドは RCF、パワードとパッシブの組み合わせは少し検討したいところです。

演奏者モニターは、CS104。

卓周り。

Live1台出し、サンプラーが完全な予備でした。



美味しいもの特集、今回はかなりチャレンジしました。
なんと栃木市内にコメダがありまして、みにしろのわーる。

このビーフシチューが完璧でした。


ラーメンの上でチーズを溶かすという技を覚え。

ホールの近くにめっちゃいいお蕎麦屋さんを発見。(20年何してた)

プランはこんな感じ。




ホールのロビーにあったなんてことないクマ。

なんてことない、栃木の風景。

FOHに関しては、かなりこちらにお世話になりました。


今回も搬入は、楽屋口から。

台風で大きな被害を受けた栃木市ですが、一歩一歩力強く生きる人たちを実感した公演でした。2020年は11月末の予定です。



安藤先生のProjectは、27歳で初めて受けた時と変わらず、コンセプトと背景を自分なりに調べて、それを音作りに生かすのが興味深い。
初めてネイティブアメリカンについて調べたのもその時でした。
仕事柄、ゴスペルやクリスチャンの世界への知識は増えて行くが、なかなか自分の住む国の神話について知らないことが多すぎる。(初詣はいくのに)
そこで。

買いますよね、読みますよね。
今回は全て生演奏。ピアノとパーカション。



セリフは当初、ワイヤレスも想定していましたが、全て仕込みマイクでした。
その数11本+吊り4本。

ガンマイクのMKH416、高いけど買っちゃいました。


MKH416を3本真ん中に、左右にAKG P170を4本づつ

左右のP170のマイク8本は、DanDugan_Auto Mixerで手助けしていただきました。

吊りマイクはADX40 真下向き。


Outは、今回かなり無理言って、花道際に仕込めました。
花道を多用する演出で、今までのスピーカーではできませんでしたが、ポールだといろいろいいことありました。

DZR12/DXF15 XLF infillにDXR8

前サイドはDZR12

奥サイドは RCF、パワードとパッシブの組み合わせは少し検討したいところです。

演奏者モニターは、CS104。

卓周り。

Live1台出し、サンプラーが完全な予備でした。



美味しいもの特集、今回はかなりチャレンジしました。
なんと栃木市内にコメダがありまして、みにしろのわーる。

このビーフシチューが完璧でした。

味噌汁にポテロング入れてみたり。

ラーメンの上でチーズを溶かすという技を覚え。

ホールの近くにめっちゃいいお蕎麦屋さんを発見。(20年何してた)

プランはこんな感じ。




ホールのロビーにあったなんてことないクマ。

なんてことない、栃木の風景。

FOHに関しては、かなりこちらにお世話になりました。


今回も搬入は、楽屋口から。

台風で大きな被害を受けた栃木市ですが、一歩一歩力強く生きる人たちを実感した公演でした。2020年は11月末の予定です。
