M-AQUA Live-Sound
Jazz Acoustic SoundのRecording and Live Sound(SR)のMixing Engineerをやってます!
2025年3月28日金曜日
2025年3月16日日曜日
2025.03.16 HARUACO2
2025.03.16 HARUACO2
今日は珍しく宣伝です。
昨年12月にリリースした、ハルさん(高内春彦さん)のCDです。
まだ、サブスクは予定していないのですが、今思うアコースティックギターの音が詰まってます。
ギターオーケストレーション他、"あたたかい音"とはこういうものだと。
トリオはハービーS(ba)、トミーキャンベル(dr)でNY録音、私は日本での録音を担当しました。全編アコースティックギターのみです。
実は、アコースティックギターの録音、越えられなかった壁があってそれは、退職直前の2003年に録音していた、ジャコへの手紙。
Three Views A Secretです。
ギターにDPA4006*2、Brent AverillのHAからDATに録音したものを、マスタリング。2025年3月7日金曜日
2025.03.06 Equipment Info
2025.03.06 Equipment Info
2019年から使い続けたメインSPを入れ替えます。
マールサウンドのMJ10です。
横から見た様子、とにかくかっこいい。
スタンドアダプターの接合部。
ケース内部はこんな感じ。
2025年2月24日月曜日
2025.02.24 Equipment Maintenance
2025.02.24 Equipment Maintenance
一度YAMAHAのDHR12で挫折した同軸ですが、再度チャレンジ。
ワーフデールのGPL-8という設備用の8インチ同軸です。
DXR8IIと比べるとこんな感じ
あとはC-平行を作り替えた。
ちゃんと30Aから15A-15Aとれるように
2024年11月15日金曜日
2024.11.15 What I learned from the COVID2019 event
2024.11.15 What I learned from the COVID2019 event
修行時代の話は何回かしていますが、例えば、放送局に入ったのにすぐに音楽畑の仕事に就けなかったとか、意に沿わない転勤があったとか。。。
今回はそんな話ではなく、コロナ禍で得たもの、練習方法です。
コンサートの音響でも、録音でも、練習することが難しいのがこの音の分野。
楽器と違って操作方法などを、習熟を高め、操作を素早くするとか、メンテナンスをするとかはあるけれど、根本的にどうやればいいのか?ってのはどんな本にも書いてなかったし、先輩からも盗めなかった。
放送局1-2年目の頃は、スタジオにあるマイクを全て引っ張り出して、一つ一つマイクの音を自分の声で確かめて、その素性を知ること。
https://m-aquastaff.blogspot.com/search?q=Mic+tasting
で、このコロナでやってた一番のことは、授業の動画作り。
ヘッタクソな喋りをどうにかちょっとづつアフレコして入れて、それでどうにか週3本90分授業(内容は3-40分)のものを作る。
そこで使ったマイクがこの下のやつ。
MKH416 いわゆるロケーションで使うガンマイクです。
本当にこのマイクのかなりのことを知れたのは、今もまだその動画作りで自分のナレーション録音をしていたからです。
毎日毎日シンガーがどのくらいマイクで歌っているか、それに負けないくらい、毎週4-5時間くらいはこのマイクの音を聴く生活をやってたら、こんなのいい練習方法に決まってる。
昨日手に入れたのが上のマイク、MD431 II。
思い出すのは24年くらい前、シーラジョーダンさんという女性シンガーのギグを記録のためにライブレコーディングした。
写真は1999年頃、宇都宮駅西口にあった、ジャズサロンマニア
その時に彼女が持ってきていたマイクが、これ(のはず)。
このマイクでこれから、授業動画のナレーションをとります。
自分の声で話すのが一番わかるから。
ずっと修行です。
2024年10月22日火曜日
2024.10.22 Things to remember about TEPRA
2024.10.22 Things to remember about TEPRA
入局してしばらく(2-3年目まで)、毎日スタジオ作業があるわけでもなく、いろんな機材整備に若手が借り出されてました。
特にドキュメンタリー"◯スペ等"のグループにいた時は、Vロケクルー整備という仕事の日があった。
局内の報道以外のカメラが300式くらいあって、大体内容は
・もちろんカメラ(SDでBetacam)
・三脚、舟(プレート)
・バッテリー充電器(旅先)
・専用台車
くらいが映像機器で、他音声の細かい機器が沢山ありました。
・ミクシングアンプ(という名の小さい可搬型電池で動くミキサー)
・ガンマイク(竿、風防付き)、ピンマイク有線*2、インタビューマイク
・ヘッドフォン
・ワイヤレス送信機*2、デュアル受信機*1
・ケーブル1式
・トランク
なんだこれくらいかって思うかもしれませんが、その一個一個に、全部テプラをするわけです。でっかい機材は最初からメーカーで刻印してもらったりしますが、ケーブル一本まで、◯◯◯と入れるわけです。
これがマジ、気の遠くなる作業。
40代後半の先輩がほぼその専任でしたが、それを手伝う。
だんだんと、貼るのがうまくなる。
その後そういった細かい機材貸し出しや整理は、子会社でやることになりましたが、結局それを目の前で見て、その先輩はそんなにロケにいくわけでもなく、メンテ要員を毎日根気よくやっていた。
そのおかげで、局内の職員はもちろん、外部の音声さんが来ても、出張で地方から音声さんが来ても、何一つ不自由なく使えて、トラブルがあれば、さっと予備も出てくる。
今思うとすごいこと。
フリーランスでは、そういったことも自分でやるのが楽しいけれども、それが苦痛という人もいるかもしれませんね。
テプラを打ってて久しぶりに思い出しました。
もちろん、宇都宮に転勤した時も、ブラ勤の日はケーブル作ったり、掃除したり、そういうことを日々やって、いざという時に備える。
わたしは、おじいさんになっても、テプラとヒートガンでケーブル作るんだろうな。
2024年7月20日土曜日
2024.07.20 Equipment Maintenance
2024.07.20 Equipment Maintenance
先日納品されて、無事使用開始したYAMAHA DM7C。
ケースが先日届きました。
2024年5月20日月曜日
2024.05.20 RIP Moco Chan Arigatou!!
2024.05.20 RIP Moco Chan Arigatou!!
クッキーの旅立ちの半年後、モコちゃんも旅立ちました。
地上での冒険も終わり、亡父と2猫で追っかけっこしててほしいな。
2024年2月28日水曜日
2024.02.27 Equipment Maintenance
2024.02.27 Equipment Maintenance
Mix宿題を日々進行しつつ、いろいろメンテ。
パッチケーブルの根本がブチ折れてた。ITTキャノンの宿命よね。
治した。
久里浜まで行って、すた丼を食べるという大人の休日。
上と下の画像のコントラストがすげえ。
こちらは、昨日久しぶりに食べたチゲ、美味かったな。